オンラインゲームおすすめBTOパソコン
fc2ブログ
  1. Top
  2. » オンラインゲーム

黒い砂漠をGTX1080Tiで実際に遊んでみる!【2018年】

黒い砂漠を快適プレイ!GTX1080Tiの実力を検証!

黒い砂漠イメージ

日本サービス3年目を迎える大人気MMORPG「黒い砂漠」を自前のGTX1080Tiで実際にプレイしてみました。
黒い砂漠は、今なお最高峰と言える美麗なグラフィックと、本格的なアクションを備えた大規模MMORPGです。

正直なところ、本当に正直なところ……食わず嫌いでプレイしていませんでしたが、実際プレイしたらめちゃくちゃ面白いです。
黒い砂漠を始めてから二か月弱と、まだまだ初心者なので至らない部分もあるかとは思いますが、
少しでもお役に立てましたら幸いです。

キャラはWTとDKで遊んでいます。キャラクリエイトは素晴らしいモデルをお借りしました。

まだ全身+18になっていないので頑張って金策中です。
ニシキゴイイベントのおかげで金策が捗り、先日やっとクザカ真Ⅲスタッフが入手できました(*´Д`)

それではレビューに移りたいと思います。

» 続きを読む

ハイエンドノートPCを実機レビュー2【FF14】



ドスパラ
 インテル Core i7-4800MQ (2.70GHz)/ DDR3 16GBメモリ(DDR3-1600)/
 1TB HDD(SATAⅢ 6Gbps) / Nvidia GeForce GTX780M 搭載 / 
 Windows 7/8選択可能
 ¥229,980(税込)
 CPU:★★★★★
 VGA:★★★★★
 快適:★★★★★
 価格:★★★☆☆

 仕様書:GALLERIA QF780HG
 販売元:ドスパラ

さきほどの記事で紹介したこちらのノートパソコンですが
実際に触れる機会がありましたので、FF14をプレイしてきました
動画も撮りましたので、現在BTOパソコンの購入を検討している方の参考になれば幸いです。

【続きを読む】からご閲覧くださいませ

» 続きを読む

TERAの動作を軽くする裏技が出来ない場合

お久しぶりです・・・
長らく更新が止まっておりました

色々とありすぎて別記事で近況報告がてらに愚痴ってみたいと思います


さて、先日お問い合わせ頂いた内容ですが
大変遅れてしまい申し訳ないを通り越してどうやって償おうかというレベルです。

無事更新が出来る環境に戻れましたので、今月は更新頻度を上げて還元していきたいと思います


TERAの動作を軽くする裏技【修正版】で、iniファイルの編集方法を記述しましたが
「アクセス権限がない」「アクセスが拒否されて上書き保存が出来ない」といったコメントを頂きました


これについての対処方法を紹介していこうと思います



UACを切る 


手順1.ユーザーアカウントを開く
UAC1.jpg

コントロールパネルを開き、右上の【カテゴリ】を選択し、タブから【小さいアイコン】を選んでください
その中にある【ユーザーアカウント】の項目をクリックして開きます

UAC2.jpg


手順2.ユーザーアカウント制御の変更
UAC3.jpg

【ユーザーアカウント】の一番下にあると思うので、これをクリックして開きます
そうするとこのようなウインドウが出てきます

UAC4.jpg

初期設定ではこのようなバーの位置になっていると思いますが
これを一番下にスライドさせて変更していきます

UAC5.jpg


これでUAC(ユーザーアカウントコントロール)の制御をオフに出来ました。
あとはOKを押してパソコンを再起動すれば設定完了です。


これにより、iniファイルの書き換え時に起こる「アクセス権限がない」「アクセスが拒否されました」といった
システム上の問題を解決することが出来ます

更にこのUACを切るとファイルを開く度に聞かれる
「次のプログラムにこのコンピューターへの変更を許可しますか?」
といったあの煩わしいやりとりが出てこなくなります


ついでにゲーミングマウスのサイドボタンがゲーム中に使えないといった不具合も解消できますので
UACは切っておいても良いでしょう
(管理人はサイドボタンを使うのでUACは切ってあります)

TERAでマウスのサイドボタンが使えないといった方も試してみてください
私はそれで使えるようになりました。



以上で今回の記事を終わります。
長らくの更新ストップ・・・更新を楽しみにしてくださった方々には本当に申し訳ございませんでした
辺鄙なブログですが、今後ともよろしくお願い致します。

TERAの動作を軽くする裏技【修正版】

おすすめBTOパソコン本日の考察記事は
TERAの動作を軽くする裏技の紹介です。

前回ご紹介した方法は、タイムリーにも紹介した翌日に修正されるというミラクルが起きましたので
改めて修正版を紹介していきたいと思います

前回は【S1Engine】を改変する方法でしたが、ゲームを立ち上げる時にチェックされるようになってしまったので
従来の方法では改変できなくなってしまいました

そこで今回は元になっている【DefaltEngine】を書き変えてしまおうという新しい方法を紹介します


これはクライアントに入っているiniを編集する方法です
公式に推奨されている手法ではありませんので自己責任で行って下さい

これにより何らかの不具合が起きましても当方では責任を負いかねますので
予めご了承ください

効果としてはかなり高いと思いますので、現在のPCでは快適に動作させることができないとか
スペックは足りてるはずだけどダンジョンで若干重いな~という方にオススメできます

*iniの改変を行う前に予めバックアップを取って置く事をお薦めします


では早速レビューに移りましょう


TERAの動作を軽くする方法 


手順1.TERAのクライアントがインストールされているフォルダを開きます
      デフォルトではマイコンピューターからローカルディスク(C:)を開き、HunPurpleを開けば出てくるはずです
      TERAのインストールフォルダが見つかりましたら、その中にあるS1Gameを開いて下さい     

ini編集手順
*画像をクリックすると拡大表示します



手順2.TERAのフォルダにあるS1Gameを開き、Configというフォルダを開きます      

ini編集手順2

*画像をクリックすると拡大表示します


ここまでは前回と同じですね
ここからが少し違いますので、読みながら進めてください


フレームレートの調整

手順1.【Config】フォルダの中にある【DefaltEngine】と言うファイルを開きます
デフォルト1


手順2.【DefaltEngie】を開いたら【Engine.GameEngine】という項目を探します
デフォルト2


手順3.【Engine.GameEngine】の項目を以下のように書き換えます
デフォルト9

bSmoothFrameRateはフレームレートの自動調整のオン/ オフの設定で、これをオフにすると
フレームレートが調整されなくなりますので、ヴェリカやダンジョンなどでのフレームレートの落ち込みを軽減できます

これがオンになっていると、設定されているMinSmoothFrameRateの値を下回った時に
自動で処理を軽くする設定に切り替わります(プリセット6→プリセット4みたいな感じで考えてください)
この設定が切り替わるときに大きな負荷がかかり、ガクっと重くなるので切っておいた方が結果として軽くなります
『True』を『False』に書き換えるとオフになり、オンにする場合は『False』を『True』に書き換えるだけです

MaxFrameRateは最大フレームレートの設定で、これを60にすることでGPUへの負荷やCPUへの負荷が減ります
グラボの温度が高くなりすぎて怖い方はこれを調整することで緩和できると思います

bSmoothFrameRateを『False』に設定した方は続いて
【SystemSettings】の項目でUseVsyncを『True』に書き変えてください

デフォルト11

自動調整をオフにしたままですと、上限を突破してフレームレートが上がり続けますので
結果として処理が重くなります

UseVsync(垂直同期)を設定することによりモニターのリフレッシュレートで制限が掛かりますので
結果としてフレームレートは60制限になります

これを設定するとティアリング(画面のチラ付き・歪み)が解消されたとの話もありますので
画面がチラ付く方はこれを設定してみるのが良いかもしれません

以上でフレームレートの調整は終わりです。
あとは上書き保存をしてゲームを立ち上げるだけで設定が反映されるはずです





またまた長くなってしまいますので記事をわけさせて頂きました
更に詳細な設定を望む方はお手数ですが【続きを読む】からご参照ください



» 続きを読む

アプデ後のリネ2を快適に動作させる最新PC

匿名Sさんから頂いたリクエストに沿った最新ゲーミングPCの紹介です
リネ2が快適に動く最新PCのレビューになりますが、性能面はハイエンドクラスなので
TERAをはじめとする最新MMORPGも快適に動作させることが可能です


匿名S様の挙げられた条件は

・予算13万前後
・アップデート後のリネ2も快適に動くパソコン
・2~3年間は快適なゲームライフを楽しめるスペック


以上の条件のもと、早速リサーチしてきましたが・・・
またもマウスからの紹介になってしまいます

今マウスコンピューターが出している液晶セットモデルがお買い得すぎてやばいんですよね
これ以上のBTOパソコンが見つかりません(コスパ重視)

ということで今回もマウスコンピューターの液晶セットからのご紹介です


GTX570搭載ハイエンドPC+液晶モニター おすすめ度:★★★★★

icon
icon

 NEXTGEAR i550GA2-2472HDS
icon

 マウスコンピューター / G-TUNE
 インテル Core i7-2600 (3.40GHz)/ DDR3 8GBメモリ/
 1TB HDD / GeForce GTX570搭載 / 
 Windows 7 Home Premium SP1 64bit
 ¥126,000(税込) 送料+手数料込み
 CPU:★★★★★
 VGA:★★★★★
 快適:★★★★★
 価格:★★★★★

 仕様書: NEXTGEAR ・ LED液晶セット ゴールドモデル
icon
 販売元: G-TUNE Ultimate Gaming Machine
icon

  液晶モニターも格安でセットになっているのでお買い得感は非常に高い
 予算13万以下で高画質液晶モニターとハイエンドPCが両方手に入ってしまう


スペックや構成のレビューはこちらの記事と同じになりますので、こちらを参考にしてください
GTX570搭載ハイエンドPC


さて、性能面では申し分がないどころかリネ2にはオーバースペックすぎる代物です
リネ2の通常プレイだけを快適に動作させるなら8万くらいのPCでも問題ないですが
やはり戦争などの大規模戦闘コンテンツや、レイドBOSSなどユーザーが密集するコンテンツを考慮しますと
余裕があるに越した事はないのではないかと思います

匿名Sさんがショップの店員にリネ2用として薦められた製品と全く同じスペックですので
リネ2を快適に動作させる上では何も支障はないでしょう

品質もGATEWAYと殆ど変わりませんので、そのあたりも心配要りません

何度もしつこいですが・・・性能はオーバースペックすぎるので
TERAやAION、さらにはNCソフトの新作であるBlade&Soulまで快適に動作させることが出来るでしょう
(TERAとAIONは管理人がプレイしていますので確信が持てます)

TERAくらいでしたら1920x1080の最高画質設定でもダンジョンでぬるぬる動きます

リネ2に推奨されているグラボ『GTX560Ti』よりも1ランク上のハイクラスGPUが搭載されていますので
リネ2の魅力を余すことなく伝えてくれるでしょう

リネ2のアップデート後にTERAより重くなるということは無いと思いますし
これだけの性能があれば暫く困らないのではないでしょうか

ということからこのPCをお薦め致します


さらに最新のLED液晶モニターもセットでこの価格ですので
大画面でリネ2を堪能できるお得なセットですね
この液晶モニターのレビューはこちらの記事で行って居ますので合わせてお読み頂ければ幸いです
【お買い得】TERAがさくさく動くハイエンドPC【LED液晶セット】



>>匿名Sさんへの私信

私からはこちらをお薦め致しますが、通販で購入するのが億劫でしたら
そのままジョーシンで購入してしまっても構わないと思います

ただ、その性能で13万ちょいというのは高いですね
相場と言えば相場くらいですが、同じ性能で11万くらいで手に入るショップもあります

こちらのモデルも液晶モニター(2万円相当)とセットで126,000円なので
できればこちらのセットを購入したほうがお得なんじゃないかなーとも思いますし・・・
ジョーシンのポイント分を差し引いてもこちらのがお安いかと。


通販は利用されたことがないとのことで、不安も大きいかと思いますが
マウスは生産段階で何度も動作チェックをしているので初期不良はほとんど起きませんし
私の周りでは聞いた事が無いです(15台くらいの少ない例ですが)

修理に関してはマウスに郵送する形になりますが、保証の内容次第では直接取りにきてくれたりもします
匿名Sさんが薦められたGATEWAYの商品もジョーシン(小売)が販売しているだけなので
修理になったらメーカー側に郵送して修理とかになると思いますし、1~2ヶ月はかかるでしょう

そういった点では通販も店舗もほとんど違いがないので、あまり気にしなくてもいいかもしれないです

以上が私からのお薦め理由でした
また何かございましたらお気軽にご相談ください
人気記事まとめ
GPU性能比較 CPU選び方 メモリの選び方 メモリの選び方
BTOパソコン比較【最新版】はこちら↓
比較アイコン2
新着記事
【最新版】BTOパソコンおすすめのメーカーはこれ!20社を比較 Dec 02, 2023
サイコムの評判と格安BTOパソコンメーカーとの比較【2023年】 Nov 06, 2023
STORMの評判と実際に使ってみた感想 Nov 06, 2023
G-TUNEの評判と実際に使ってわかったこと Nov 06, 2023
パソコン工房の評判と実際に使ってみた感想【iiyamaPC】 Nov 04, 2023
人気ランキング
最新コメント
プロフィール

TENCOH.

Author:TENCOH.
ゲーミング用PCの考察をしています
ただのゲーム&パソコン好き一般人です
消費者視点からのおすすめパソコンを
紹介できればと思っています

カウンターサイド
黒い砂漠
ウマ娘

カテゴリ
月別アーカイブ
リンク

このブログをリンクに追加する

軽量 ページネーション