【2025年最新】CPU性能比較(195種)|ゲーム・クリエイター向け対応

CPU性能比較

「CPUって結局どれを選べばいいの?」
ゲーミングPC選びやクリエイター向けPCの話になると、必ず出てくるのがこの“CPU”
でも、種類が多すぎて違いがよくわからない…自分の用途に適したCPUはどれなのかすぐ調べたい。
そんな経験ありませんか?

この記事では、最新のCPUを比較しながら、性能や価格、用途に応じた選び方をわかりやすく解説します。
初心者にもやさしく、ゲーム用、動画編集用、生成AI用、普段使い──あなたにピッタリのCPUが見つかります!

CPU性能比較表【2025年】

CPUゲーム性能クリエイティブ性能最大クロックコア数L3キャッシュ
RYZEN9-9950X3D
86220
90677
5.7GHz16/32128MB
RYZEN9-9950X
65215
91533
5.7GHz16/3264MB
Core i9-14900K
69512
83520
6.0GHz24/3236MB
RYZEN9-7950X3D
77714
82453
5.7GHz16/32128MB
RYZEN9-7950X
63001
81604
5.7GHz16/3264MB
Core Ultra9-285K
62751
79392
5.7GHz24/2436MB
Core i9-13900KS
64840
78450
6.0GHz24/3236MB
RYZEN9-7900X3D
75897
74178
5.6GHz12/24128MB
Core i9-13900K
63168
76560
5.8GHz24/3236MB
Core i9-13900
61152
73920
5.6GHz24/3236MB
RYZEN7-7800X3D
68244
49198
5.0GHz8/1696MB
Core Ultra9-285
60376
72023
5.6GHz24/2436MB
Core i9-12900KS
56672
71920
5.5GHz16/2430MB
RYZEN9-7900X
61323
68198
5.6GHz12/2464MB
RYZEN9-7900
59123
66198
5.4GHz12/2464MB
Core Ultra7-265K
57004
71265
5.5GHz20/2030MB
Core i9-12900K
56056
70680
5.2GHz16/2430MB
RYZEN9-9900X3D
84834
70125
5.5GHz12/24128MB
RYZEN9-9900X
61388
69939
5.6GHz12/2464MB
Core i9-12900
55440
69440
5.1GHz16/2430MB
Core i7-14700K
60536
65280
5.6GHz20/2833MB
Core i7-13700K
54208
62000
5.4GHz16/2430MB
Core i7-13700
52976
60720
5.2GHz16/2430MB
Core i7-12700K
49880
60021
5.0GHz12/2025MB
RYZEN9-5950X
45854
59663
4.9GHz16/3264MB
Core i7-12700
45696
57601
4.9GHz12/2025MB
Core Ultra7-265
54121
57026
5.3GHz20/2030MB
RYZEN9-3950X
36736
55440
4.7GHz16/3264MB
Core i9-11900K
41721
51404
5.3GHz8/1616MB
Core i9-11900
40756
49880
5.1GHz8/1616MB
Core Ultra5-245K
53207
49716
5.2GHz14/1424MB
Core i9-10900K
35520
49200
5.3GHz10/2020MB
RYZEN9-5900X
45351
48794
4.8GHz12/2464MB
Core i5-14600K
52992
48000
5.3GHz14/2024MB
Core i9-10900
36960
48000
5.2GHz10/2020MB
RYZEN9-5900
44952
47120
4.7GHz12/2464MB
Core i9-10850K
35840
46800
5.2GHz10/2020MB
RYZEN7-9800X3D
87647
51492
5.2GHz8/1696MB
Core i7-11700K
40128
46400
5.0GHz8/1616MB
Core Ultra5-235
50923
46232
5.0GHz14/1424MB
Core i7-11700
39072
45240
4.9GHz8/1616MB
Core i5-12600K
44608
45204
4.9GHz10/1620MB
Core i5-12600
42120
44808
4.8GHz10/1620MB
RYZEN9-3900X
36060
44640
4.6GHz12/2464MB
Core i5-13600K
48376
44400
5.1GHz14/2024MB
Core i5-13600
47323
43200
4.9GHz14/2024MB
RYZEN7-9700X
57034
43120
5.5GHz8/1632MB
RYZEN7-8700G
42122
43120
5.1GHz8/1616MB
RYZEN7-7700
49822
43028
5.3GHz8/1632MB
RYZEN7-7700X
47820
41606
5.4GHz8/1632MB
Core i5-13500
46080
40800
4.8GHz14/2024MB
Core i7-10700K
36400
40600
5.1GHz8/1616MB
Core i7-10700
32763
39440
4.8GHz8/1616MB
Core i5-12500
31544
39200
4.6GHz6/1218MB
Core i5-14400
44608
37120
4.7GHz10/1620MB
Core i5-12400
29220
36960
4.4GHz6/1218MB
RYZEN7-3800X
28512
35960
4.5GHz8/1632MB
Core i5-13400
42432
35920
4.6GHz10/1620MB
Core Ultra5-225
47213
34849
4.9GHz10/1020MB
Core i9-9900KS
32736
33640
5.0GHz8/1616MB
RYZEN5-9600X
54238
33613
5.4GHz6/1232MB
Core i5-11600K
29766
33600
4.9GHz6/1212MB
RYZEN7-7600
50118
33365
5.1GHz6/1232MB
RYZEN7-7600X
50118
33365
5.3GHz6/1232MB
RYZEN5-9600
57034
33018
5.2GHz6/1232MB
RYZEN7-5800X3D
58802
32635
4.5GHz8/1696MB
RYZEN7-5800X
36907
32635
4.7GHz8/1632MB
RYZEN7-5800
36887
32635
4.6GHz8/1632MB
Core i9-9900K
32208
32480
4.9GHz8/1616MB
Core i5-11600
28466
32480
4.8GHz6/1212MB
RYZEN7-3700X
27984
32480
4.4GHz8/1632MB
Core i9-9900
31680
31900
4.8GHz8/1616MB
Core i5-11500
27720
31360
4.6GHz6/1212MB
Core i5-10600K
23569
31360
4.8GHz6/1212MB
RYZEN7-5700X
36555
30740
4.6GHz8/1632MB
Core i5-11400
26449
30420
4.4GHz6/1212MB
Core i5-10600
35520
30240
4.6GHz6/1212MB
RYZEN7-5700G
29696
30160
4.6GHz8/1616MB
Core i5-10500
22727
29210
4.5GHz6/1212MB
RYZEN5-8600G
30245
28389
5.0GHz6/1216MB
Core i5-10400
18984
28111
4.3GHz6/1212MB
Core i7-9700K
28320
27540
4.9GHz8/812MB
Core i7-9700
27840
27000
4.7GHz8/812MB
RYZEN5-3600X
28512
25760
4.4GHz6/1232MB
Core i7-8086K
23411
25760
5.0GHz6/1212MB
Core i7-8700K
23014
25760
4.7GHz6/1212MB
Core i7-8700
22618
25200
4.6GHz6/1212MB
RYZEN5-5600
35241
24864
4.4GHz6/1232MB
RYZEN5-5600X
35907
24724
4.6GHz6/1232MB
RYZEN7-5600X3D
49588
24721
4.4GHz6/1296MB
RYZEN5-3600
27984
24640
4.2GHz6/1232MB
Core i7-6900K
23936
24360
3.7GHz8/1620MB
RYZEN7-2700X
19488
24360
4.3GHz8/1616MB
RYZEN5-8500G
30150
24252
5.0GHz6/1216MB
Core i3-12300
18766
23764
4.3GHz4/812MB
Core i5-9600K
20608
23320
4.6GHz6/69MB
RYZEN7-2700
19024
23200
4.1GHz8/1616MB
Core i7-6850K
17475
22400
3.8GHz6/1215MB
Core i5-9500
19872
22260
4.4GHz6/69MB
Core i7-6800K
17069
21840
3.6GHz6/1215MB
Core i3-12100
17520
21600
4.3GHz4/812MB
RYZEN5-5600G
30160
21280
4.4GHz6/1216MB
Core i7-5930K
16256
21280
3.7GHz6/1215MB
Core i5-9400
19504
21200
4.1GHz6/69MB
Core i5-8600
19136
21200
4.3GHz6/69MB
Core i7-5820K
15850
20720
3.6GHz6/1215MB
RYZEN5-5500
31552
20160
4.2GHz6/1216MB
Core i5-8500
18768
20140
4.1GHz6/69MB
RYZEN7-1800X
18096
19720
4.0GHz8/1616MB
Core i7-4930K
14682
19600
3.9GHz6/1212MB
Core i3-14100
37440
19440
4.5GHz4/812MB
Core i3-13100
27355
19440
4.5GHz4/812MB
Core i7-7700K
12806
19440
4.5GHz4/88MB
RYZEN7-1700X
17556
19140
3.8GHz8/1616MB
RYZEN5-3500X
26400
19080
4.1GHz6/632MB
Core i5-8400
18400
19080
4.0GHz6/69MB
RYZEN7-1700
17110
18560
3.7GHz8/1616MB
RYZEN5-3500
22736
18550
4.1GHz6/616MB
Core i3-10300
12544
18360
4.4GHz4/88MB
Core i7-7700
12528
18360
4.2GHz4/88MB
Core i7-4790K
11693
18360
4.4GHz4/88MB
Core i7-6700K
11693
18360
4.2GHz4/88MB
Core i7-4820K
10195
18360
3.9GHz4/810MB
RYZEN5-4500
26784
17920
4.1GHz6/128MB
RYZEN5-1600X
14520
17920
4.0GHz6/1216MB
RYZEN3-1300X
8541
17920
3.9GHz4/48MB
Core i7-6700
11414
17820
4.0GHz4/88MB
Core i7-4770K
11136
17280
3.9GHz4/88MB
Core i3-10100
11007
17267
4.3GHz4/88MB
RYZEN5-1600
13755
16800
3.6GHz6/1216MB
RYZEN3-8300G
18069
15915
4.9GHz4/88MB
Core i5-6600K
10560
15600
3.9GHz4/46MB
Core i5-7600K
11352
15080
4.2GHz4/46MB
Core i5-6600
10296
15080
3.8GHz4/46MB
RYZEN5-2400G
8560
14580
3.9GHz4/84MB
Core i5-7600
11088
14560
4.1GHz4/46MB
Core i5-4690K
10032
14560
3.9GHz4/46MB
Core i5-6500
10032
14560
3.6GHz4/46MB
Core i5-7500
10824
14040
3.9GHz4/46MB
Core i5-4690
9768
14040
3.8GHz4/46MB
Core i5-6400
9768
14040
3.4GHz4/46MB
Core i5-7400
10560
13520
3.8GHz4/46MB
Core i5-4670K
9504
13520
3.9GHz4/46MB
RYZEN5-1500X
9667
13500
3.9GHz4/816MB
Core i3-9100
13728
12480
4.2GHz4/46MB
Core i3-8300
13171
11960
4.0GHz4/48MB
RYZEN5-1400
7998
11880
3.6GHz4/88MB
Core i3-8100
12672
11440
3.9GHz4/46MB
RYZEN3-2200G
7120
10400
3.7GHz4/44MB
Core i3-6300
4666
10400
3.8GHz2/44MB
RYZEN3-1200
7344
9980
3.4GHz4/48MB
Core i3-6100
4494
9880
3.7GHz2/43MB
Core i3-7300
5054
9360
4.0GHz2/44MB
Core i3-7100
4879
8840
3.9GHz2/43MB
Core i7-3930K
13260
10157
3.8GHz6/1212MB
Core i7-3820
11500
8720
3.8GHz4/810MB
Core i7-3770K
11264
8448
3.9GHz4/88MB
Core i7-3770
11136
8320
3.9GHz4/88MB
Core i7-2700K
10880
8158
3.9GHz4/88MB
Core i7-2600K
10708
8005
3.8GHz4/88MB
Core i7-2600
10644
7914
3.8GHz4/88MB
Core i5-4670
10826
6790
3.8GHz4/46MB
Core i5-3570K
10100
6310
3.8GHz4/46MB
Core i5-4590
10181
6258
3.7GHz4/46MB
Core i5-3570
9952
6250
3.8GHz4/46MB
Core i5-4460
10054
6240
3.4GHz4/46MB
Core i5-4570
10096
6212
3.6GHz4/46MB
Core i5-2550K
9850
6211
3.8GHz4/46MB
Core i5-2500K
9712
6136
3.7GHz4/46MB
Core i5-3550
9702
6107
3.7GHz4/46MB
Core i5-3470
9516
6050
3.6GHz4/46MB
Core i5-4440
9773
6040
3.3GHz4/46MB
Core i3-4370
5054
6032
3.8GHz2/44MB
Core i5-2500
9533
6002
3.6GHz4/46MB
Core i5-2400
9310
5904
3.4GHz4/46MB
Core i5-3450
9350
5903
3.5GHz4/46MB
Core i5-2300
9119
5807
3.1GHz4/46MB
Core i5-3340
9109
5807
3.4GHz4/46MB
Core i5-4430
9154
5722
3.2GHz4/46MB
Core i3-4330
4932
5720
3.5GHz2/44MB
Core i3-4340
4932
5720
3.6GHz2/44MB
Core i3-4360
4932
5720
3.7GHz2/44MB
Core i5-3330
8955
5700
3.2GHz4/46MB
Core i3-4170
5270
3735
3.7GHz2/43MB
Core i3-4160
5101
3652
3.6GHz2/43MB
Core i3-3250
4950
3555
3.5GHz2/43MB
Core i3-4150
4970
3540
3.5GHz2/43MB
Core i3-3240
4740
3485
3.4GHz2/43MB
Core i3-4130
4838
3457
3.4GHz2/43MB
Core i3-2130
4712
3345
3.4GHz2/43MB
Core i3-3220
4632
3311
3.3GHz2/43MB
Core i3-2120
4177
3233
3.3GHz2/43MB
Core i3-3210
4470
3166
3.2GHz2/43MB
Core i3-2100
4034
3105
3.1GHz2/43MB
スコアの解説

ゲームスコアとクリエイタースコアは、当ブログ独自の指標「おすすめBTO式スコア」を採用しています。
主要ベンチマークのスコアを複数統合し、実際のゲームやアプリの動作感も加味して総合評価を決定。
現実の使用感に近づけるため多角的に測定・集計した結果をもとに算出しています。

目次

【2025年】ゲーム向け・おすすめCPU(性能昇順)

RYZEN7-9800X3D

9800X3D
製品名RYZEN7-9800X3D
世代Zen 5
コア数8コア16スレッド
定格クロック4.7 GHz
最大クロック5.2 GHz
L3キャッシュ96 MB
TDP120W
価格¥89,980
ゲーム
生成AI
RAW現像
動画編集
イラスト
3DCG

2025年のゲーム向けCPUで最高性能を持つのがこれです。
単純なマルチコア性能では14900Kや9950Xに劣るものの、ゲームに最適化されておりゲーム面では最高のスペックを持ちます。
RYZEN9-9950X3Dと同等以上のゲーム性能がありますし、9800X3Dが上回るケースがあるので最強と言っていいCPUですね。
シングルコアの性能が非常に高く、潤沢なL3キャッシュを備えているので抜群の処理能力を引き出せます。
また、ゲームだけでなくクリエイター用としてもそこそこ優秀なので、多岐に渡って活躍できますし多趣味な方に打って付けです。

RYZEN9-9950X3D

9950X3D
製品名RYZEN9-9950X3D
世代Zen 5
コア数16コア32スレッド
定格クロック4.3 GHz
最大クロック5.7 GHz
L3キャッシュ128 MB
TDP170W
価格\136,800
ゲーム
生成AI
RAW現像
動画編集
イラスト
3DCG

RYZEN9の最上位モデルが9950X3Dです。
マルチコア性能では標準モデルの9950Xに劣るものの、巨大なL3キャッシュを搭載しており、ゲーム面では最高のスペックを持ちます。
特に最新AAAタイトルでは他の追随を許さない圧倒的なフレームレートを実現しており、現行CPUで最強といっても過言ではありません。
また、ゲームだけでなくクリエイティブ作業にも十分対応できるため、多趣味な方にもおすすめできる万能型CPUです。
ゲームだけで見るとコスパ的には9800X3Dの方が良いので、クリエイター向けアプリを使わない方は9800X3Dの方がおすすめです!

Core i9-14900K

14900K
製品名Core i9-14900K
世代14th
コア数24コア32スレッド
定格クロック4.4 GHz
最大クロック6 GHz
L3キャッシュ36 MB
TDP125W
価格\70,980
ゲーム
生成AI
RAW現像
動画編集
イラスト
3DCG

 2025年のハイエンドCPU市場において、圧倒的な総合性能を誇るのがこのモデルです。
ゲーミング性能においては9800X3Dに後れをとりますが、高クロックでフレームレートの安定性が高くトップクラスの実力を持っています。
RYZENシリーズの3D V-Cache搭載モデルと比較すると一部ゲームでは劣る場面もあり、完全にゲーム特化というよりは「ゲーム+クリエイティブ両立型」として優れているCPUになりますね。
動画編集、配信、3D制作、生成AIなども快適にこなしたい方には、非常にコスパに優れたハイエンドCPUと言えるでしょう。

Core i5-14700K 

14700K
製品名Core i7-14700K
世代14th
コア数20コア28スレッド
定格クロック4.3 GHz
最大クロック5.6 GHz
L3キャッシュ33 MB
TDP125W
価格\51,980
ゲーム
生成AI
RAW現像
動画編集
イラスト
3DCG

最上位モデルにも匹敵する性能を持ちながら、コストパフォーマンスに優れた万能型CPUです。
20コア28スレッドという構成により、ゲーミング性能、クリエイティブ性能のどちらも高水準で両立。
重量級のAAAタイトルも安定してプレイ可能であり、動画編集や配信といったマルチタスク用途にも強みを発揮します。
高いクロック性能を備えながら、価格帯はi9クラスより抑えめとなっているため、予算を抑えつつハイパフォーマンスを求める方には最適な選択肢と言えるおすすめCPUです。

Core i5-14400

製品名Core i5-14400
世代14th
コア数10コア16スレッド
定格クロック3.5 GHz
最大クロック4.7 GHz
L3キャッシュ20 MB
TDP65W
価格\25,980
ゲーム
生成AI
RAW現像
動画編集
イラスト
3DCG

ミドルクラス帯に位置しながら、非常に優秀なパフォーマンスを発揮するCPUです。
6Pコア+4Eコアのハイブリッドアーキテクチャを採用しており、シングル性能・マルチ性能ともにバランス良好。
軽量級から中量級のゲームであれば設定を調整することで十分快適にプレイ可能です。
また、動画編集や配信などのクリエイティブ用途にも対応できるため、コスパ重視で幅広い作業をこなしたい方には最適なモデルです。初めての自作PCにもおすすめできます。

【2025年】クリエイター向け・おすすめCPU(性能昇順)

RYZEN9-9950X

RYZEN9-9950X
製品名RYZEN9-9950X
世代Zen 5
コア数16コア32スレッド
定格クロック4.3 GHz
最大クロック5.7 GHz
L3キャッシュ64 MB
TDP170W
価格¥99,980
ゲーム
生成AI
RAW現像
動画編集
イラスト
3DCG

2025年時点で最高クラスのマルチスレッド性能を誇るクリエイター向けCPUがこれです。
16コア32スレッドという圧倒的な構成に加え、最新のZen 5アーキテクチャによる高クロック動作で、動画編集、3DCGレンダリング、AI生成といった重たい作業も快適にこなせます。
3D V-Cacheを搭載していないのでカタログスペックは9950X3Dに見劣りしますが、マルチコア性能は9950Xの方が安定して高いですね。
また、省電力性にも優れており、発熱と消費電力を抑えつつ安定したパフォーマンスを発揮できる点も魅力です。
特に、長時間連続作業を行うクリエイター用途には最適なCPUであり、本格的に取り組みたい方には打って付けの選択肢となります。

corei7-14900K

Core i9-14900K
製品名Core i9-14900K
世代14th
コア数24コア32スレッド
定格クロック4.4 GHz
最大クロック6 GHz
L3キャッシュ36 MB
TDP125W
価格\70,980
ゲーム
生成AI
RAW現像
動画編集
イラスト
3DCG

ゲーミング用途だけでなく、クリエイティブ作業でも最高峰のパフォーマンスを発揮する万能型CPUです。
24コア(8P+16E)32スレッドという構成を活かし、動画編集や3Dレンダリングといった高負荷作業も快適にこなせます。
特に、短時間で大量の処理をこなすような作業(エンコード、バッチ処理など)では、非常に高い実効性能を発揮します。
ゲーミング性能も上位なので、クリエイティブ作業だけでなくゲームや配信も並行して楽しみたい方には非常におすすめできるCPUですね。
コスパ重視でいくなら最適な選択肢になるのではないでしょうか?

RYZEN9-9900X

製品名RYZEN9-9900X
世代Zen 5
コア数12コア24スレッド
定格クロック4.4 GHz
最大クロック5.6 GHz
L3キャッシュ64 MB
TDP120W
価格¥71,260
ゲーム
生成AI
RAW現像
動画編集
イラスト
3DCG

性能とコストパフォーマンスを高い次元で両立した、非常にバランスの取れたクリエイター向けCPUです。
12コア24スレッド構成で、RAW現像、動画編集、イラスト制作、3DCGと幅広いクリエイティブ作業に対応可能。
9950Xに比べると絶対性能はやや劣りますが、TDPを抑えた設計により扱いやすく、冷却面でも安定性に優れています。
コストは抑えつつも、これから制作作業に本腰を入れたいという方におすすめです。

Core Ultra7-265K

製品名Core Ultra7-265K
世代Arrow Lake
コア数20コア20スレッド
定格クロック3.9 GHz
最大クロック5.5 GHz
L3キャッシュ30 MB
TDP125W
価格\54,980
ゲーム
生成AI
RAW現像
動画編集
イラスト
3DCG

最新のIntel Core Ultraシリーズのハイスペックモデルであり、クリエイティブ用途にも十分な性能を備えています。
特に、AI処理を活用したワークフロー(AI補正、AI生成系)に強みを持ち、これからの時代にフィットした選択肢と言えるでしょう。
マルチスレッド性能は9900Xを上回りますが、最適化されていないアプリでは9900Xを下回ってしまうためおすすめ順位を低くしてます。
いまいち評価が低いUltraシリーズですが265Kは隠れた良品として自作er方から高評価を集めています。
省電力性を重視する方や、最新テクノロジーを取り入れたい方にはおすすめです。

RYZEN7-9700X

製品名RYZEN7-9700X
世代Zen 5
コア数8コア16スレッド
定格クロック4.7 GHz
最大クロック5.2 GHz
L3キャッシュ96 MB
TDP120W
価格¥55,980
ゲーム
生成AI
RAW現像
動画編集
イラスト
3DCG

省電力性と高パフォーマンスを両立した、最新Zen 5世代のミドルハイクラスCPUです。
8コア16スレッド構成ながら、高クロック動作と最新アーキテクチャの恩恵により、クリエイティブ作業を快適にこなせます。
TDP65Wという非常に低い消費電力設計も魅力で、静音性重視のクリエイターPCにも最適です。
重量級の作業をする方には物足りない性能ですが、エントリーモデルとしては十分な快適性を確保できますので、コスパと使いやすさを両立したいクリエイターにはぴったりの選択肢と言えるでしょう。

パソコン初心者向け!CPUの性能をわかりやすく解説

CPUは指令塔!性能の見方を知って上手に選ぼう!

ご存知の方も多いと思いますが、CPUはパソコンの脳にあたる部分で、処理や計算を行うパーツです。
このCPUの性能でパソコン全体の性能を決めてしまうと言っても過言ではないほど重要なパーツになります。

ゲームや映像制作、動画編集やエンコードなどなど、何らかの行動を起こした時にはCPUによる処理が行われます。
CPUの性能次第で処理速度が早くも遅くもなりますので、コストを掛けるなら先ずCPUというのがPC選びの鉄板でしょう。

パソコン初心者の方でもわかりやすいように、なるべく専門的な単語を使わず解説していきたいと思います。

CPUの性能を見る!

CPUクロック周波数ターボブースト動作周波数キャッシュコア・スレッドメモリチャネル 
corei-9 14900K3.2GHz6.0GHz36MB24core32threadDDR5-5600DUAL
RYZEN9 9800X4.2GHz5.7GHz128MB16core32threadDDR4-3200DUAL

クロック周波数(動作周波数)

先ず性能に大きく関わるのがクロック数(動作周波数)で、これはCPUが1秒間に計算できるデータの量を表しています。
単純に数字が大きいほど高速になるので、数字が大きいものが高速な処理能力を持っていると思って頂いて構いません。
ここも一つ重要なポイントとなりますので、しっかりと見ていきましょう!

ターボブースト動作周波数はインテル・ターボブーストテクノロジーという機能で
CPUが自動的に動作周波数を最大レベルまで引き上げ、処理速度を向上させるシステムです。
AMDでも同じようにAMDターボコアテクノロジーというシステムがあります。
高負荷時にCPU性能がブーストされ処理速度が向上する機能と思って頂いて大丈夫です。

ターボブースト動作周波数には自動的に引き上げられる最大クロック数が設定されているため、
こちらも数字が大きいほど高速に処理できると思ってください。

クロック周波数はコア1つに対する性能を表していますので、クロック数が最も高い=最も処理速度が速いCPUというわけではありません。

総合的な処理速度は後述するコア数・スレッド数との兼ね合いで変わりますので、ご注意ください。

キャッシュ(L3キャッシュ)

これはCPUが一時的にデータを保存しておく場所を指します。
この数字が大きいほどデータの転送に時間がかからないため、処理が高速になります。

基本的にはメインメモリがデータの一時保存をする役割をもっているのですが、CPUがデータの処理をする際に
いちいちメインメモリにアクセスをすると時間が掛かりますので、それを解消するための超高速メモリをキャッシュと呼びます。

キャッシュはCPUのすぐ近くに配置されており、キャッシュとCPUのデータ転送は物理的にも速く行えるようになっています。
さらに通常のメインメモリ(DRAM)より高価で転送速度が速い「SRAM」と呼ばれる高性能なメモリで構成されています。

キャッシュにはL1、L2、L3キャッシュがあり、それぞれ容量が違います。
ここで表記されているキャッシュはL3キャッシュ(3次キャッシュ)と呼ばれるもので、L1とL2にデータが無かった場合に
最終的なアクセスポイントとして使われる、いわば最後の砦的な頼れるヤツです。
こいつにデータがないと遠くにあるメインメモリまでデータを探しにいきますので、処理に遅れがでます。

このL3キャッシュの容量が大きいほど、一時的に記憶できるデータが増えるので
様々な動作が快適になると言われています。

ちなみに最新のintelCPUによるキャッシュの転送速度はL1とL2が1ns(10億分の1秒)
L3キャッシュが10nsになっており、もはや人智を凌駕していると言っても良いのではないかと思います。。。

コア数/スレッド数

これは単純にCPUのコアが何個あるかを表しており、
一般的にはコア数が多いほど高性能になっていきます。

コアというのはCPU内に入っている処理ユニットのことで、
2コアは処理ユニットが2つ、4コアなら処理ユニットが4つ入っているというイメージで捉えて頂ければ大丈夫です。
1つのコアは1つの仕事をこなしますが、同時に二つ以上のプロセス(仕事)をこなすことが出来ません。
そこで開発されたのがスレッドです。

スレッドというのは1つのコアでたくさんの仕事をこなしてしまおうというシステムで
2スレッドの場合、OS側から見ると2つのコアがあるように見え、1つのコアで2つの仕事を並行処理できます。
コアが6個でスレッドが12個なら12個の仕事を同時に処理できます。

こういった事から、コア数・スレッド数が多いほど同時に処理できる仕事が増えるので

マルチタスク(複数の作業を同時にやること)でもコア数が多いと処理速度が上がりますし
クリエイティブな用途の場合、使っているソフトウェアによってはかなりのマシンパワーが必要なので
これもコア数が多くなればなるほど快適性が増すと考えて頂いて構いません。

前述したキャッシュも、L1とL2はコア数の分だけ増えるので、マルチコアCPUは処理が速い!と言われる所以でもあります。
動画のエンコードなどでCPUを使う場合も、コア数が多いほど高速に処理ができます。

メモリーの種類

これは取り扱いがあるメモリーの種類を表しています。
CPUの性能表記にDDR4-3200と書いてあったりますが、これはDDR4-3200以下のメモリが使えるという意味です。
メモリの型番の読み方を知っていると性能がすぐわかりますので一緒に覚えてしまいましょう!

これはDDR4-3200(PC4-25600)というメモリを指していますが
PC4-25600の25600という数字が、メモリの帯域幅(転送速度のこと)を表しています。

このメモリの帯域幅(転送速度)は25.6GB/sとなっており、
DDR5-4800(PC5-38400)の場合は38400という数字に注目してください。
この場合の帯域幅(転送速度)は38.4GB/sになります。

現在の最新モデルはDDR5シリーズです。
私のPCはDDR5-4800を使っていますが…DDR4時代と体感できるほどの差は感じないですかねぇ💦
まぁカタログ上は早くなっているので重い処理を行う時は速度が上がっているのでしょう。

要はここの数字が高いほど転送速度が上がるので、処理が速くなるよ~ということですね!

チャネル数

BTOパソコンを見ている時に、メモリの欄に「デュアルチャネル」とか「クアッドチャネル」とか良くわからない単語が付いていますよね。
あれはCPU側のシステムで、「メモリを複数枚連結させて転送速度を上げてしまおう!」というものです。

デュアル、トリプル、クアッドは対応している数を表しており、デュアルチャネルなら2枚
クアッドチャネルなら4枚のメモリを同時に使うことによって、メモリの帯域幅(転送速度)を大きく上昇させることが出来ます。
デュアルチャネルならそのまま倍になり、クアッドなら4倍になります。

  • デュアルチャネル DDR4-3200(PC4-25600)25.6GB/s ×2=51.2GB/s
  • クアッドチャネル  DDR4-2400(PC4-19200)19.2GB/s ×4=76.8GB/s

理論上なので、この転送速度を全て使い切る事はできないですが、早くなるのは間違いないです。

デュアルチャネルメモリなのに1枚しかさしてなかったり、
クアッドチャネルなのに2枚しかメモリが挿してなかったりと、勿体ない使い方をしているBTOパソコンもありますが
この辺りを理解しているとBTOパソコン選びや、メモリの増設の際に役立つと思います。

ゲームプレイに適したCPUの選び方

ゲーム用途に適したCPUを選ぶポイントは

  • クロック数が高い
  • コア数とクロック数のバランス
  • L3キャッシュ容量が多い

現在のオンラインゲームやPCゲームはCPUのシングルコア能力が高いほど有利になっており
コア数が多いだけの物より、コア数が少なくてもシングルコアとしての処理速度が高いものを選んだ方が良い場合があります。

CPUの処理能力を表す際、クロック数(動作周波数)と呼ばれる値が使われますので、そちらを参考にしてください。

クロック数は、秒単位でどの位の量の計算が出来るかを表した値です。
基本的にはクロック数(GHz)が高いCPUほどゲームでの処理が高速と思って頂いても大丈夫です。

クロック数の見方はCPUと合わせて「GHz」と書いてありますので、そこをチェックしてみてください。
これはコア1つ辺りの処理能力ですので、記述してあるクロック数が高ければ高いほど幸せになれます。

他にコア数やスレッド数、キャッシュなど性能を測る上で大事な要素もありますが、先ずはクロック数を意識してください。
キャッシュも大事ですが、最新CPUのキャッシュはどれも高性能になっているので一先ず気にしなくて大丈夫です。
キャッシュについては後述の「クリエイティブな活動が中心という方に適したCPU」で解説しますので一旦お預けです。

マルチコアはゲーム向きじゃない?気になるコアの話

CPUの性能を測る上で、コア数やスレッド数も大事な要素ですが、ゲーム目的ならシングルコアの性能が重視されます。
これは現在の「ゲーム側」がマルチコアの性能を上手く使えないためです。
マルチコアとしては動作しますが、性能を発揮しきれません。

さらに、古いゲームではマルチコアの性能を上手く使えないどころか、マルチコアそのものに対応していません。
CPUがゲームでマルチコアを使うには、ゲーム側からマルチコアの使用を指示するシステムが必要になります。
このシステムを「マルチスレッド」と言います。

マルチスレッドの詳しい説明は割愛しますが、ここでは「マルチコアが使えないゲームがある」とだけ覚えてください。
ゲーム側がマルチスレッド対応でなかった場合、どれだけCPUのコア数があってもシングルコアとして動作します。

そうなると24コアある高額なCPUを選んでも、ほぼ無意味ということになりますね
「じゃあマルチコアCPUって要らないんじゃない?」と思う方もいらっしゃると思いますが

最新のCPUは基本的にシングルコアの性能が高く、
かつ様々な用途でバランス良く性能を発揮するためゲームメインのユーザーにも人気があります。

また、国内で言うとFF14やモンスターハンターワイルズなどのオンラインゲームではマルチスレッドに対応していますので
マルチコアを選ぶユーザーが多い理由にもなっています。

最新のゲームはマルチコアCPUを活かせるの?

結論から言うと現状では8コア程度のモデルが性能を遺憾なく発揮しています。
将来的には10コア20コアとフルに性能を活かしきれるゲームも出て来るとは思いますが、コスパも考慮すると8コアあたりが最適解かと。

ひとまず、目的のゲームが「マルチスレッド」に対応しているかどうか
「DirectX」のバージョンはいくつまで対応しているか?を調べるとスムーズにCPUが選べると思います。
DirectX(以下DX)は簡単に言うと「PCのスペックをゲーム機として使えるよう最適化しちゃうよ」ってな感じのアプリケーションです。
PCゲームをはじめ、Xboxでも採用されています。

  • ゲームがマルチスレッドに対応していないとシングルコアとして動作する。
  • DX11以下のゲームはマルチスレッドに対応していても、4~8コアまでしか性能をフルに発揮できない。
  • DX12のゲームはマルチコアの性能をある程度発揮できる。

最近のAAAタイトルでは、マルチコア対応がより進んでいます。
例えば『Starfield』や『Cyberpunk 2077』『Hogwarts Legacy』のような大規模なオープンワールドゲームでは、敵やオブジェクトの処理、物理演算など、CPUに高い負荷がかかる場面が多いため、6コア以上のCPUが明確に有利になります。
とはいえ、これらのタイトルでも最も重要なのはコア数よりバランスです。
高いシングル性能+L3キャッシュ+適度なコア数(6~8コア)が、最も効率のよい選択となることが多いと言えます。

ゲームジャンルによる最適コア数の違い

ゲームによってCPUに求められる性能は大きく異なります。
とくに「どんなジャンルのゲームを遊ぶか」によって、最適なコア数や性能バランスが変わってきます。

まず、FPS(ファーストパーソン・シューティング)やMOBA(マルチプレイヤー・オンライン・バトルアリーナ)などの対戦ゲームでは、シングルスレッド性能が非常に重要です。代表的なタイトルである『CS2』や『Valorant』は、1〜2つのコアで動作の大部分を処理することが多いため、クロックの高いCPU(14900K、9800X3Dなど)が有利なんです。

一方で、『Starfield』『Elden Ring』『モンスターハンターワイルズ』のようなAAAオープンワールドタイトルでは広大なマップ、膨大なNPCのAI処理、物理演算などCPU負荷が分散されるため、8コア以上のCPUが推奨されます。

そして、MMORPGである『FF14』『黒い砂漠』といったゲームでは多人数同時処理+エフェクトの多さ+ネットワーク負荷も加わるため、シングル性能とマルチコア性能のバランスが重要です。
最低6コア以上、快適に楽しむなら8コア16スレッド以上に加えてシングルコアの性能が高いものが求められます。
このように遊ぶジャンルによって「どのCPUがベストか」は変わるため、用途に合った選び方が大切です。

クリエイティブな環境に適したCPUの選び方

マルチタスクや、クリエイティブな用途を中心に考えている方は
シングルコアの性能も然ることながら、総合力とコア数が重要になってきますので、ゲームメインの方とはCPUの選び方が変わります。
目的としているジャンルや、作業するためのソフトウェアによっても多少変わりますが、
ゲームと違って多くのソフトウェアがマルチスレッドに対応しているので、コア数が多いほど有利になります。

かなりざっくりとした説明になりますが
CPUが1つのアプリケーションに対してマルチコアを使う場合、アプリ側からマルチコアの使用を指示するシステムが必要になります。
このシステムを「マルチスレッド」と言います。

マルチスレッドって何?パソコン初心者向けわかりやすいマルチスレッドの解説!

マルチコアは複数のコアを搭載したCPUシステムを指す言葉で、アプリケーションが「マルチスレッド」に対応していなければ
CPU側にどれだけコアを搭載していようが1つのアプリケーションの処理は1つのコアで行われると考えてください。
マルチスレッド対応→マルチコア対応という流れになるので、おおよその基盤になるシステムです。

実際はもっと複雑な構造で、アプリケーションではなくプロセスごとに単一の物理パッケージとして1つのコアが処理をする…
ということみたいなのですが、ちょっと難解になりすぎて私も頭がパンクしそうになるので
簡単に説明するために大きくざっくりとした内容になりますが、詳しい方はご容赦ください

では、4コアのCPU(以下CPU1~4と呼びます)を例に挙げて
オンラインゲームA、ボイスチャット、音楽、ネット攻略サイトの閲覧 と4つの動作を行ったとします
↑これをマルチタスクと言います。

このそれぞれのアプリケーションがマルチスレッドに対応していない場合、それぞれが単一のコアで処理され
ゲームAがCPU1、音楽再生がCPU2、ボイスチャットがCPU3、ネットサーフィンがCPU4と…こんな感じにCPU側で割り振られます。

マルチスレッド1

実際は全て均等に割り振られるわけではなく、起動のタイミングや処理の重さによっては使われないコアも出てきます
この時、アプリケーション側からはCPUへの処理分担を命令できないので、処理が重くなったとしても割り当てられたコアが処理をします
なので、ゲームAでレイドボスなどに参加をして、処理が重くなったとしてもCPU1が頑張り続けるとイメージしてください。
この時、CPU2~4はクソ暇しています

これがCPU側のマルチコアを使った「並列処理」で、アプリケーション実行の処理は割り当てられた1つのCPUで行っていました。
しかし、アプリケーション側がマルチスレッドに対応している場合は、単一のアプリケーションの処理をそれぞれのマルチコアに割り振れます。
つまり、オンラインゲームAの処理をアプリケーション側がCPU1、CPU2、CPU3、CPU4に割り振れるようになります。

マルチスレッド2

ゲームA「めちゃデカいレイドボス出てきたんだが…CPU1だけだと処理が重いから2、3、4も処理手伝ってや」
CPU234「うい」
ボイスチャット「こっちもCPU3だけだと重いから1、2、4さん手伝ってよ」
CPU124「お前マルチスレッド対応してないじゃん。CPU3だけでガマンしとき」
ボイスチャット「そんなー」
CPU3「」

と、こんな感じのイメージです
ボイスチャットや音楽再生くらいで最新のCPUを圧迫なんかしないですが、例ですので悪しからず…。
非常にざっくりとした解説なので、うまく伝わるか心配ですが…
目的のアプリケーションがマルチスレッド対応なのか非対応なのかで
選ぶCPUが変わってくるというのは、そのような事情からです。

クリエイター向けならマルチコアCPUがおすすめ

ゲーム用途の場合はシングルコアの性能が重視されますので、
クロック数(動作周波数)とコア数のバランスを重視した選び方をオススメしました。
エンコード作業や写真編集作業、音楽編集、または3DCADや3DCG製作などを行う方はCPUのコア数を重視しましょう。
(目的のソフトウェアがマルチスレッドに対応していない場合は、ゲーム用途の項目を参考にしてください)

クリエイティブ用途に適したCPUを選ぶポイントは

  • コア数・スレッド数が多いCPU
  • キャッシュが多いCPU
  • メモリ帯域はどこまで使えるのか

この辺りを見ながら選ぶと、良いCPUと出会えると思います。

コア数はどのくらい必要?たくさんあればいいの?

このあたりはコストとの兼ね合いもあるので、一概にどれがベストとは言えませんが
2025年現在のCPUなら8コア16スレッド以上のものが最適ではないでしょうか?
コア数と最大クロック数やL3キャッシュの容量など複雑な要因で決まりますので、コア数が多いほど有利というわけでもないのが難しいところですよね💦
この記事の冒頭に比較表を作っていますので、そちらを見ながら選んで頂ければ幸いです。

それ以下のCPUですと、処理能力に不満を覚えることがあるかもしれません。
今は16コアや20コアCPUが続々と出てきていますので、最低限8コアくらいは欲しいところです。

あとがき

ここまでお読みいただきありがとうございました。
自分でもびっくりするほど長文記事になってしまったので、読んで頂いた方にお疲れ様でしたと声をかけたいほどです。
CPUの性能をしっかり選ぶことで、BTOパソコン選びがぐぐっと楽しくなります。
当ブログではCPUが選べるおすすめのBTOパソコンメーカーを一覧表にまとめています。

今後はシリーズ化して、GPU編やメモリ編、電源編などコンテンツを増やしていきたいと思います。
よろしければまた遊びに来てやってください。

CPUを自由に選べるBTOパソコンメーカーはこちらの一覧表から探せます


PVアクセスランキング にほんブログ村
おすすめBTOパソコン - にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

BTOパソコン購入歴20年以上のゲームオタクです。
10代の頃にはじめて購入したパソコンが低スペックすぎてゲームが出来ずとても後悔した経験からBTOパソコンに興味を持ちました。
当時はそれほどメジャーではありませんでしたが、そのコスパと性能に惚れ込み今に至ります。
自分自身で10台以上、友人からの依頼を合わせると50台以上の購入経験があります。
このブログは2011年から運営している趣味の個人ブログです。

コメント

コメントする

目次