パソコン工房のBTOパソコンを実際に購入してみた
- 更新:2020.05.14 | 投稿:2020.04.01
- 実際に使用しているBTOパソコン
BTOパソコンの実機レビュー【パソコン工房LEVEL∞】

今回の記事は私が実際に使用しているBTOパソコンを紹介したいと思います。
先日記事にしたG-TUNEのBTOパソコンが寿命を迎えそうなので、ついに新型を購入しました。
7年半に渡りよく頑張ってくれたと思います。
今回もG-TUNEから選ぶつもりだったのですが、予算との兼ね合いでパソコン工房から選びました。
ドスパラとも悩んだのですが、ドスパラのBTOパソコンが2台になってしまいますし
同性能で比較するとパソコン工房が安かったのでつい流されてしまいました(笑)
それでは早速紹介していきますね!
今回購入したモデルはパソコン工房【LEVEL-G03A-i9KF-XYVI】

上記のモデルは現在売り切れてしまったみたいなので、
販売中のモデルだとこれが同スペックのものになります↓

→LEVEL-R040【プロゲーマーコラボPC】
結論から言うと満足していますが、価格が高いので正直なところ1か月くらい悩みました…。
もともと予算は15万円くらいで考えていたので、税込みで15万円近くオーバーです。倍です。
しなしながらRTX2080Tiの性能が気になってしまい、購入に踏み切ります。
「差額15万円くらい安いもんだぜ!RTX2080Tiのためにやってやる!」
なんて勢いよく言いたかったのですが
24分割ローンで買いました(無理やり感)
こういったブログをやっている手前、もっとスマートに
「常に最新のハイエンドパソコンを使ってます」感を出せたらかっこいいのですが庶民には難しかったです。
消費者目線でのレビューということで笑いながら許してやってくだせぇ。
スペックの紹介

CPU | intel core i7-9900KF |
---|---|
GPU | Nvidia Geforce RTX2080Ti ASUS |
RAM | DDR4-2666 16GB |
SSD | M.2 SSD NVMe 500GB |
HDD | 2TB |
電源 | 800W Titanium |
CPUクーラー | 水冷式 |
OS | Win10 home |
マザーボード | ASUS Prime Z390-A |
大さっばに書くとこんな感じです。
パソコン工房やマウスコンピューターはパッケージ型のBTOパソコンを売りにしているので
パーツのブランドは指定できず、ノーブランドになることが多いですが
パソコン工房はASUSのパーツで組まれているのでお得感がありますね。
スペックで言うと一般向けではハイエンドクラスの性能になるでしょうか。
後日また分解した写真とか追記します。
ベンチマーク【FF14】 1920x1080 60Hz

こちらはFF14のベンチマークソフトを使って計測したものになります。
表示解像度1920x1080で、画質設定は全て最高品質にしてあります。
FF14漆黒のヴィランズのベンチマークソフトでは、スコア7000以上で「非常に快適」という最高評価になります。
最高品質設定でスコア2万越えというのは恐ろしいですね…さすが最新型です。
特にオーバークロック等のブーストは行っていません。
購入時のままテストしています。
ベンチマーク【FF14】 1920x1080 144Hz

これは一般的なワイドゲーミングモニターを使用した環境でスコアを計測しています。
画面サイズが1920x1080から2560x1080に大きくなっており、リフレッシュレートを60から144Hzに引き上げてテストしました。
一般的に画面の表示サイズが大きくなると負荷があがりますし、同じリフレッシュレートも同様です。
この環境だと負荷が大幅に上がっているはずなんですが、さすがRTX2080Tiですね…
見事に18000を超えるスコアを叩きだし、「非常に快適」のボーダーを軽々と突破しています。
ゲーミングモニターはゲーム用に特化したパソコン用モニター(ディスプレイ)で
一般的なモニターとは違い、ゲームプレイ画面の視野を広くするためワイドになっていたり
リフレッシュレートが高くなっているため、通常のモニターに比べて格段に滑らかな映像を楽しむことが出来ます。
ベンチマーク【FF15】 1920x1080 60Hz

PC版FF15でのベンチマークです。
こちらは1920x1080 リフレッシュレート60Hzの一般的な環境でのテストになります。
FF15の高品質設定はとんでもなく処理が重いので、ゲーミングBTOパソコンでもまともに動かすのが難しいと言われています。
「非常に快適」のスコアボーダーが12000以上なので、ギリギリ突破…
GTX1080TiやRTX2080SUPERでは届かないので、やっと超えるCPUが出てきたかという感じです。
12000を超えるのは現状RTX2080Tiだけかもしれませんね。
ベンチマーク【FF15】 1920x1080 144Hz

ゲーミングモニターを使用し、リフレッシュレートを144Hzに設定して計測しました。
本来であればリフレッシュレートを上げると負荷が上がるので、スコアが下がるはずなんですが…
10回ほど計測しましたがなぜか上昇します。
テスト結果としては少し疑問も残りますが、映像はとても滑らかになりましたしラグもなく
144Hzのリフレッシュレートでも非常に快適に動作するということがわかりました。
2560x1080 144Hzのテストのスクリーンショットを保存し忘れてしまったようなので、また近日中に追記します。
購入してみた感想

購入して良かった点
〇〇とにかく安く買えた
27万円と価格の絶対値としては超高額なので即決できずに長い間迷ってしまいましたが
同スペックのBTOパソコンを他のメーカーで探したときに、大幅に安かったので決め手になりました。
マウスコンピューターと比較すると同スペックで7万円以上安かったです。
〇いつわりなくハイエンド
目的がハイエンドスペックのゲーミングBTOパソコンだったので大満足です。
安いので粗悪なパーツを使っているのではないか?と心配でしたが、GPUもASUS製でしたし
各種ベンチマークも期待通りの結果がでているのでうれしいです。
〇24時間サポートの安心感
購入後のカスタマーサポートも24時間年中無休で対応してくれるので安心感があります。
これは初めてBTOパソコンを購入するという方にもおすすめできますね。
富士通やNECなんかのナショナルブランドでも24時間365日はサポートしてくれませんし。
購入して不満な点
××ケースがでかい
私が購入したモデルはLEVEL∞のG-CLASSなので、フルタワーというカテゴリーのケースになります。
わかってはいましたがこれがめちゃくちゃでかい!置き場所ねぇ!
設置場所に制限がある方はM-CLASSのミドルタワーケースかC-CLASSのコンパクトケースが良いですね…。
×発送が遅い
繁忙期なので仕方ないのかもしれませんが納期が「注文後3週間以内に発送」となっていました。
最短当日出荷どこいった。
実際は到着まで一週間程度だったので概ね満足ですが、もう少し早くならんもんか。
×知名度がない
パソコンマニアの中では知らない人がいないくらい有名ですが、一般人への認知は広くありません。
全く詳しくない方には「PC買ったの?パソコン工房?どこそれ」と言われてしまいます。
ブランドにこだわる場合は選択肢から外れますね。
パソコン工房のBTOパソコンを実際に購入してみた【まとめ】
結論から言うと大満足です。他のBTOパソコンメーカーで購入したらRTX2080Tiは諦める必要があったので、パソコン工房で購入して良かったと思えてます。
不満な点もいくつか挙げましたが、トータルで判断すると許容できる範囲でした。
ケースはラック上だと邪魔すぎるので普段はラックの下においてます。
性能面では期待以上でしたし、良い買い物ができました。
発送に時間がかかるのは痛いですが、お金には変えられないので我慢します。
基本的にBTOパソコンメーカーは一般人への知名度がないのでブランドにこだわる方はDELLやLenovoあたりがおすすめですが
「ものさえ良ければブランドはこだわらないぜ!」という方にはめちゃくちゃおすすめです。
気になるところは故障がないか?寿命がどのくらいか?というところですが
それは実際に使っていきながら逐一報告していきます。
物心つく前からの幼馴染がパソコン工房のBTOパソコンを使っていますが、今のところ3年半で故障・不具合なしだそうです。
私のBTOパソコンも長持ちしてくれると良いなー。
メーカー | 購入日 | 備考 |
---|---|---|
G-TUNE | 2012年9月11日 | ➡G-TUNEのBTOパソコンを7年使ってみた感想 |
ドスパラ | 2017年10月18日 | 初期不良なし、不具合なし現役ばりばり。感想記事追加予定 |
パソコン工房 | 2020年2月27日 | 3月4日着 この記事で紹介したBTOパソコンです |
上記の実際に所有しているBTOパソコンの現状報告も交えつつ、更新していけたら良いなと思います。
それでは今回はこのあたりで!
ここまでお読みくださりありがとうございました。
関連記事
⇒おすすめのBTOパソコンメーカー20社をまとめて比較!
今回ご紹介したパソコン工房など大手メーカーからフルカスタム系のマイナーメーカーも細かく紹介
管理人おすすめのBTOパソコンメーカーを初心者向けから上級者向けまで項目別に比較していますので
メーカー選びで悩んでいる方におすすめの記事です。
- 実際に使用しているBTOパソコンの関連記事
-
- STORMのBTOパソコンを買ってみた (2022/03/21)
- パソコン工房のBTOパソコンを実際に購入してみた «
- G-TUNEのBTOパソコンを7年使ってみた感想 (2020/03/25)
- none
- ジャンル : コンピュータ
- posted: 16:34
- トラックバック(0)
- Page Top