G-TUNEの評判と実際に使ってわかったこと - おすすめBTOパソコン
fc2ブログ
  1. Top
  2. » BTOパソコンメーカーの評判
  3. » G-TUNEの評判と実際に使ってわかったこと

G-TUNEの評判と実際に使ってわかったこと

G-TUNEの評判と実際に使ってみた感想


G-TUNEの評判

おすすめBTOパソコン本日のレビューはG-TUNEの評判についてと、G-TUNEについての考察です。

結論から言うと評判は気にしなくて良いなと思いました。
私はG-TUNEとマウスコンピューターのBTOパソコンを5台に渡り使って来ましたので、その感想も交えています。

G-TUNEはマウスコンピューターのゲーミングブランドで、ハイスペックなBTOパソコンを取り扱っています。
プロゲーマーも利用している国内最大規模のゲーミングPC専門ブランドですし
乃木坂46やマツコ・デラックスを起用したCMで知名度が劇的に上昇しています。

免責事項



プロゲーマーコラボやYoutuberコラボで知名度抜群のG-TUNE


初心者でも最高性能のハイエンドパソコンが購入できるBTOパソコンメーカー
G-TUNEの評判
NEXTGEAR Series
販売元G-TUNE
おすすめタイプパソコン初心者  コスパ重視  スペック重視  
おすすめ度
価格の安さ
カスタマイズ
性能の良さico_grade6_5.gif
出荷目安翌営業日可
ショップの特徴G-TUNEはマウスコンピューターのゲーミングブランドであり、高性能で低価格が売り
パーツ構成も優秀で、増設や交換をしない方にもオススメできる
24時間電話サポートとLINEサポートがあるのでパソコン初心者でも購入しやすい

昔は評判が良くなかった?最近になって評判が良くなったG-TUNE

TUNEちゃん

G-TUNEイメージキャラクター TUNEちゃん(cv南條愛乃)

正直なところ、以前は評判が良くなかったです。
自作ユーザーやパソコンに詳しい方から「G-TUNE」はやめておけ!と言う声が挙がっていた時期もあります。

原因としてはパーツの品質が良くなかったこと。
これは他のBTOパソコンメーカーにも言えることなのですが、10年前くらいのBTOパソコンは評判が良くなかったです。
特にマウスコンピューター(G-TUNE)は電源ユニットにコストをかけていなかったので壊れやすかったのが理由です。
この辺りで評判を落としていたのだと思います。

しかしこれについてG-TUNEでは2010年あたりを境に品質強化の動きがあり
2023年現在では電源ユニットも大幅に改善されていますし、全体的なパーツ品質も向上しています。
組み上げも国内工場でしっかりとやっているので、初期不良も減りました。

最近では評判も良くなっているようで、TwitterなどでもG-TUNEの話題が頻繁に出ていますが
「電源が改善されてよくなった」とか「自作で組むより楽だし安上がりなんだよな」という肯定的な声が多く挙がっています。
TUNEちゃん(上記画像参照)というイメージキャラクターも人気があるようで、有名ボカロPやMMDクリエイターが作成したMVが人気を呼ぶなど
パソコンメーカーの枠を超えた活動をしていることも評判が良くなっている理由のようです。
さらにTUNEちゃんの声優に南條愛乃さんを起用するなど、サブカル好きユーザーの心も掴みにかかってます。

粗悪な製品を売り続けていたらゴールデンタイムにCMをバンバン流すような企業に成長していないですし
2021年現在もG-TUNEの利用者はめちゃくちゃ多いので、評判が悪かった原因は改善され評判が良くなりつつあるというところです。
実際に私自身も購入して使っているのですが、品質と性能ともに不満はないです。

G-TUNEの評判について掘り下げてみる

G-TUNEの評判が良いところ

BTOパソコンメーカーの中でも価格が安い
度重なる品質向上の影響で「業界最安値」のポジションは他のBTOメーカーに譲ってしまいました
価格にばらつきが見られますが安い時期はかなり安いので、BTOパソコンを選ぶ際は一度チェックしておきたいメーカーです。
とくにコストパフォーマンスに対する評判は良いですね。
サポート体制がしっかりしているのでパソコン初心者でも買いやすい
24時間体制の電話サポートとLINEサポートがあるのでパソコン初心者でも買いやすいですね。
私もパソコン初心者の頃にG-TUNEを知り、いきおいで買ってしまったのですが特に困らなかったです。
わからないことは電話をして聞きましたが親切に教えてくれましたよ。
ゲームPCのラインナップが充実している
ゲーミングブランドだけあってプロゲーマーとコラボしたBTOパソコンや、ゲームデバイスなど豊富に扱っています。
とくにゲーミングノートPCのラインナップはものすごく充実しているので、ノートPCが欲しい方は一度チェックしたいところ。
他にもケースのサイズ別に選べるところが評判良いですね。

G-TUNEの評判が良くないところ

×こだわり出すとカスタマイズが物足りなくなる
G-TUNEはゲーミングPCとしてパッケージ化されたBTOパソコンが売りなので
フルカスタマイズ系のBTOパソコンメーカーと比べると選べるパーツの種類が少なくブランドも指定できません。
そういった理由でこだわり派のユーザーから評判が良くありません。
×パーツのブランドが記載されていない
G-TUNEはその時々で安く買えるパーツを大量に仕入れるため、時期やロットによってパーツのブランドが変わります。
仕入れ先が変わるだけで、粗悪なパーツを使っているわけじゃないですし品質的には問題はありませんが、
好みのパーツブランドがある方にとっては評判が良くないですね。
×価格が上がった
これに関してはG-TUNE好きの私としても残念なところなんですが…
品質向上の影響として仕方ない部分なんでしょうね。
たまに最安値争いに加わっている事もあるので、きっちり他のBTOパソコンメーカーと価格を見比べて選ぶのが良いです。

全製品から厳選!G-TUNEのおすすめBTOパソコン【2023年11月】

エントリークラス【15万円~20万円前後】

納期目安:4営業日
G-TUNEの評判のパソコン
¥189,800(税込)
製品名G-TUNE DG-I5G60
マザーボードB760
CPUCore i5-13400F
GPURTX4060
RAM16GB  DDR5-4800
HDDnone
SSDNVMe M.2 512GB
ケースG-TUNE オリジナル
電源500W  BRONZE
G-TUNEエントリー

おすすめのBTOパソコンメーカーの特徴と評判をまとめた記事はこちら

先月より1万円安くなって更にお得になりました。
こちらはパソコン本体、マウス、キーボード、ヘッドセット、液晶ディスプレイ、マウスパッド、ゲームパッドがセットになったスターターキットです。
G-TUNEのエントリーグレードを単品で購入し、それぞれを揃えるより安くなるのでお得だと思います。

Core i5-13400とRTX4060搭載なのでエントリーグレードとしては十分な性能がありますし
画質調整をすれば最新ゲームもサクサク動作させることができます。

FPSはフレームレート勝負みたいなところもあるので、高画質設定で平均144以上を確保したい場合はかなりの予算が必要になってきます。
ハイスペックPCを使っている方でも、画質設定を最低にしている方が多いのではないでしょうか?
どうせ最低画質でプレイするならそんなにスペック要らないよ!という方にはこちらで十分です。

マインクラフト程度であれば画質設定を上げても快適にプレイできますし、原神も平均50fpsは出せるでしょう。
入門モデルとしてはとても良い価格と性能のバランスだと思います。

*こちらのBTOパソコンは光学ドライブが付いていないので、必要な方はカスタマイズで追加を忘れずに!

icon

ミドルクラス【予算20万円~25万円前後】

納期目安:4営業日
G-TUNEの評判のパソコン
¥219,800(税込)
製品名G-TUNE DG-I5G6T
マザーボードB760
CPUCore i5-13400F
GPURTX4060Ti
RAM16GB DDR5-4800
HDDnone
SSDNVMe M.2 Gen4 500GB
ケースG-TUNEオリジナル
電源750W BRONZE
G-TUNEアッパーミドル2023

こちらもパソコン本体にマウス、キーボード、ヘッドセット、液晶ディスプレイ、マウスパッド、ゲームパッドがセットになったスターターキットです。
前モデルはRTX3060Tiだったのですが、RTX4060Tiにアップグレードされて性能も大幅に向上しました。


こちらは必要なものがすべて入っているのでゲーミングPCを1からそろえる方におすすめですね。
165Hzで動作するゲーミングモニターがセットになっているので届いた日から快適なゲームライフが堪能できます。

CPUはCore i5-13400なので最新ゲームや最新のアプリケーションでも難なく動作しますし
GPUのRTX4060Tiはコスパに優れており、この組み合わせならほとんどのゲームで快適に動作します。
クリエイター向けソフトウェアを使う方でも十分なスペックなので、バランスが良いです。

組み合わせとしてはゲーミングPCとして十分スタートラインに立てる構成です。

最高画質設定にこだわらない方であればこのくらいのスペックで十分だと思います。
コスパのG-TUNEが帰ってきた!という感じで嬉しいですねぇ。
最近はちょっと高価格気味だったので、ドスパラとパソコン工房のがおすすめだと思っていましたが
こちらのモデルはガチで良いです。

最近どこのパソコンメーカーも初期構成のSSD容量が少ないので
こちらも1TB程度に増やしておくと良いと思います。PS5でも1TBありますしね。
ゲーム以外にもパソコンを使う方はHDDと合わせて2TB以上推奨です。

*こちらのPCは光学ドライブがついていないのでカスタマイズで追加するか、別途に外付け光学ドライブを買うと安上がりです。

icon

アッパーミドルクラス【予算20万円~25万円前後】

納期目安:4営業日
G-TUNEの評判のパソコン
¥269,800(税別)
製品名G-TUNE DG-I5G6T
マザーボードB760
CPUCore i5-13700F
GPURTX4070
RAM16GB DDR5-4800
HDDnone
SSDM.2 Gen4 SSD 500GB
ケースNEXTGEARオリジナル
電源750W BRONZE
G-TUNEハイスペック

こちらのモデルはBTOパソコン本体とゲーミングキーボード、ゲーミングモニター、ゲーミングマウス、
ゲーミングヘッドホンがすべてセットになった製品で、これから始める方に最適な構成になっています。
ゲーム用でもクリエイター用でも十分なスペックがあるので大変使い勝手がいいですよ。

性能面でもスターターとしては十分すぎる性能がありますし、デバイスはパソコンを買い替えても長く使えますので
これから始める方にとっておすすめできる構成になっています。

性能面では入門機として贅沢なほどのスペックですし、ゲーム用に特化したリフレッシュレート165Hzの専用モニターまでついてます。
通常は1秒間に60コマの画像切り替えが行われますが、こちらのゲーミングモニターは165コマの画像処理が行われるため
ものすごく滑らかにゲームの映像を楽しむことができます。
私もゲーミングモニターを使っていますが、快適すぎて元のモニターに戻れません。

性能的には最新ゲームタイトルやソフトウェアを快適に動作させることが出来ますし
APEXのFHD最高画質設定で平均150以上、FF14暁月はベンチスコア30000前後を狙えるゲーミングPCです。
VALORANTは動作が軽めなのでオーバースペックかもしれません。

フルセットでこの価格は相当すごいと思うので、これからゲーミングPCデビューする方におすすめのBTOパソコンです。

*こちらのPCは光学ドライブがついていないのでカスタマイズで追加するか、別途に外付け光学ドライブを買うと安上がりです。

icon

ハイスペッククラス【予算25万~30万円前後】

納期目安:4営業日
G-TUNEのイメージ画像6
¥349,800(税込)
製品名G-TUNE FZ-I7G7T
マザーボードZ790
CPUCore i7-14700KF
GPURTX4070Ti
RAM32GB DDR5-4800
HDD
SSDNVMe M.2 Gen4 1TB
ケースG-TUNE オリジナル
電源750W BRONZE
G-TUNEハイスペック

14700KF+RTX4070Ti+メモリ32GB+Gen4 SSD1TB+水冷式CPUクーラーという素晴らしい構成です。
性能面でもほぼほぼトップクラスですし、最新ゲームを含めて余裕の動作が見込めるハイスペックゲーミングPCですね。

2023年の最新ゲーミングPCとして過不足ないバランスのとれた構成になっており
メモリも32GBと余裕がありますのでこれからPCゲームをはじめる方にもおすすめできます。

第14世代の最新CPUであるcore i7-14700Kは先代最速モデルである13900Kとゲーム性能で互角以上のパフォーマンスを発揮します。
コストパフォーマンスを考慮しても14700Kは今回の大トロというかベストバイ的なポジションかなと思います。
ゲームだけしか使わない方はAMDのRYZENシリーズがコスパいいですが、ゲーム以外の用途が多い方におすすめですね。

閑話休題として話を戻しますが、最新ゲーム含めてクリエイター向けソフトウェアでも十分すぎる性能ですし
これ以上は趣味の領域になっていくと思います。
ハイスペックPCが欲しい!という方におすすめのBTOパソコンですね。

icon

ハイエンドクラス【予算40万円以上前後】

納期目安:4営業日
G-TUNEのイメージ画像6
¥639,800(税込)
製品名G-TUNE FZ-I9G90
マザーボードZ790
CPUcore i7-14900KF
GPURTX4090
RAM64GB DDR5-4800
HDD
SSDNVMe M.2 Gen4 2TB
ケースG-TUNE オリジナル
電源1200W PLATINUM
G-TUNEハイエンド

ゲーミングPCの最上位に位置するハイエンドマシンですね。

CPUは第14世代14900Kという一般向けで最新の超高性能CPUが搭載されていますし
この構成はゲームでもマルチ用途でもハイエンドクラスと言えます。

Core i7-14900KFは24コア32スレッドのCPUで、最近まで頂点だった13900K(24コア32スレッド)より性能面で優れます。
しかしながらゲーム性能はほとんど向上がないので、コスパ重視の方なら13900Kでも良いかもしれませんね。

RTX4090はハイエンドGPUで、先代最速だったRTX3090Tiを遥かに上回るすさまじい性能を持ちます。
メモリも64GBですし、現状でトップクラスの性能を出そうと思ったらこの構成になりますが
価格が高すぎるので、よほどこだわりがある方以外はもう少し下のグレードでも満足できると思います。

CPU、GPU、メモリ等をトップグレードで揃えたい方向けのウルトラハイエンド構成になりますので
頂点という言葉に価値を見出せる方向けでしょうか。

どうせ買うなら1番良いやつを!という方におすすめのBTOパソコンです。


icon


G-TUNEについての詳細

価格についての評判

【GTUNE】コストパフォーマンス

これに関しては安い時と高い時の差が激しくなりました。
全体的に価格設定が上がってしまったので、寂しいものを感じます。
エントリークラスからミドルクラスは相変わらず得意なので安い時はめちゃくちゃ安いです。

セール時の価格は最安値になっていることが多いので、ボーナス商戦や決算前などは買い時です。

パーツのカスタマイズは低価格で扱っており、注文時に構成を変えても安めに購入できるのが魅力的ですね。

液晶モニターとのセットや、水冷クーラーPCまで低価格で購入できるため
コストパフォーマンスの高さはゲーミングPCブランドでも上位だと思います。

価格についての評判は良い方ので、特にコスパを重視する方はチェック必須です!

カスタマイズ

G-TUNEカスタマイズ

カスタマイズは殆ど出来ないので、こだわり派には向かないと思います
決められたケース決められた電源等、自由度が全くないのが欠点でしょうか。

しかしCPUやGPUをオーバークロックして運用する方は兎も角、定格運用する方なら問題になりません
(オーバークロック=熱暴走などのリスクを伴いながら性能を引き上げる手法)

カスタマイズできない分、価格は低めに設定されていますのでお得なモデルはかなりお安く購入できます。
普通に使用していく分には品質も問題ないので心配も要りません。


冷却性能が向上したオリジナルケースLEDパッケージもカスタマイズ可能に
gtuneケース3GtUNEケース2

性能についての評判

性能

ゲーミングブランドだけあり、性能はトップクラスの物が並んでいます
最新のCPUやGPUを搭載したハイエンドマシンも然ることながら、
各種ゲームタイトルとタイアップしている専用モデルも広く扱っていますので性能についての評判は良いです。
  
比較的負荷が軽いゲームならG-TUNEミニタワー辺りでも十分動作しますので、コスパ重視ならそこが狙い目です

高負荷な最新ゲームをプレイするならG-TUNEミドルタワーがおすすめで、
MASTERPIECEのラインナップがハイエンド構成になっています。

サポートについての評判

サポート

これに関してはマウスコンピューターと同じなので
24時間対応の電話サポートとLINEサポートがついており、初心者でも安心して購入することが出来ます。

「OSを入れなおしたい」 「●●のインストール方法を教えて」 など
そういった小さいトラブルへの対処はBTOパソコンメーカーの中でも随一かと思います。

ハードウェアの故障に関しては、一応大手企業なので個人経営のショップよりは早く
保証内容によっては即日修理をしてくれたり、ピックアップ修理といって
無料でパソコンを取りに来てくれたりするシステムもあります。

さらにオンサイト保証に加入すると専門の技術者を派遣してくれるようになります

私はマウスコンピューターと20年以上付き合っていますがサポートで不満を感じたことはありません。
パソコン初心者の時からなので、BIOS(UEFI)設定やドライバの更新など初歩的な事からお世話になりました。

G-TUNEのラインナップを詳しく見てみる

ミドルタワーシリーズ

G-TUNEの評判

icon
icon

おすすめ度:

HNシリーズはデスクトップ向けのゲーミングPCでバランスの良い構成になっています。
ケースサイズも大きすぎず小さすぎずで扱いやすく、マザーボードも拡張性のあるものを使っているので自分でパーツ拡張する際も困りません。
性能、品質、価格のバランスが取れた鉄板グレードだと思いますし、私がG-TUNEで買うときはいつもHNシリーズから選んでいます。
特にセール時の値引き額が大きいので、期間限定セールを逃さないようにしましょう。

ミニタワーシリーズ

GTUNEの評判

icon
icon

おすすめ度:

HMシリーズはデスクトップ向けのゲーミングPCで冷却性とコストパフォーマンスが高いモデルになっています。
ケースサイズは小さめなので邪魔になりにくいですし、見た目もスタイリッシュなので多くのユーザーに人気があります。
HNに比べてマザーボードが小さいサイズの廉価製品になっているので、購入後にパーツ拡張をする際は工夫が必要ですが
その分価格が抑えられているので自身でパソコン内部をいじり回す予定がない方には好都合とも言えます。

フルタワーシリーズ

G-TUNEの評判

icon
icon

おすすめ度:

XPシリーズはG-TUNEのデスクトップ向けゲーミングPCで最上位に君臨するグレードとなっています。
ウルティメイトゲーミングPCと謳っていますが、その名に恥じない最高性能のラインナップと言えます。
ケースや内部の配線、パーツの配置にもこだわっており、質感と高級感がすごいです。
私もいつか買いたいと思いつつ中々手が出ないハイエンドモデルです。

G-TUNEの評判と詳細についてのまとめ

まとめ

icon
icon

G-Tuneは私が一番利用しているBTOパソコンメーカーです。
性能と品質のバランスが良いので低予算でもハイスペックなパソコンが購入できます。

G-TUNEは余計なものを排除しているので、最近使う機会が減った光学ドライブが付いていません。
必要な方はカスタマイズで追加するか、外付けドライブを買うと便利です。

Amazonとか楽天とかで安く売ってると思いますし、
近くの電気屋さんで買っても良いですね!
多分今後は光学ドライブ搭載のPCが減っていくと思いますので
外付けドライブのがPCを買い替えても使えるし便利かもしれません。

評判については品質が悪いと言われていることもありますが、
実際に使ってみると何処が悪いのかわかりませんでした。
評判通りに品質が悪いならすぐに壊れるのかと思うのですが、今まで購入したBTOパソコンは長持ちしていますね。

知人友人含めてG-TUNEパソコンの現物を20台は見ていますけれど、3年以内に壊れたものは1台もありません。
目が届く範囲の小さい規模の話ですが、初期不良に当たった事もありません。
正直、自作erの方々が作り込んだPC以外はどこのメーカーのPCも似たり寄ったりだと思っています。

今この記事を書いているPCはG-TUNEの7年物ですが、FF14やPSO2、原神なんかも現役でプレイできちゃいますしまだまだ行けます。
今は黒い砂漠をプレイしていますが普通に遊べます。
このG-TUNEのパソコンは2012年9月に購入したもので、掃除も年1回くらいしかしていません。


ついに寿命を迎えたので記事にまとめてみました↓



関連記事

おすすめのBTOパソコンショップ20社をまとめて比較!【2023】
マウス、ドスパラ、パソコン工房などの有名BTOパソコンメーカーからフルカスタマイズ系のマイナーメーカーまで幅広く紹介
BTOパソコンメーカーを安さ、性能、カスタマイズの自由度などの項目別に比較していますので好みに合ったメーカーを探せます
この記事は定期的に更新し、最新の情報を記載しています。


BTOパソコンメーカーの評判の関連記事

Trackback

Trackback URL

http://osusume-bto.com/tb.php/200-1fd4eafa

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Page Top

人気記事まとめ
GPU性能比較 CPU選び方 メモリの選び方 メモリの選び方
BTOパソコン比較【最新版】はこちら↓
比較アイコン2
新着記事
【最新版】BTOパソコンおすすめのメーカーはこれ!20社を比較 Dec 02, 2023
サイコムの評判と格安BTOパソコンメーカーとの比較【2023年】 Nov 06, 2023
STORMの評判と実際に使ってみた感想 Nov 06, 2023
G-TUNEの評判と実際に使ってわかったこと Nov 06, 2023
パソコン工房の評判と実際に使ってみた感想【iiyamaPC】 Nov 04, 2023
人気ランキング
最新コメント
プロフィール

TENCOH.

Author:TENCOH.
ゲーミング用PCの考察をしています
ただのゲーム&パソコン好き一般人です
消費者視点からのおすすめパソコンを
紹介できればと思っています

カウンターサイド
黒い砂漠
ウマ娘

カテゴリ
月別アーカイブ
リンク

このブログをリンクに追加する

軽量 ページネーション