【NEXON新作】Vindictus: Defying Fateのαテスト体験レポート

こんにちは!
韓国人ゲーマーの「つゆだく」です😆
この度、このブログ「おすすめBTOパソコン」のライターとして参加することになりましたので、よろしくお願いします😄

オンラインゲームマニアのである管理人テンさんに「韓国の新作を調べて~!」とお願いされての参加となりましたが…まだ日本語の勉強中なので間違った表現がありましたら申し訳ございません!
少しずつ頑張りますのでご容赦ください!

今回はNEXONのマビノギ英雄伝のIPと一部の設定を採用した新作アクションゲームの紹介をしていきますね😁
ソウルライク調の本格アクションが魅力的な本タイトルですが、マルチプレイを選択的にできるコンテンツが追加される予定です、
マビノギとマビノギ英雄伝をプレイしてた筆者としてはものすごく期待しています!

目次

Vindictus: Defying Fateとは

こちらの記事でも紹介していますが、ヴィンディクタスはネクソンが開発中の次世代グラフィック・アクションRPGです!
同社の看板タイトルである『マビノギ』のスピンオフ作品で、『マビノギ英雄伝』と同じ世界観を共有する完全新作です。
オンラインマルチプレイに対応した作品になっており、現在はPC版のみが発表されていますね。

2025年6月に行われたαテストでは英語・韓国語・中国語のみの配信となっていましたので、筆者は韓国語でプレイしました!
まだ日本語の支援はされてないので、当方が翻訳した内容になります。

今後、日本語サポートも行われる可能性は高いと思います!
このレポートでちょっとでも興味をもってもらえたら嬉しいです!

Vindictus: Defying Fateの世界観

引用: https://vdf.nexon.com/ko/main

世界観は懐かしい感じを受けました!
この新しいゲームが始まる前、英雄伝の内容をもう一度振り返るような気分でした。
マビノギシリーズの深くて広い世界観と、ケルト神話的要素はいつ見ても興味深く、プレイヤーがストーリーに没頭できるような雰囲気です。
『Vindictus』の世界観は、『マビノギ英雄伝』とは同じでありながら、別の話になると言いました。
果たしてどんなストーリーが展開されるのか、とても楽しみです!!

Vindictus: Defying Fateのプレイアブルキャラクター

Lann:リシタ

NEXON公式サイト「キャラクター紹介」より引用
NEXON公式サイト「メディア」より引用

リシタ(英名:Lann)は「マビノギ英雄伝」と言ったら一番思い出すキャラクターなんですよね。
闘争と勝利を大事に思う西北部出身の若い戦士でマビノギ英雄伝にも登場します。
リシタは双剣を使って戦場を立ち回り、回避とスピード感のある連携攻撃でテクニカルな操作を楽しめます。

マビノギ英雄伝では初期から実装されているキャラであり、攻撃特化のディーラーとして活躍しました。
転倒からの派生攻撃やクリティカルからの派生攻撃を使用して戦うため、やや初心者向きではない印象でしたが…。
今回のVindictus: Defying Fateでは扱いやすくバランス調整されていると感じました。

Fiona:フィオナ

盾を使用する唯一のキャラクター「フィオナ」です。
フィオナは、左手に盾を装備することができるタンカーポジションのキャラクターです。
マビノギ英雄伝では防御の数値も高く、多少の被弾を物ともしない生存率に優れたキャラでしたね。

火力はやや低めですが、盾スキルで相手の隙を作りだすことで攻撃チャンスを増やし、総合的なダメージへとつなげることが可能です。
タイミングを合わせて盾で敵を押すなどのアクションで戦闘を安定的に進めていくことができました。
片手剣による素早い連続攻撃も爽快感があって操作も楽しいキャラクターです。

Karok:カロック

兄弟たちよ!
カロックは強力な投げ技を使うボスモンスターのような立ち位置でプレイが出来る超人キャラクターです。
大きな柱で敵を殴り飛ばし、フィールドを制圧するのは気持ちいい!
どっしりとしたパワーのある攻撃は、攻撃ごとに脅威的なアクションを披露し、見応えも十分です。

マビノギ英雄伝では回避を苦手としていましたが、圧倒的なパワーでモンスターを蹂躙していくパワープレイが出来ました。
格闘ゲームのようにモンスターを投げ飛ばして多彩なアクションを楽しみたい方におすすめです。
唯一、敵と力比べができます!それがジャイアントの力!

Delia:デリア

デリアは王女としての息苦しい生活から逃げ出し、旅の途中傭兵団に入団するといった自由奔放なキャラクターです。
大剣の重撃アクションを中心に、力ある一撃を駆使するキャラクターでした。
デリア専用のチャージ攻撃を使用し、強力な一撃を叩き込むことが可能となっています。

その他、グロッキー状態のモンスターに特定キーで相互作用をすると、特別な攻撃演出を見ることができます。
プレイするキャラクターによりますので、今回体験できる4人の演出を全部見てみたいですね!
攻撃モーションは比較的早めで、連撃もできるため爽快感もあるプレイが可能です。

実際にプレイしてみた感想

自分でプレイした時のバトル動画をアップしたのでご覧ください。
リシタを使用してボス戦を撮影してきました。

intel corei7-12700K+メモリ16GB+GPU RTX3070TiでWQHD
最高画質設定で録画しながらプレイしてみましたが、戦闘時にカクつく現象が確認できました。
動画の編集の問題ではなく実際のプレイシーンでもカクカクしてしまっていましたね…。
画質設定を落とすと問題がなくなるので、メモリとGPUスペックが足りないのかもしれません。

次回テストまでにスペックの強化を考えようと思います😂
ゲーム自体はすごく楽しかったので、次回のテストも参加してみたいです!

収集システムが楽しい!

宝探しができるよ!

今回のアルファテストでプレイヤーが扱えるシステムを紹介します!
ストーリーを進んで入場できる村の外のダンジョンにはマップの色んな所に隠れているアイテムがあります。
宝箱の形でもあったり、破壊できるオブジェクトの後ろにあったりもします!

私は、あちこちを見ながらルーティングできるアイテムはないか先に探してみるほうなので、楽しい要素でした!
宝箱からはスキルポイントも取得できるのでキャラクターの育成にもつながります。

野営地でキャラクター強化と休憩!

野営地もあるよ!

旅の途中にはセーブポイントみたいな野営地があります。
チュートリアルで獲得できるアイテムで使用できました。
野営地でできることは休憩、アビリティ獲得、衣装室、キャラクター情報、倉庫の管理です。

休憩をとったら体力が最大回復できますが、休憩前に倒した敵があったら敵も一緒にリスポーンされてしまいます。

スキルポイントでキャラクターの成長!

アビリティを獲得して強くなろう!

アビリティは専用、共用アビリティに別れていて(左上のアイコンで確認可能)、アビリティポイントを使用してスキルを習得できます。
新しいアクティブスキルを学んだり、防御、攻撃力にも投資できます!
スキルの威力が上がったり、クールタイムが少なくなったりと強化が可能でした。

必要なアビリティポイントはマップにあるアイテムやモンスターを倒して獲得できます。

スタイルショップで衣装変更!


色染めももちろん出来ます!

スタイルショップではおしゃれな衣装だけではなく、カスタマイズに必要なカラーコン、メイク、ヘアなどのアイテムも購入できます。
課金システム…?と思いましたけど、ゲーム内の財貨で購入可能です!
購入した衣装は外見タブから染色アンプルでいつでもカラーリングができます。

個人的には…マビノギ伝統の染色システムを期待していたんですけど…
決められたパレット内でお気に入りの色を選んで染めるタイプのシステムでした😂

ランダムじゃないのが惜しいと思ったことは初めてかもしれません🥹

キャラクター情報画面!

キャラクター情報

キャラクター情報タブでは、ステータスと現在習得したアビリティが確認できます。
経験値バーの下には共用アビリティが見られるようです。(写真ではまだ未習得)

倉庫

倉庫では倉庫内のアイテムと所持品を一緒に確認することができます。
戦闘用品と材料、貴重品タブに分かれています!
所持品は野営地じゃなくてもESCキーを押して、上段のキャラクター>所持品でも確認できます!

デイリーミッションで衣装購入ポイントを集められる!

デイリーミッション・チャレンジミッション
カルブラム戦利品

カルブラム戦利品ではデイリーミッションやチャレンジミッションが見れます!
各ミッションをクリアして得られるポイントで、カルブラム戦利品から報酬を獲得できます。
シーズンパスみたいな感じのシステムですね。

しかし、開発者によると、アルファテストのため追加されたコンテンツに過ぎず、今後も維持されるかどうかは確定していないそうです😅

鍛冶システムで装備品強化が楽しい!

鍛冶屋

鍛冶屋では武器の制作と強化ができます!
武器の制作には図面が必要で、これはストーリー進行、特定ミッションなどで獲得可能なようです。

まだ図面を得ていない武器は黒いシルエットに見えて、武器の名前も「未知の武器」と表記されます。
武器の強化にはモンスターを倒して得られる材料が必要となります。
武器ごとに能力値はないけど、色んな武器を収集することでキャラクターの成長の度合いがわかるようです。

強化時に得られる能力値はキャラクターに永久に累積適用されます。
*アルファテスト以後、より明確で直観的なシステムに変更予定だそうです!

フェローシステムで仲間を連れていける!

フォローシステム

カルブラム傭兵団の話を進めていくと、野営地でフェローシステムを利用することができます!
フェローは CPUの仲間で、現在プレイできるリシタ、フィオナ、カロック、デリアの中からプレイヤーキャラクターを除いた3人の中で自分で選んだキャラクターと一緒に戦闘を進めることができます。

同じくプレイヤーキャラクターもフェロータブで変更できます!
戦闘で倒れて、回復するために野営地に戻って来たとき…ちょっと気まずいです…🤣

ごめん…

必要スペックなどの情報

  最低動作推奨動作  
OSWindows 10 Windows 10 
CPUIntel® Core i5-9400F @ 2.90 GHz Intel® Core i7-10700K @ 3.80 GHz 
AMD Ryzen 7 1800X @ 3.6GHz AMD Ryzen 7 3700X @ 3.6GHz 
RAM16 GB RAM 16 GB RAM 
GPUNVIDIA GeForce GTX 1060 (6GB) / NVIDIA GeForce RTX 3060 / 
AMD Radeon RX 480 (8GB) AMD Radeon RX 5700 XT 
※64bitOSが必要です

最低スペックと推奨スペックの情報です。
筆者の使用したゲーミングパソコンでは推奨スペックを上回っていましたが、最高画質設定だとカクつきました。
筆者が思う推奨スペックはもっと高いと思います。

そのあたりは管理人のテンさんにお任せしてレビューしてもらいますので、別記事で紹介してもらいましょう😄

Vindictus: Defying Fateの感想

ソウルライクだと前もって怖がってたよりは簡単で、英雄伝の思い出よりは難しかったです。
やはり難易度の面ではソウルライクと思えるほど高くなりましたね。
最初、英雄戦では攻撃2~3回で倒れてた一般モンスターの戦闘で負けて、しばらくキーボードから手を下ろしました。

みんな知ってる顔なんだけど··· こんなに強かったっけ···🥲

モンスターに裏切られた気分でした。
もちろん、私のプレイヤースキルの問題でしょう💦

しかし慣れてくるとモンスターも普通に倒せるようになりました。
他ソウル系のゲームプレイ経験が少ないこともありますが、それほど凶悪な難易度ではないと思います!
パターンさえ見覚えれば、デスカウントなしでクリアも可能だったんです。

ソウル系のゲームが初めてなら入門用としてもいいのでは?と考えます。
また、しっかりと組まれたファンタジー世界観がお好きな方ならおすすめしたいです。
自由度がそこまで高いわけでもないので、ストーリーラインに沿っていくゲームがお好きな方にもおすすめです!
私は次のテストと正式リリースを楽しみにしています!


PVアクセスランキング にほんブログ村
おすすめBTOパソコン - にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

韓国出身・女性ゲーマー!小学生の頃からPCと友達。
ハードウェア関連は苦手でゲームさえ出来ればの人生20年以上。ゲームは色々やって来ました。
オンライン(メイプル、マビノギを越えてから Cypers、リーグ・オブ・レジェンド)オフラインゲームはRPGメーカー、Stardew Valleyなどなど。
最近はPCよりSwitchが多いかも?
ゲームにはそれぞれの楽しさがあると思ってるので好き嫌いはあまり無いです!フィジカルの問題で苦手なジャンルはFPS..

コメント

コメントする

目次