管理人プロフィール

自己紹介イメージ画像

🔹 当ブログ「おすすめBTOパソコン」をご覧いただきありがとうございます!
私は長らくBTOパソコンに魅了され、気づけば20年以上購入し続けているBTOパソコンユーザーです!

最初はイラスト制作のために「少しでも快適な環境を」とBTOパソコンを選んだのがきっかけでした。
それからは、ゲーム・クリエイティブ作業・投資分析など、用途に合わせてカスタマイズを繰り返しながら、
実際に自分で使って良かったBTOパソコンやおすすめ構成を紹介するブログとして運営しています。

このブログでは、「パーツの選び方がわからない」「どれを買えば失敗しないの?」といった方の疑問に、
実体験をもとに『わかりやすく本音でお答えできる情報』を発信しています!

管理人について

管理人紹介

はじめまして!管理人の「テン」と申します!
ゲーム内では「Tencoh」「TENCOH.」名義でプレイしているのでもし見かけた方はよろしくお願いします(笑)

  • BTOパソコン好きの一般ユーザー
  • 自作もするけどお得なBTOパソコンを探している方が好きだった
  • アニメーション専門学校卒
  • 医療福祉専門学校卒
  • 趣味はゲーミングPCによるゲームプレイ
  • たまにイラスト制作や友人知人に頼まれて名刺のデザイン・企業パンフレットデザインなどもやる
  • 本職はサービス業・1児のパパをやっています

このブログについて

  • 2012年:FC2の無料ブログで「おすすめBTOパソコン」運営開始
  • 2013年:BTOパソコンメーカーの比較記事を作成
  • 2017年:BTOパソコンメーカーの比較記事が評価されてメーカーから取材される
  • 2023年:独自ドメインを取得してワードプレスに引っ越し、現在のブログになる

このブログでは、主にBTOパソコンやゲーミングPC、CPU・GPUの比較など、
パソコン選びに役立つ情報を消費者目線でわかりやすくまとめています。

当時はBTOパソコンのブログなんてほとんど見かけなかったですし
ここまで長くブログを続けるなんて思ってもみなかったのでブログタイトルをとんでもなく適当につけてしまいました。
URLなんてなんでもいいやって思ったのでnandemo767というURLでした…。
過去に戻れるならもっと覚えやすくてセンスのいいブログ名にしろと伝えたいです。
「40代になってもゲームやってるBTOゲーミングおじさんブログ」とか。

趣味でほそぼそと運営している零細ブログなので企業案件などもありませんし、タイアップして頂いているメーカー様もいません。
実のところタイアップ企画やコラボ企画、わたしの考えたオリジナルBTOパソコンを出さないか?なんてお話を某大手メーカー様から頂いたことがあるのですが…それをやってしまうと消費者ではなくなってしまうので…

お断りしたところ一切お話を頂けなくなりました。

もったいなかったか…?過去の自分なんてことをしてくれたんだ…。
でも消費者であることにちっぽけな誇りを持っているから案件は出来ないんだ…無理なんだ…。
でも本音でぼろくそ書いてもいいなら案件ください(来るわけない)

なのでパーツをたくさん集めて本格的な比較といったウェブライター的なことはできませんが…
その代わり『どれを購入したら財布を痛めずに最も良いBTOパソコンが手に入るか』という事を常に本気で考察しています。
自腹購入したBTOパソコンは悩みに悩んで『これしかない!これなら納得!』というものを選んでいますので。

立場はこのブログを読んで頂いている皆様と変わりない消費者ですので
損をしたくないですし自分のためのパソコンを選ぶつもりでガチのおすすめ構成を掲載するように心掛けています。

「どのパーツを選べばいいのかわからない」「買って後悔したくない」──
そんな悩みに寄り添えるような情報を、わかりやすく・正確に・本音でお届けしていきます!

管理人にとってBTOパソコンとは

私にとってBTOパソコンとは「人生に彩をくれた最高の相棒」です。
いや嘘ですアナザースカイ的な事を言いたかっただけです『コスパが良くて便利なパソコン』だと思ってます。

私がはじめてBTOパソコンを購入したきっかけとしては自分自身の失敗体験が大きいですね。
まだ17歳くらいの頃、高校の同級生に誘われてはじめたイラスト制作にハマったところから始まります。

20年以上前に描いたイラスト
20年以上前にはじめてパソコンで描いたイラスト

当時全くパソコンの知識がなかった私は、電気屋さんで店員さんに薦められた適当なパソコンを購入しますが──
photoshop(たしか書籍についていた体験版)の動作環境に適していなかったため処理が重すぎてまともにイラストが描けなかったのです。
『エフェクト処理をかけると数分フリーズする』『保存に何分もかかる』『気を抜くとフリーズする』と何をやっても動作が固まるのでストレスが半端なかったですね…。

お見せするのも恥ずかしい黒歴史ですが、上のしょぼいイラストは20年以上前に初めてパソコンで描いたイラストです。
当時はペンタブレットも知らなかったのでマウスを使ってパスツールで描いたんですよね(笑)
なにかの処理をするたびに数分止まるので、1枚を仕上げるのに一か月以上かかった思い出があります。
キーボードクラッシャーに先駆けてパソコンクラッシャーに成り果てる寸前だったと思います。

パソコンスペックが足りないとこんなにも『やりたいこと』に制限がかかるのか…と落ち込んだのを覚えています。
それからパソコンの知識を身に着け、詳しい友人に教わり、たまたま当時は無名だったBTOパソコンに行きつきます。

そこからBTOパソコンって安いのに高性能で素晴らしいじゃないか!と魅力にハマっていきました。

管理人の趣味など

イラスト作成

趣味として大きく挙げるならイラストを描くことが先ず1つですね!
たまたま似たような構図のイラストがあったので比較用にアップしてみました。
20年経っても同じような構図の絵を描いていることに成長の無さを感じていますw

このイラストを描くときに使用したBTOパソコンはパソコン工房で購入したもので、特にカスタマイズせず購入時のまま使用しています。
処理が早いのでエフェクトをガシガシかけながらレイヤーを100個ほど重ねても処理落ちすることなく快適そのものです。
最近の絵師さんは化け物みたいに上手い方だらけなのでレイヤーはそんなに使わないかもしれませんが…
古い時代の人間かつ作業中に「あっちも試してみよう」「このエフェクトかけたやつを差分として残しておこう」なんてやっているものでレイヤー数が100個を超えてしまうのですよねw

私はプロのイラストレーターを目指してアニメーション専門学校のイラスト学科を卒業したのち、同人サークルで活動をしていました。
就職もせず知り合いの漫画家先生のアシスタントもどきをしつつ絵のお仕事でお小遣いを稼ぐという狂気に満ちた若き日々です。
途中で「将来の保険として何か資格をとっておこう。資格とっても働きたくない。」と思っていたのにもかかわらず、なぜか就職することになり、いらんところで才能を発揮し、新人から3か月くらいで責任者に抜擢されやめられなくなるというアナザールートに突入します。
そのままそっちの道で生活してしまっているので絵の修行を途中で放り出したまま人生を折り返してしまいました…(笑)

ということで純正のプロではありませんが…過去に絵でお金を稼いでいた人間として、これからパソコンを使って絵を描いていきたい方の参考になれば幸いです。

イラスト制作環境

使用したBTOパソコン:パソコン工房LEVEL∞
スペック:core i9-9900K+RTX2080Ti+RAM32GB
ツール:IntuosPRO
下書き:CLIPSTUDIO PRO Ver1.13
下塗り:CLIPSTUDIO PRO Ver1.13
影つけ:Photoshop2025
影の調整:CLIPSTUDIO PRO Ver1.13
モデル:アイドルマスター「水瀬伊織」さん

イラスト生成AI

上記はStableDiffusionWebUIで作成した生成AI画像です。

生成AIでイラストが作成できるようになったというニュースを聞いた時はイラストが趣味の人間として複雑な心境でしたが…
いやーーー使ってみると最高ですね。めっちゃ楽しい。生成AIすげぇ。

ちなみに生成AIが出始めの頃はイラストの精度も悪く、それっぽいイラストを作成するのが大変でしたが…
最近の生成AIは非常に優秀なので、指もちゃんと上手に描いてくれることが増えました。(崩壊するときもあるけど)

正直いって自分で描くよりずっと上手いし、そんなデザインで出力してくるんだ!?みたいな発見もあって楽しすぎます。
実際に自分で描くためのモデルとしても使えると思いますし、生成AIのおかげで画力が上がりました。多分。
思うところもたくさんありますけど、世に出てしまったものは使いこなした方がお得なので私は使います。

私は有料のサブスクは利用せず、自分のPCに生成AI環境をローカルで構築して楽しんでいます。
別途記事を作って紹介しますので興味がある方はそちらを読んでみてくださいね!
結構なハイスペックを要求されますのでBTOパソコンも高額なものになってしまいますが…生成AI楽しいですよ本当に。
私みたいに絵を描く人間でも楽しめますし、絵は描かないけどキャラクターのデザインをしてみたいとか、自作のライトノベルのキャラを作ってみたいとか何でも使えますし。

私自身もBTOパソコンを使って生成AIを楽しんでいますので、これから生成AIを始める方や少し興味があるよ~という方に向けて有意な情報を発信していけるよう頑張ります!

イラスト生成AI環境

使用中のBTOパソコン:パソコン工房LEVEL∞
スペック:core i7-12700K+RTX3070Ti+RAM16GB
ツール:StableDiffusionWebUI FORGE
所感:512×512等の小さい画像なら3秒ほどで出力可能だが大きいサイズのイラストは重い。

ゲーム

見ていてね——ハンターが何をやるのかを。

こちらはモンハンワイルズのマイキャラクターです。
キャラクリすげー!!時間足りん!あとでキャンプから直そう!→有料やんけ!!!!!???
という流れでこのキャラクターのまま世界を救いに行くことになりました。
クリアしたらキャラクリして美少女作り直すんだ!と思いつつHR110(クリアが40)です。

もう良い年をしたおじさんオブおじさんなのですが、若いころからゲームが大好きで今でもゲーム中心(家族を除いて)の生活をしています。
子どもが生まれてからは集中してプレイする時間がなかなか取れませんが、それでも飽きないのがゲームの魅力!

今のところゲーミングPCで3台、PS5が2台(スリム版と通常版)、PS5proを1台所有中。

最近はモンスターハンターワイルズをBTOパソコンでプレイしています。
PS5Proでもモンハンワイルズを買ったのでストーリークリアまでプレイしてみましたが、グラフィックはPC版の方がいいですね。
WQHDのゲーミングモニターでも素晴らしいですが、4KTVに出力すると最高でした。

他にはオンラインゲームは数々をプレイしてきましたが、どんくさいのでFPS系は苦手というか下手くそすぎて話になりません。
大体がアクションRPGかスポーツ系かレース系か…マルチプレイがあるアクションRPGが一番好きですかね。

思い出せる範囲ではRO→リネージュⅡ→RFonline→カバルオンライン→アトランティカ→AION→ドラゴンネスト→TERA(この辺でこのブログが生まれました)→ブレイドアンドソウル→C9→マビノギ英雄伝→FF14(一瞬)→ツリーオブセイバー→黒い砂漠→モンハンワールド→ブループロトコル。
多分他にもたくさんやってますがパッと思い出せるのはこのくらいかな?
その後はSTEAMでコンシューマーとか専売とかのゲームをちょこちょこやりつつ、最近はワイルズにハマってます!
あとは友人が私のPCでAPEXとかCoD6BOとかヴァロラントとかやってるんでそれを横で見てますねぇ。

ゲーム系の記事も書いていきますのでよろしくお願いします!

ゲーム環境

使用中のBTOパソコン:STORM GEMING PC
スペック:core i9-12900K+RTX3080Ti+RAM16GB
ツール:STEAM版 モンスターハンターワイルズ
出力:LG UltraGear/31.5inch/WQHD
設定:高画質設定
平均fps:122
所感:AAAタイトルでも結構快適にプレイできるし4KTVでワイルズやっても普通に問題なくできる。

管理人のBTOパソコン歴

18~19歳頃からなので20年以上になります。
はじめて購入したのはマウスコンピューターのBTOパソコンで、連続でマウスコンピューターでしたね。
当時の写真やSSが残っていれば良かったのですが、将来ブログをやるなんて思いもよらなかったので保存しておりませんでした…。
覚えている範囲で列挙してみます!

はじめてのパソコン(2001年頃)

NEC:デスクトップ
Pentium4(1.6GHz)+GPUなし+RAM256MB
photoshopがカクカクで話にならなかった。ゲームも当然無理!で買って後悔した。

初代BTOパソコン(2004年頃)

マウスコンピューター
Pentium4(3.4GHz)+Geforce6600+RAM1024MB
photoshopがサクサク動いて感動した記憶がある。ゲームも快適でラグナロクオンラインにハマってしまう。

2代目BTOパソコン(2006年頃)

マウスコンピューター(G-TUNE)
PentiumD(3.2GHz)+Geforce7600GT+RAM2GB
初代は全くもって現役でしたが、友人に譲ってこれを購入しました。

3代目BTOパソコン(2008年頃)

G-TUNE
Core2Quad Q6600+8600GT+RAM4GB
イラストには困っていなかったがゲームで性能不足を感じて買い替えした記憶があります。AIONやってた。

4代目BTOパソコン(2010年頃)

G-TUNE
Core i7-920+RADEON HD5870+RAM16GB
今までミドルレンジばかりだったが初のハイスペックに感動。

5代目BTOパソコン(2012年頃)

G-TUNE
Core i7-3770K+GTX680+RAM16GB
ブレイドアンドソウル用に更新したのを覚えています。

6代目BTOパソコン(2014年頃)

G-TUNE
Core i7-4770K+GTX780Ti+RAM16GB
7年間使用しました。レビュー記事もあります!

7代目BTOパソコン(2017年頃)

ドスパラ
Core i7-7700K+GTX1080Ti+RAM16GB
友人に引き渡したあと2025年も現役で活躍しています。

8代目BTOパソコン(2019年頃)

パソコン工房
Core i9-9900K+RTX2080Ti+RAM32GB
現役で使用しています。

9代目BTOパソコン(2022年頃)

STORM
Core i9-12900K+RTX3080Ti+RAM16GB
メインPCとして現役で使用しています。

10代目BTOパソコン(2022年頃)

パソコン工房
Core i7-13700K+RTX3070Ti+RAM16GB
サブPCとして活躍中です。レビュー記事準備中。

自己紹介まとめ

おすすめBTOパソコンのマスコット『テン子』

ここまで読んでくださって本当にありがとうございました!
BTOパソコンが好きで始めたこのブログも気づけばたくさんの方に読んでいただけるようになりました。
いやそりゃもう大手のニュースメディア様や著名ブロガー様に比べたらミジンコみたいなもんですけど…。
それでも述べ100万PV以上は表示して頂いているので、大変ありがたいことです。

これからも、初心者の方にもわかりやすく、ゲーマーの仲間たちの役立つ情報をユーザー目線で紹介できればと思います。
レビュー用の貸出機ではなく、一般人が自腹を切って「実際に買ってみた感想」を大切にした記事を書いていきます。
パソコン選びで迷ったときや、ちょっとスペックを比較したいときに、ふと思い出してもらえるようなブログになれたらうれしいです。

ぜひ、気になる記事があれば他のページも読んでみてくださいね!
今後ともどうぞよろしくお願いします!

おすすめBTOパソコン管理人「テン」

コメント

コメントする