PC周辺機器おすすめBTOパソコン
fc2ブログ
  1. Top
  2. » PC周辺機器

144HZ?ゲーミングモニターって何が違うの?

ゲームが何倍も楽しくなる!ゲーミングモニターと一般的なモニターの違い

ACERゲーミングモニター


ゲーミングモニターはゲーム用に特化したパソコン用モニター(ディスプレイ)で
一般的なモニターとは違い、ゲームプレイ画面の視野を広くするためワイドになっていたり
リフレッシュレートが高くなっているため、通常のモニターに比べて格段に滑らかな映像を楽しむことが出来ます。

また、入出力に対する反応速度が速くなっているモニターが多く(応答速度と言います)
映像の遅延が少ないため、アクションゲームや格闘ゲーム、FPS、音ゲーなど
瞬間的な判断を必要とするゲームでは生命線とも言えるキー入力からのタイムラグを少なく出来るメリットがあります。

パソコン用ゲームだけでなく、PS4やXbox oneなどの家庭用ゲーム機でも使えるため
コアなゲーマーに人気のあるモニターとなっています。

今日はそんなゲーミングモニターの魅力と一般的なモニターとの違いについて迫っていきたいと思います。

» 続きを読む

iiyama製VA形式モニター


ProLite X2775HDS-B

banner01.jpg

iiyama製のProLite-XB2775HD-SBです

このモニターは非常に良くできているもので、お薦め度は高いですね
具体的にレビューしていって見ましょう



VA形式の液晶パネルを採用

このモニターの最大の特徴といっても過言ではないでしょう
なんといってもVAパネルを使っているという部分に尽きます

昨今では液晶モニターの低価格化とともにパネルの形式がVA、IPSからTN方式へと切り替わりました
これにより大幅なコスト削減を実現できたため、今の液晶モニターは昔に比べて低価格なのですね

「VA形式ってなに?」

VA形式とはパネルの駆動形式を表します
大きく沸けて

VA (Virtical Alignment)
TN (Twisted Nematic)
IPS (In-Place-Switching)

の3つの駆動形式が存在します
最近のモニターはTN形式が多く採用されており、VAとIPSは滅多に見なくなりました

液晶パネルは小さな液晶分子に電圧をかけ、液晶分子の向きを変えることで光の量を制御しています
光が液晶分子で全て遮断されれば画面は黒となり、逆に全て通過すれば画面は白になるといった感じです

ここで出てくる駆動形式の違いとは、液晶分子の配列の仕方や
電圧を掛けた際の分子の動き方を表します

どの形式がどういった配列で~という細かいレビューは他所様で詳しく解説されているので
ここでは各形式の特徴だけ簡単に説明させて頂きます


TNパネルは価格が安く、白→黒への応答速度が早いのが特徴で
弱点としては黒→白への応答速度が遅く、視野角が狭いことが挙げられます

VAパネルは価格が高いですが、白→黒への応答速度が早く、黒の発色に優れて居ます
さらに視野角がTNパネルより広く、正面からの発色は全形式で最も優れています
弱点としては黒→白への応答速度が遅く、IPSほど視野角が広くありません

IPSパネルは価格が非常に高く、応答速度のバラ付きが少ない利点があります
さらに視野角は非常に広く、寝転がっても画面が普通に見えてしまうほどの広角度を持ちます
弱点としては応答速度が遅く、黒の発色が苦手です



このモニターはVA形式を採用しているので、普通の液晶モニターよりも視野角が広く
さらに黒の発色が得意なので画面の色合いが引き締まります

これは液晶分子の配列方法による恩恵ですね
分子が光を完全に遮断しきることができる配列なので、黒を綺麗に再現できるといったわけです

TNやIPSは配列の関係上、光が漏れてしまうので完全な黒を再現しきれません

正面からの発色も優れているので、ゲーム画面をより鮮明かつ美麗に再現してくれるでしょう
そういった利点から、ゲーム用途や動画再生などにも適した優秀な液晶モニターと言えます

最近ではコスト削減のためにTN主流の中、VA形式で出してくるあたりさすがiiyamaですね



VA形式の液晶パネルによるフルカラー表示

sample.jpg

表示色    16,777,216色    

これは扱いきれる最大色数を表して居ますが
TN形式では1619万色となっているので、フルカラーはVAならではの利点です

RGBの8ビット階調(2の8乗)で256
R(レッド)256階調、G(グリーン)256階調、B(ブルー)256階調
つまり256x256x256=16,777,216

PC環境ではこれを『フルカラー』と呼びます

対するTN方式では6ビット階調になるので、2の6乗=64
64x64x64=262,144色となります

1677万と26万じゃ比較にならないほどの差がでてしまいますので
これにFRC(Frame Rate Control)という技術を用いてフルカラーに対抗するわけです

FRCは高速で点灯を繰り返すことにより、人間の目の錯覚を利用した擬似的な色を生み出す方法ですね
本来無いはずの色をあるように見せてしまう方法です

赤と白を高速で点滅させ、ピンクに見せてしまうといった技術ですね!

このFRCを利用した場合、1色と1色に間に擬似的に3色を生み出すことが出きるため
(64-1)x3=189という階調を追加できます
以上を合計することで(64+189)の3乗=16,194,277。つまり1619万色という結果になるわけです

まぁ・・・そうですね
簡単な話、フルカラーのVA形式が綺麗という話です。

FRCを利用した擬似発色よりも階調ごとの発色が綺麗になるので
やはりフルカラーは偉大ですね。



オーバードライブによる応答速度の改善

オーバードライブ

VA形式やTN形式の特徴として、中間調の応答速度が遅いという弱点があります
これは配列の問題上仕方が無いことなのですが
最近ではこの中間調の応答速度を上げるためのオーバードライブ回路を導入した筐体も出て来ました

このモデルでも採用されているので、VAの弱点を克服したバランスの良いモデルとなっています

1フレームを競う格闘ゲームには向いていませんが
スポーツ番組や普通のゲーム程度でしたら残像感も少なく、かなりお薦めです

普通のMMORPGや動画程度では気になることもないでしょう

しかし遅延が全くないというわけでは無いので音ゲーや格闘ゲームを主にプレイする方は
より応答速度が早いモデルを選ぶことをお薦めいたします



ハーフグレアパネルによる鮮明な映像

clear.jpg


このモデルの利点として挙げられるのがハーフグレアパネルの採用ですね
グレアのノングレアの違いを簡単に説明しますと、液晶パネルの光の屈折の仕方にあります

グレアパネルは画面がテカテカしたやつで、ノングレアはザラザラした感じのやつです

グレアパネル(光沢パネル)の場合は、画面からの光が屈折しにくいのでより強く鮮明な映像を再現でき
ノングレア(非光沢パネル)は光が乱反射しやすいので映像がぼやける傾向にあります

「じゃあグレアのが優れているの?

というのも少し考えるところがありまして、グレアパネルの弱点として大きな問題になるのが
『生活光の反射』です

液晶パネルにグレアパネルを採用してありますと、鏡のように色々なものを映しこんでしまいます
液晶モニターの配置次第では非常に目が疲れるといったデメリットがあり
ノングレアを好んで使う人のが多いという現状です

モニターの正面に窓があったり、光が写り込むような位置に蛍光灯があるともう最悪な状態に。
画面が黒いシーンでは光が反射していて目が疲れます

さらに真っ暗なシーンでは自分の顔が画面に映り込みますので、一気に現実に引き戻されます

そういった事情から管理人も液晶モニターはノングレアを好んで使いますが
やはり映像の綺麗さではグレアのが一歩秀でているので、悩む部分でもありますね・・・


そこで登場するのがこのハーフグレア


これはグレアの利点とノングレアの利点が合わさったバランスの良いパネルで
グレアの鮮明さをキープしつつ、光の反射をおさえ、なおかつ映り込みが大幅に改善されています

VIERAなどの高級プラズマTVに採用されているパネルですね
液晶TVではSHARPのAQUOSや、SONYのBRAVIAの一部高級機に使われてます

液晶開発者側としてはグレアのが綺麗に映るため、グレアを推したいそうなんですが
やはり映り込みの問題があるため、ハーフグレアという商品が生まれたそうです

私も液晶TVはハーフグレアパネルのBRAVIAを使って居ますが、かなり良いですよ
映り込みが少ないわりに鮮明な映像となるのでゲーム画面が美麗の一言です。

しかし液晶モニターでもハーフグレアが出てくるとは・・・
私も次ぎはハーフグレアのモデルを購入しようと思います

ノートPCはグレアパネルが主流なので、ノートPCからデスクに移行予定のフィルティさんにはお薦めかもしれません
やはりノングレアだとぼやけますしね。


総評

このProLite-XB2775HD-SBは非常に良いです
上記ではレビューしませんでしたが、LEDバックライト搭載で省エネでもあります

iiyamaはコアなファンも多くいる渋いところですし、お薦めできますよ

ゲーム会社(結構有名?)に勤めている知人にもiiyama狂がいましたね・・・
iiyamaめっちゃいいよ!と強く薦められたものです

iiyama(旧イーヤマ)は純国内メーカーなので信頼性は高いです
低価格、高品質を売りにしすぎて事業撤退してしまいましたが、今はマウスコンピューターに吸収され
iiyamaブランドとして液晶部門を築いています

ただのマウスの液晶部門ではなく、長い歴史を持つ液晶メーカーですからね
その製品の品質と信頼性は高いものだと思います

自信を持ってオススメします



長くなってしまいました・・・
ここまでお読み頂きありがとうございます

以上を持ちまして今回のレビューを終わります
少しでも参考になりましたら幸いです。

TERAにSSDは効果があるのか3



さて、本日の記事は昨日に引き続きSSDの考察となります
TERAにとってSSDは効果があるものなのか?その疑問を究明していきたいと思います


前回の記事はこちら  →SSD考察記事1  SSD考察記事2


動画で検証

今回は前回の記事の中で紹介できなかった、同時再生比較動画を載せてみます
若干ずれていますが・・・仕様上どうにも成らなかったので御了承くださいませ



並べて見ますと、最初のペガサス呼び出しでHDDのラグが目立ちます
実際のゲームですと、SSDではラグがなく滑らかに呼び出しているのがわかるんです
HDDの時は呼び出した後に カクン と画面が止まってから移り変わりますし、呼んでる最中も止まります


そしてワープ突入した際の大きなラグですが、これもSSDのが小さいですね
動画撮影なしだとSSDの方は殆どラグが目立たなくなります


そして注目して頂きたいのが、ワープを抜け出す速度でしょうか
SSDのが早く抜け出してしまっています


私もこの動画を編集している最中に気づいたのですが
どうやらペガサスのワープ中にMAPの切り替えと読み込みを行っているようですので
SSDのが早くワープできたという事に成るのですね


ワープ後のカク付きもHDDよりSSDのが少なく、これは実際のゲーム中で体感できるくらい差がありました
ペガサス移動中にカクッカクッとラグが起こっていたのですが
SSDにしてから、滑らかに飛ぶようになったので驚きました・・・


総評

今回使用したSSDはCrucial M4 64GBです
価格.comで売れ行き1位だったものですが、値段も9000円とお手ごろでした
読み込み速度をもう少し低めのやつにすれば大体8000円くらいで買えますね


このSSDにしたキッカケは読み込み速度が415MBと恐ろしい速度だったので惹かれました
並のHDDが40~50MBですからね。


私のPCではSATA3に対応していないので、SATA2接続となりますし
このSSDのポテンシャルをフルに引き出せて居ません
高性能かつSATA3に対応しているPCなら私の撮影した動画以上の結果が見えると思います


SATAというのはデータを転送するケーブルの規格でして
文字通りSATA2よりSATA3のが速度的にもノイズ処理的にも優れています


当ブログでご紹介しているBTOパソコンはSATA3に対応したモデル達ですので
その力を遺憾なく発揮してくれると思います


これからPCを注文しようと思っている方は検討してみるのも良いかもしれません
実際のゲームだと目に見えて効果が出ますし、SSDにして良かったなーと素直に思います


問題は費用対効果ですが・・・これは個々の価値観によって変わるでしょうね
私なら1万の価値があると思えますが、人によっては1万の価値が見出せないかもしれません
劇的に変わる!というわけではないですし、特に必要でない方は無理に買うことはしなくていいと思います

とりあえず目新しいものが好きな方や、少しでも快適にしたいんだ!という方
ハイエンドPCを使っているのにHDDでゲームをしてラグを増やしている方は検討する価値があると判断します


あとがき


この平行再生動画の編集がとんでもなく難しかったです・・・
未だに出来ません


詳しく解説している初心者向けのサイトがなくて、手探りで機能を使うしかありませんでしたが
エンコードとかサイズとかも全然わからないので発狂しそうになりました(笑)


編集中は上手く行っているのに、書き出してみると動画がバラバラになっていたり
再生時間が2秒になっていたり、途中のシーンが勝手に抜け落ちていたり、モザイクが掛かっていたり
様々な怪奇現象がおきて本当に悩まされました


しかも書き出すと何故か4GBを超える大容量動画になってしまいます
元は40MBの動画を2本組み合わせただけなのになんでだ・・・


ちなみにこの動画も失敗作で、まだ成功したことがないのですが
たまたまバラバラ動画の真ん中が綺麗な順番になっていたので、無理やり抜き出した感じです


この動画の前後はモザイク処理が掛かったようにノイズ割れしてたり
このペガサスでヴェリカに到着している最中に序盤の走り出す動画が混ざってきたり
走ってる最中に海が見えたりと意味わからんことになってます


とりあえず見れるレベルの動画が何とか抽出できたので、今回はこれにて御勘弁を・・・


というか1回書き出すのに1時間~2時間かかるんですね、動画の編集って。
延べ何十回やったかわかりません・・・
ここ一週間ほどこれに苦悩していました・・・書き出し中はTERAも出来ませんしね!


動画の撮影すらしたことない素人がいきなり並行再生とかに手を出すのが間違っていました・・・
動画編集ソフトで1クリックすれば作れるんじゃないかという安易な想像をしていた私は何と愚かだったのでしょう


暇を見つけて勉強していきたいと強く思う次第です
もしお薦めの動画編集ソフトがありましたら紹介して頂けると助かります


それでは、今回の記事は以上で終わります
次回はまたBTOパソコンの紹介記事にしますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ


関連記事:TERA推奨PCまとめ

TERAでSSDは効果があるのか2



予定以上に更新の間が空いてしまいました
楽しみにしてくださって居た方は申し訳ございません・・・


さて、今回の記事は以前もレビューしたSSDとHDDの比較です
前回の記事はこちらからご覧くださいませ →SSD解説記事


実際にどのくらいの差があるのか自分で確かめたいと思いまして
SSDを入手し動画の撮影を試みたのですが
パソコンで動画を撮影したことがなかったので1からやり方を調べていたら大分時間が掛かってしまいました


処女作ゆえ見栄えが悪いとは存じますが、何卒ご容赦頂きますよう宜しくお願い申し上げます



SSDとは

先ず初めにSSDの利点からですが、読み込み速度がHDDより向上しますので
MMOで頻繁に行われるクライアントからのデータ読み込みがスムーズに動作します


簡単に言うと他のプレイヤーが着ている装備のグラフィック、モンスターのグラフィック、MAPのグラフィック
そういった部分も全て読み込みが行われているので、動作が軽くなります


私自身はじめてSSDを使ったのですが・・・想像以上に良い物ですねこれは。
TERAでも存分に効果を発揮してくれていますので、本当に素晴らしいです


TERAでどのような効果があったか具体例を挙げて行きますと

・クライアントの起動が早くなった
・ヴェリカが軽くなって快適になった
・ペガサス移動がカクつかなくなった
・NPCの表示が早くなった
・MOBが大量に沸く場面で軽くなった


TERAではヴェリカと言う大きな街にプレイヤーが集まっていまして、露店やら買い物客やらで賑わって居ます
HDDの時は表示が遅れたりして大分重かったのですが、驚くほど快適になりましたね
MAP移動のロードも早くなった気がします


費用対効果で見ると意見がわかれると思いますが
実際SSDにすることで効果があるのかと聞かれたら確実にあると言い切れます
私もクラの起動が早くなるくらいしか考えていなかったのですが、想像以上にゲーム内でも効果がありました


全く同じダンジョンでカク付いていた部分が無くなったりとか
重いな~と思っていた小型MOB集団殲滅が快適になりましたし
MMORPGにとってSSDは効果があるものだと認識することが出来ました


動画で検証

では実際に動画でゲーム中の動作を確認していきたいと思います


TERAでは街から街へ、ペガサスで移動するのですが
これがかなり重いのですね・・・


SSDにしたらペガサス移動のフレームレートが上がったと言う報告を見たので
ためしにどのくらい違うのか動画にしてみました


結果から言いますと、動画撮影中のFPSがHDDで15~20を行ったりきたり
SSDでは50~60を行ったりきたりと物凄い差が出ました


使用したPCスペック
core i7-920[N] HD5870LightningPlus[OC] RAM16GB
win7-64bit SATA2-7200RPM HITACHI[1TB]

FPS制限は60で掛けております。
ゲーム内設定はプリセット6の最高画質設定で、CCCにてSSAAx4を掛けてあります






かなり軽いと評判の動画撮影ソフトを使用していますが、これでもCPUが30%くらい持っていかれるので
私のPCではちょっと重くなってしまいますが
動画撮影していない素のゲーム画面でもペガサスは重いですね

特に呼び出した時は画面がプチフリしますし、ワープ中は何回かカクつきます

ここで注目して頂きたいのが、最初にペガサスを呼び出すシーンでのプチフリーズと
ワープに入った時のフリーズ、最後にヴェリカへ到着した時のNPC表示速度です


では続いてSSDの動画です


ペガサスを呼び出した瞬間はちょっと感動します
動画撮影中はワープでカクついてしまいますが、実際のゲームでは殆どカク付かなくなりました
さらにプレイヤーとNPCの表示速度が物凄い早さになったので思わずニヤニヤしてしまいました・・・

あと、動画を編集している際に気づいたのですが
ワープしている時間が違うようです

SSDのが少し早くワープから抜け出しているようなので、ワープ中にMAPを読み込んでいるのでしょうね
その処理が早く終わるのでSSDの方が移動が早くなるという結果になりました


現在高性能なPCを使っていて、さらに快適にしたいと言う方にはお薦めですよ
クラの立ち上げも早くなりますし、ロードが早いのがいいですね



あとがき

あとで2つの動画を同時に再生した比較動画を記事にしますので
合わせてそちらもご覧に頂けましたら幸いです


しかしTERA面白いですね・・・自分が今までプレイした全MMOの中でも最高です
個人の趣向もあるでしょうし、どのゲームが一番優れているかなんてわかりませんが
私にとっては今までで一番の作品になりそうです


思わず先行パッケがあるにも関らず3ヶ月課金してしまいました
ギルド内でも絶賛の声が挙がって居ますし、全員3ヶ月課金していましたね
Oβだけやると言ってたメンバーも3ヶ月課金してましたし、面白さは抜群です


それでは、本日の記事は以上になります
ここまでお読み頂きありがとうございました

Aimonの設定



申し訳ございませんが私信記事です。


ゲーミングデバイスAIMONについての設定方法と
その関連を記事にしています

» 続きを読む

人気記事まとめ
GPU性能比較 CPU選び方 メモリの選び方 メモリの選び方
BTOパソコン比較【最新版】はこちら↓
比較アイコン2
新着記事
【最新版】BTOパソコンおすすめのメーカーはこれ!20社を比較 Dec 02, 2023
サイコムの評判と格安BTOパソコンメーカーとの比較【2023年】 Nov 06, 2023
STORMの評判と実際に使ってみた感想 Nov 06, 2023
G-TUNEの評判と実際に使ってわかったこと Nov 06, 2023
パソコン工房の評判と実際に使ってみた感想【iiyamaPC】 Nov 04, 2023
人気ランキング
最新コメント
プロフィール

TENCOH.

Author:TENCOH.
ゲーミング用PCの考察をしています
ただのゲーム&パソコン好き一般人です
消費者視点からのおすすめパソコンを
紹介できればと思っています

カウンターサイド
黒い砂漠
ウマ娘

カテゴリ
月別アーカイブ
リンク

このブログをリンクに追加する

軽量 ページネーション