ドスパラの評判と自分で買ってみた感想【2023年最新版】
- 更新:2023.11.04 | 投稿:2023.11.04
- BTOパソコンメーカーの評判
ドスパラの評判と実際に購入してみた感想

BTOパソコンメーカーの中で不動の人気を誇るドスパラの評判をまとめてみました
結論から言うと評判は普通で、可もなく不可もなくといったところです。
コスパに対する評判は良く、性能面や品質面についても概ね好意的な意見が多くみられます。
実際に私も使っていますが、評判は全く気になりませんでした。
評判のまとめと考察、それからドスパラのおすすめBTOパソコンについてもレビューしていきたいと思います。
オンラインゲーム用パソコン、ゲーミングパソコンをお探しの方
RAW現像用パソコンや動画エンコード、動画作成などハイスペックパソコンをお求めの方のお役に立てましたら幸いです

ハイスペックPCが安い!気になるドスパラの評判は?
幅広いラインナップが売りの大手BTOパソコンメーカー | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() GALLERIA Z Series |
|
ドスパラの評判について掘り下げてみる
ドスパラの評判が良いところ
〇とにかく安い!コスパが良い!
ドスパラはコスパに対する評判が良く、価格設定も安くなっているため好意的な意見が多いです。パソコン工房と同じくらいの価格ですが、電源やケースなども変えられるため
品質と性能のバランスが調整しやすく幅広い層に人気があります。
〇人気の電源が安く選べる
G-TUNEやパソコン工房、STORMではブランドや型番の指定は出来ませんがドスパラは自作erにも人気がある高品質な電源が選べるため好みに合わせて「ちょい足し」が可能です。
電源はパソコンの心臓部と言える大切なパーツなので、評判の良い高品質なユニットが選べるのは利点ですね。
〇サポートのレスポンスが良い
ここ近年、ドスパラのサポートはかなりレベルを上げて来ており評判も良くなっています。比較的クレームが出やすいと言える修理や初期不良に対してもしっかりと対応しており
パソコン初心者でも買いやすくなっているのが人気を保つ秘訣なのかもしれません。
ドスパラの評判が良くないところ
×修理の際に箱が必要
これはどこのメーカーでも同じですが、メーカー保証を受けるためにパソコンの箱が必要です。紛失している場合は5000円で箱を購入する必要があるので保管には注意してください。
保証期間が過ぎた後に捨てるようにすれば安心です。
×ネット上の評判が悪い
昔は評判が良くなかったですね。正直言うと私もドスパラは好きじゃなかったのですが、最近は好きになってきました。
人柱覚悟で今のゲーム用PCをドスパラで購入しましたが、イメージが良い方に変わりましたね。
×GPUが細かく選べない
GPUはメーカーの表記がないため評判がよくありません。表記は無いですがノーブランドではなくPalit製のGPUが入っています。
フルカスタマイズ系BTOならMSIやASUSなども選べることから、不満の声が挙がっている事があります。
全ラインナップから厳選!ドスパラのおすすめBTOパソコン【2023年11月】
エントリークラス【予算10万円~15万円前後】
納期:翌日出荷 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ¥99,980(税込) |
|

2023年10月より5000円値下がりました。
こちらのパソコンは税込み99,980円という価格ながら、
ゲームからクリエイター用ソフトウェアまでバランス良くこなせる性能になっています。
昨年から比べると同性能で30,000円ほど安くなっているのが好印象です。
最高画質設定にこだわらなければ最新ゲームも安定して遊べますし
モンスターハンターワールド、モンハンライズの高画質設定やブループロトコルの中画質設定の推奨環境を満たしています。
PCでもプレイできるアクションRPG「原神」の推奨スペックも越えていますね。
さらにM.2 NVMeのSSDを採用しているため、データの読み込み速度は3000MB前後になるそうです。
(HDDが50MB、一般的なSSDが500MBくらいです)
APEXのFHD最高画質設定で平均95fpsくらい出るかと思います。
最近なにかと話題の「ウマ娘」も余裕でこなせますし、ゲーム面でも多岐にわたって活躍してくれることでしょう。
動画閲覧やネットサーフィンくらいしかPC使わないよと言う方にはかなりのオーバースペックになりますので
ゲームやクリエイター向けのソフトウェアを使う方におすすめのBTOパソコンになります。
はじめてゲーミングPCを買う方や、ライトゲーマーの方にちょうど良い性能だと思います。
*このモデルはBD・DVD用の光学ドライブが付属していないので、必要な方はカスタマイズで追加を忘れずに!

ミドルクラス【予算15万円~20万円前後】
納期:翌日出荷 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ¥169,980(税込) |
|

価格は10月から据え置きで同価格です。
前モデルからGPUが3060Ti→RTX4060Tiにアップグレードされたのでお得感が跳ね上がりましたね。
もちろん価格は据え置きです。
予算20万円以下で考えているならこちらが今いちばんおすすめのBTOパソコンです。
価格帯は20万円以下に抑えられていますが性能は素晴らしいです。
Apexくらいならゲーミングモニターでも余裕で動作しますね。
性能的にはバランスが良く、最新のゲームからクリエイター用ソフトウェアまで幅広く対応できます。
intel core i5-13400は10コア16スレッドのCPUですが、シングルコアの性能がとても優れているため
ゲームからクリエイター向けのソフト、動画編集など様々な局面で十分な実力を発揮します。
先代モデルの12400は6コア12スレッドだったので大幅に性能が向上しています。
高フレームレートで描画するゲーミングモニターや
4Kモニターでゲームプレイする方でなければこれで十分な性能です。
→こちらの記事でGPUの性能比較を一覧表にまとめています【2023年最新版】
*このモデルはBD・DVD用の光学ドライブが付属していないので、必要な方はカスタマイズで追加を忘れずに!

アッパーミドルクラス【予算20万円~25万円前後】
納期:翌日出荷 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ¥249,980(税込) |
|

価格は10月から据え置きでお得感があるモデルです。
こちらは以前紹介していたモデルが新しくアップグレードされたもので
GPUがRTX3070からRTX4070に換装されています。
さらにCPUのCore i7-12700はCore i7-13700Fに変更され、性能が大幅に向上しています。
価格は前モデルより3000円アップとほぼ据え置きなのでコスパが各段によくなりました。
こちらは高性能CPUとGPUを搭載したゲーミングBTOパソコンで、性能的に申し分ない構成になっています。
Core i7-13700は16コア24スレッドとコア数が多く、その上シングルコアの性能もスバ抜けています。
12700比で考えるとフルコア性能で35%近く上昇していますので、現在コスパ最強のCPUじゃないかと思っています。
エンコードやRAW画像の一括変換なども処理速度が速く、ゲーム性能はトップクラスなのでコストパフォーマンスは本当に最高ですね。
GPUのRTX4070は現在販売しているGPUの中でもバランスが良く、個人的にはかなりおすすめの構成です。
ゲーム面でもクリエイター向けソフトウェアでも非常に頼もしいパフォーマンスを発揮するいかしたやつですね。
現在のメインPCがRTX3070なんですが、ゲームでも不自由がありませんでした。
RTX4070はRTX3070比で40%~50%ほど性能向上されており、RTX3080を超える性能になっています。
RTX4070>RTX3080>RTX3070Ti>RTX3070という感じですね。
この価格で買えるBTOパソコンとしては十分すぎるパフォーマンスです。
性能的に申し分なく、最新ゲームを含め多くのゲームを最高画質設定で快適に動作させることが出来ます。
ゲームだけではなくクリエイター向けソフトウェアでも楽々と動作するスペックがあるので、
価格と性能のバランスを考慮するとこのあたりがベストバイかなーとも思います。
*このモデルはBD・DVD用の光学ドライブが付属していないので、必要な方はカスタマイズで追加を忘れずに!

ハイスペッククラス【予算25万円~30万円前後】
納期:翌日出荷 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ¥264,980(税込) |
|

最新のGPUであるRTX4070Tiを搭載したハイスペッククラスのBTOパソコンです。
2023年4月の価格から大幅に安くなっています。
価格は10月より10,000円値上がりしましたが、春ごろに比べると大分下がったのでお買い得感があります。
329,980円→299,979円→279,980円→271,980円→274,980円→264,980円→274,980円
私がドスパラで買うならどれにするかなー?と思いながらおすすめモデルを選んでいますが
予算30万円前後で買うなら間違いなくこれにします。
最新の第14世代intelCPUではありませんが、あちらは発売直後で価格が高く、コスパがよろしくないと判断しました。
性能的にも大幅に上昇するというわけではないのでコスパを考えたら13700の方がお得です。
全世界累計1500万本を突破したホグワーツレガシー等の最新のハイグラフィックスゲームを最高画質設定でプレイするなら
このくらいの性能が求められますので、今後の最新作を快適にプレイしたい方におすすめです。
13700Fは16コア24スレッドで先代最速の12900Kを上回る性能を持っていますので、十分すぎるスペックです。
メインPCで12900Kを使っていますが今のところ性能不足を感じる場面がありません。
上を見ると13700Kと13900Kがありますが、コスパを考えると個人的に13700で十分かなという気がしますね。
RTX4070Tiは先代最高スペックのRTX3090Tiと同等以上のパワーを持つとんでもないGPUです。
RTX3090Tiはつい1年ほど前まで40万円近くしましたからね…性能は折り紙付きのモンスター級なので
この価格のPCでこの性能は羨ましい限りです。
これだけの性能があるとゲーミング専用モニターなども使用できますし動画編集やゲームの実況配信なんかにも使える万能感があります。
クリエイター向けソフトウェアでも下手な専用PCより処理が軽くなりますので、創作活動に使う方にもおすすめできます。

ハイエンドクラス【予算35万円以上】
納期:翌日出荷 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ¥384,980(税込) |
|

こちらは最新のCPUと最新のGPUを組み合わせたハイエンドクラスのBTOパソコンです。
第14世代intelCPUの14700KFとGen4 SSD、RTX4080でこの価格は素晴らしいですね。
CPUの14700KFは前述の13700KFと比べ、フルコアで20%近くの性能上昇が見込めます。
13700KFでも十分な性能ですがさらに余裕をもったパフォーマンスを発揮しますのでコスパも含めておすすめですね。
ゲーム性能でも13900Kに匹敵するパフォーマンスがあり、i7ながら最上位のi9と互角に戦えるCPUです。
GPUはRTX4080が搭載されているため2023年11月現在において最高峰の性能と言えるでしょう。
RTX4080はRTX3090Ti(発売当時は単品で40万円前後)を超えるグラフィックアクセラレータになります。
これだけの性能があると4Kモニターや高フレームレートでぬるぬる動くゲーミング専用モニターなども使用できますし
ゲームの実況配信にも使えるゲーミングパソコンですね。
SSDも最新のGen4が搭載されていますので読み込み速度も抜群に早いです。
一般的なHDDが50~150MB/s、SSDが500MB/s、NVMeSSDが2000~3000MB/s、Gen4が5000MB/sくらいの差ですかね。
クリエイター向けソフトウェアでも下手な専用PCより処理が軽くなりますので
高性能なハイエンドクラスを狙っている方におすすめ出来るBTOパソコンです。

アルティメットクラス【予算問わず】
納期:翌日出荷 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ¥519,979(税込) |
|

「BREAK THE NOMAL」
というコピーライトで打ち出してるドスパラさんなのですが、まじで価格も性能も壊れてます。
本当だったらグラフがカンストどころか振り切ってるくらいの性能ですね。
14900Kは現在のメインストリームで最上位のCPUです。
ゲームでもクリエイター向けソフトウェアでも実況配信でも動画編集でもこれ以上ない性能です。
さらにこちらのモデルに搭載されているGPUはRTX4090
発売されたばかりのGPUで、性能はRTX3090Tiよりも60%以上高いというモンスターGPUです。
私が使っているRTX3080Ti(購入時はGPUだけで25万円相当)と比べると倍近い性能アップです。
これだけの性能があると4Kモニターやゲーミング専用モニターなども使用できますし
VRゲームも快適に動作する最上級のBTOパソコンですね。
ゲームの配信でも余裕のあるスペックでしょう。(生配信ならメモリ32GB以上推奨です)
今話題のAIによるローカル環境のイラスト描画はGPUのVRAMを大きく使いますので12GB以上が推奨されていますが
RTX4090なら24GBあるので余裕があります。
ローカル環境による自前PCでAIを動かすアプリケーションが増えてきましたので
ハイスペックPCがあれば誰でもプロ並みのデジタルイラストが作れる時代になるかもしれませんね。
とてつもない価格のパソコンですが、恐ろしいことにすぐ在庫がなくなります。
在庫切れの場合はパソコン工房もチェックしてみてください→LEVEL∞RTX4090搭載ゲーミングPC

ドスパラについての詳細
価格についての評判

ドスパラは業界トップクラスの安さと品揃えが売りのメーカーで
パーツ構成をイジっても低価格で済むため価格と性能のバランスが良いPCが買えます
性能的にはG-TUNE製PCと変わらない物が多く
どちらかと言えばG-TUNEで事足りてしまう事が多いですが
ケースの変更や電源の変更など細かい設定が出来るため、品質は良い方です。
価格の安さだけ見たら特筆すべき所がありませんが、
選べるパーツの種類はG-TUNEやパソコン工房に比べて豊富です。
SLI構成のウルトラハイエンドPCは業界トップレベルの安さになっているため
スペック重視の購買層にも強いのが特徴
また、ポイント還元もあるため常連化するとかなりお得になります。
【まとめ】価格の安さは業界トップクラス。
ドスパラの評判・口コミの引用
〇 他のショップに比べ、価格が安かった
〇 他社より安く、過去に何回も使っていますので、安心感があります
〇 ドスパラなら市販よりも安く高性能なものが手に入るのでとても助かりました
✕ 最安値というわけではなかった。後から調べたらもっと安い店があったため後悔

業界全体で見てもかなり安いメーカーなので、コスパ重視の方に受けているようです。
ドスパラよりも安いメーカーもありますが、品質と価格のバランスを見て選ぶ方が多いように見受けられます。
カスタマイズについての評判

ドスパラは選べるパーツこそ多くないですが、人気が高いものは揃えています。
特に電源は高品質なGorsairが選べるモデルもあります。
以前はケースも選べたのですが最近はデザインを一新したため固定になりました。
冷却性と静穏性の高さが特徴だそうです。
また、CPUクーラーは静音パック、水冷パックと初心者でも選びやすい工夫があり
パーツ名で選ぶより大分わかりやすいので初心者でも買いやすいです。
こういった部分から、カスタマイズ性ではG-TUNEよりドスパラのが優れていると言えます
品質や各部のこだわりがある方はドスパラのがオススメです。
定できない=粗悪なパーツを組み込まれるというわけではないので 特に好きなパーツメーカーが無い方は気にしなくて大丈夫です。
エアフロ―にこだわった新型ケース | エッジ型LEDが先進的なデザイン |
---|---|
![]() | ![]() |
ドスパラの評判・口コミの引用
〇 ドスパラでの購入は初めてでしたが、対応も早く、品質もよかったので満足です。
〇 カスタマイズにて1万円以内でブルーレイに変更できるのも良い点。
〇 何だかんだで少しカスタムすると、やはり値段は高くなるけど、ある程度満足する物になりました。
✕ 全体的には大満足です!ボディはでかいです これは予想以上だったので驚きました

よく比較対象にされるマウスコンピューター(G-TUNE)と比べても、選べるパーツの種類も多いですし、冷却性や静音性に幅も出せます
ケースや電源も選べるというのがこだわり派にも受けている大切な要素だと思います。
性能についての評判

安いからといって性能が悪いわけではなく、むしろスペックは最高峰のパソコンが並んでいます
SLI構成のウルトラハイエンドPCまで取り扱いがあるため、様々なニーズに応えられるラインナップです
オンラインゲーム専用のハイスペックPCがズラリと並んでいるので、ゲーム適性もバッチリです
各種タイアップモデルも多いので目的にあった選び方もできます割とカスタマイズの幅もあるので、価格・性能・品質のバランスが優れています。
とくにハードなオンラインゲームをする方でも、GALLERIA XシリーズかZシリーズを選んでおけば
数年は困らない性能・品質・冷却性だと思います
パーツ構成もオーソドックスで、初心者でも安心して購入できるのが良いですね
後々パーツ交換するのが面倒な方にもオススメです
【まとめ】ハイスペックPCの品揃えが豊富。
ドスパラの評判・口コミの引用
〇 処理速度が非常に早くとても満足しています。
〇 すべてのスピードが速く大満足です。 音も静かです。
〇 ほとんどの最新ゲームも最高設定で快適に動き 昔のゲームもさらに綺麗になりました
✕ 普通。 ゲームでカクカクすることはなくなった

取り扱っているパーツは最新のものですし、CPUやGPUはエントリーモデルからハイエンドまで一通りそろっています
SLI構成のPCも取り扱っているため、購入手段があるパソコンの中で最高峰の性能になっていると思います。
サポートについての評判

購入前のサポートは丁寧で好感が持てますし
トラブル時のサポートも比較的早めに対応してくれるので、流石大手という感じです
月額制ですが、各種セーフティサービスも取り揃えてありますし、物損保証なんかもつけられます
有料系のサポートは非常に充実していますし、その辺りは安心ができます
電話サポートは24時間年中無休で受け付けており、パソコン初心者でも安心して利用できるのが嬉しいポイントです。
土日祝日休みのメーカーが多い中全日対応はありがたいですね。
パソコン初心者でも買いやすいと思います。
また、AIが受け答えをしてくれるチャットサポートを導入しており
簡単な質問や設定についてのレクチャーならいつでも受けられます。
【まとめ】サポートは365日体制なのでパソコン初心者でも安心。
ドスパラの評判・口コミの引用
〇 保証やサポートを考えるなら、知識に自信が無い人なら絶対にこちらの方がお勧め
〇 納期も早いし、なにより丁寧に包装されていましたので大変嬉しく思います。 またPC関連で拡張等するさいにはドスパラを利用させてもらいます。
〇 口コミで悪く書かれていることが多かったのですが、私が使った限りは全然そんな印象を受けませんでした。
✕ サポートへ電話して修理に出すことはできるが、購入時の箱を処分済みの場合は、5000円近く費用を負担して、『箱』を購入しなければならない。

ネットの口コミだとどうしても悪評が目立ちますので…
私もドスパラで購入したことがありますが、サポートは普通です。別に悪くもないし良くもない。
ある程度のトラブルを自分で解決できる方なら特に問題ないと思いますので、好みで選んでしまって良いかと。
ドスパラのラインナップを詳しく見てみる
GALLERIA


GALLERIAシリーズはデスクトップ向けのゲーミングモデルでハイスペック構成になっています。
ケースも冷却性が高いものを使用していますし、最新CPUとGPUを搭載しているため性能は抜群です。
電源もSliverstoneやCorsairが選べるなどこだわり派にも嬉しいお得なBTOパソコンと言えます。
GALLERIA Zシリーズ
おすすめ度:
Zシリーズはドスパラ製BTOパソコンの中で上位のモデルです。
性能面で困ることがないようなハイエンドパソコンに仕上がっています。
搭載されたGPUごとに細かく分かれていますが、折角Zシリーズで買うなら上位のGPUを選ぶのがおすすめです。
GALLERIA Xシリーズ
おすすめ度:
Xシリーズはゲーミングモデルの中核を担うハイスペックラインです。
冷却性の高いケースと性能と品質、価格のバランスが良いので売れ筋のラインナップになっています。
中でもXAは売れ筋ランキング上位の常連で人気が高いです。
GALLERIA Uシリーズ
おすすめ度:
Uシリーズはドスパラの最上位モデルで、その時々の最高性能になるよう構成されています。
価格帯が高いので万人におすすめできるものではないですが
他のメーカーに比べて価格が安く、ローンの金利手数料無料もやっているので高額PCを買いやすいのが特徴。
GALLERIA Rシリーズ
おすすめ度:
Dシリーズはマイクロタワーケースで構成されたモデルで、CPUがi5、i3になっています。
価格と性能のバランスが良く、コスパ重視の方におすすめ出来るモデルです。
DC、DS、DH、DJ、DTがお買い得です。
デスクトップPCシリーズ


デスクトップPCシリーズは性能と価格のバランスに優れたモデルです。
ケースはゲーミングモデルと違いますが、フロントファンが付いており窒息ケースではありません。
選べるGPUやCPUの種類も豊富で、他社のデスクトップPCに比べて性能の調整がしやすくおすすめです。
Monarch モナーク
おすすめ度:
デスクトップ向けPCのモナークはエントリークラスのコスパが優れています。
ハイスペックPCやハイエンドPCならゲーミングモデルのGALLERIAの方が安くなっているので注意!
予算が10万円以上ある方はGALLERIAから探した方がコスパの良いBTOパソコンに出会えます。
Magnate マグネイト
おすすめ度:
デスクトップ向けミニタワーモデルのマグネイトはマザーボードやケースが小さめの省スペースモデルです。
価格が抑えられているので、エントリークラスのBTOパソコンが得意になっています。
こちらも予算が10万円以上ある方はGALLERIAから探した方がお得なパソコンが見つかります。
Slim Magnate スリムマグネイト
おすすめ度:
省スペースに特化したモデルで、エントリークラスのパソコンがメインです。
ゲームプレイや動作が重いソフトウェアを動かすには不十分で、軽作業やネットサーフィン向けのモデルです。
こちらも予算が10万円以内の方向けになっています。
ドスパラでおすすめのカスタマイズパーツ
CPUクーラー
Scythe 虎徹MarkⅡリビジョンB

120mmサイドフロー空冷式
冷却性の高さから自作ユーザーにも評判の良い鉄板のクーラーです。
RYZENにしろintel core i7-i9にしろ発熱がえぐいので、高機能なクーラーを付けておくのがおすすめですよ。
発熱はPC寿命に直結しますので…+4000円なら保証に入るより安いですし!
ネット通販で購入して自分で取り付けても4500円前後しますので、価格設定からしてお得だと思います。(2022年3月の相場)
水冷式クーラー

簡易水冷式CPUクーラー(イメージ)
ドスパラ(GARELLIA)ブランドの上位モデルは簡易水冷式のCPUクーラーが搭載されていることがあります。
最初からセットになっている時とオプションで選べる時がありますので選択できるなら追加をおすすめします。
私はここ10年以上簡易水冷クーラーしか使っていませんが良く冷えますし静かなので手放せません。
電源
Seasonic FOCUSシリーズ

Seasonic(通称:紫蘇)は自作パソコンでも多く使われている大人気の電源です
少々お高いですが日本製コンデンサと内部のケーブルレス構造が素晴らしいですね。
電源部分は常に発熱するので、高品質かつ変換効率が良いものにするとパーツ全体の寿命が延びます。
変換効率についてざっくりとした説明をすると家庭用の電気からパソコン用の電気に変換する効率です。
効率が悪いと変換の過程で電気が消滅し、電源ユニットが発熱します。
変換効率はチタニウム>プラチナ>ゴールド>シルバー>ブロンズ>スタンダードになっています。
個人的にはコスパも考慮してGOLDクラスをおすすめしています。
80Plusのランクについてはこちらの記事で解説しています。
SILVERSTONE 静音電源

SILVERSTONRの電源はコスパの良さ売りです。
これも古くから自作ユーザーに人気があり、長寿命電源として評判がいいですね。
品質的には普通ですが、変換効率が高く発熱が少ないためパーツ全体の寿命を守れます。
私もSILVERSTONEの電源が好きなので、友人に電源ユニットの交換を頼まれるとこれを買います(笑)
メモリー

メモリーに関しては表記がありませんが、Crucial製のものを扱っているようです。
(自前のドスパラ製BTOパソコンで確認)
DDR4-3200とDDR5-4800の違いですが
DDR4-3200(PC-25600)はデータ処理速度が3200MHzあり、データ転送速度が25.6GBのメモリです
DDR5-4800(PC-38400)はデータ処理速度が4800MHzあり、データ転送速度が38.4GBのメモリです
DDR5は新規格なのでまだ一般的には普及していませんね。
BTOパソコンメーカーの多くはDDR4-3200のメモリを搭載していますが
ドスパラの上位モデルはDDR5-4800を採用しているので転送速度と処理速度が速くなっています。
今のところ体感できるほどの差はないと言われていますが、Lightroomなどのクリエイター向けソフトを使う方はDDR5がおすすめです。
容量については個人的なおすすめとしてネットサーフィンと軽作業なら8GB
ゲームをやるなら最低16GB、配信なども考慮しているなら32GB欲しいですね。
クリエイター向けソフトウェアを使うなら32GB以上がおすすめです。
メモリについての解説はこちらの記事で詳しく行っています。
自分で実際に購入してみた感想

2017年10月に購入しましたが、2022年12月現在まで不具合や故障は一切ありません。
すでに4年以上になるんですが快適に使えています。
【2022年2月17日追記】
このBTOパソコンは2022年1月末に友人宅へと旅立ちました!
4年半とちょっとでしたが、不具合も無く頑張ってくれました。
まだまだ現役でしたが、ネットゲーム仲間のPCが壊れてしまい
複数台所持している私のPCを安く譲ることなりまして…。
大事に使ってくれるとのことなんで、これからも頑張ってもらいます。
譲った先は毎日連絡をとりあっている友人なので、壊れたら秒でわかりますし、寿命がきたらすぐレビューします!
いつまで使えるか?まだまだ持ってくれよ~!
【2023年11月2日追記】
友人に引き継いだこちらのBTOパソコンですが、まだ現役で頑張っているようです。
今のところ不具合はなく快適とのこと。
2017年10月購入なので6年が経過していますが、ゲームも問題なくプレイできているようです。
【自分で使っていた時の使用感】
とりあえず4年半使用した感想ですが…
文句なし!ドスパラはリピート確定!
2022年2月に譲った友人とオンラインゲームをやりますが快適になったと喜んでいました。
STEAMのゲームをマルチプレイで楽しんでいるようです。
→最近はホグワーツレガシーのSTEAM版を遊んでいるみたいですが快適だそうです。
ドスパラのハイエンドクラスはまじで数年経ってもスペック不足にならないので助かります。
オンラインゲームをプレイしているときも快適に動いてくれますし
イラストを描くときに重いエフェクトをかけてもサックサク処理してくれます。
これは今現在でも十分な性能と言えますね。
動作が重くて〇〇ができない…といったことはまだ起きていません。
ゲームはブループロトコル、原神、ウマ娘とプレイしましたがどれも余裕でした。
1200万本の大ヒット記録を打ち出したエルデンリングも快適に遊べているそうです。
イラスト制作ソフトもサクサク動いていますし、買い替える必要がないくらいですね。
パーツも水冷クーラーや電源ユニットが選べたので個人的にうれしかったですね。
いつもはG-TUNEで買っているのですが、ずっとドスパラに興味があったのでドスパラにしました。
品質的には思った以上に良かったです。
G-TUNEやパソコン工房と同じくパーツメーカーの記載がないですし
そういった場合、基本的にはノーブランドのパーツで構成されているので
割り切って注文したのですが、思いのほか良いパーツが使われていて良い誤算でした。
マザーボードはAsRock Z370 pro4でしたし、メモリーはCrucialが入っていてびっくり。
SSDとHDDも容量しか表記がありませんでしたが、SSDはCrucial、HDDはTOSHIBAのちゃんとしたやつでした。
GPUはPalit製のリファレンスだったので可もなく不可もなく。
コスパ重視で注文したので「安いしノーブランドでいいか!」というつもりでしたが
思わぬ収穫で得した気分になりました。
品質も良い感じですし、今のところトラブルもありません
実際に購入してみて個人的におすすめのBTOパソコンメーカーだと思いました。
ドスパラの評判についてのまとめ
ドスパラでBTOパソコンを購入してからもう6年…時間が経つのは早いですねー💦
ドスパラは価格の安さと高品質な電源まで選べるところは高評価
ケース内部の配線の取り回しもキレイにされていますし、仕事っぷりは丁寧です。
また、ドスパラは分割金利手数料を24回~48回まで無料にしているので
分割で購入する方にとっては最高のBTOパソコンメーカーですね。
元々の価格も全メーカーの中で1~2位を争うほど安いですし、金利まで無料になるので
一括で買いにくいハイエンドパソコンを購入するのに便利なメーカーです。
金利が無いなら一括で購入するメリットは無いですしね。
とくにパーツのブランドに拘らない方にとってはオススメのBTOパソコンメーカーです。
冷却性や静音性、品質と高水準ですし、構成も初心者向けのバランスの良い構成になっています。
G-TUNE、パソコン工房、FRONTIERあたりは電源のメーカーが選べないので誰が購入しても同じものになりますが
電源の選択肢はG-TUNE、パソコン工房とは比較にならないほど多いですしメーカーも記載されています。
しかしながらフルカスタマイズ系のBTOメーカーほど細かくパーツ変更できませんので
ガチな品質重視の方にはあまり向きませんが
価格を抑えつつある程度パーツを選びたい方にオススメのBTOパソコンメーカーだと思います。
⇒おすすめのBTOパソコンショップ20社をまとめて比較!【2023】
ドスパラ、マウスコンピューター、パソコン工房をはじめ、フルカスタマイズ系のSEVEN、サイコム、VSPECなど
BTOパソコンメーカーを安さ、カスタマイズの自由度などの項目別に比較しています
この記事は定期的に更新し、最新の情報を記載しています。
- BTOパソコンメーカーの評判の関連記事
-
- サイコムの評判と格安BTOパソコンメーカーとの比較【2023年】 (2023/11/06)
- STORMの評判と実際に使ってみた感想 (2023/11/06)
- G-TUNEの評判と実際に使ってわかったこと (2023/11/06)
- パソコン工房の評判と実際に使ってみた感想【iiyamaPC】 (2023/11/04)
- ドスパラの評判と自分で買ってみた感想【2023年最新版】 «
- posted: 00:29
- トラックバック(0)
- コメント(1)
- Page Top
Comment
このコメントは管理者の承認待ちです
2023 07/16 (Sun) 07:43
Page Top