TERA推奨グラボ【改訂版】 - おすすめBTOパソコン
fc2ブログ
  1. Top
  2. » パーツ考察
  3. » TERA推奨グラボ【改訂版】

TERA推奨グラボ【改訂版】

本日のおすすめBTOパソコン更新記事は
最新グラフィックボードの考察になります

以前にも記事にしましたが、この夏始まったMMORPG『TERA』に適した
グラフィックボードを一覧表にしていきます

前回の記事ではSLIやCFの動作環境が不明だったため、
シングルカード主体の考察でしたが今回はSLIやCFを含めた考察に最適化します

TERA用にPCを新調する方や、VGAだけ交換する方の参考になれば幸いです

尚、CPUはある程度のクラスの物を使用している前提での記事になりますので
余りに古いCPUや低スペックのCPUだとVGAの性能を出し切ることができません

あくまで1つの参考程度に留めて頂ければと存じます





快適度:★★★★★  オーバースペック気味で、AA設定を上げて更なる高画質化を楽しめる
快適度:★★★★☆  十分すぎるほどの性能で、最高画質設定でも余裕がありAA設定も可能
快適度:★★★☆☆  高画質でもぬるぬる動くが、人が多いと余裕がなくなる
快適度:★★☆☆☆  高画質では重い場面も出てくる。画質を調整する必要がある
快適度:★☆☆☆☆  画質を調整すれば動くが、TERA用として買うには勿体無いかも

*性能昇順(上にあるほど高性能です)
CF、CFXは同等品以上の物との連結を前提としております

TDPとは公称最大消費電力の略です(実測値ではありません)

推奨電源容量とは一般的な使用を求める際に必要だと思われる電源容量です
HDDを必要以上に増設したり(5台とか)、電源が多く必要だとされる機器を沢山付けない事を前提としています

価格は最安値ではなく安値価格の平均値です
相場から大きく離れる高価格商品は計算にいれておりません
現在は売っていない製品もありますが、当時の相場で補完しています(赤字表記)

Nvidia製VGAを緑色の帯で、AMD製VGAを赤色の帯で囲ってあります



TERA推奨VGA早見表  快適度:★★★★★ 

VGATDP推奨電源価格特徴
GTX580【SLI】  488 W1000 W 以上80,000円現世界最速のGTX580を2枚連結させた最強のデュアルGPU
GTX580単機より80%以上性能が向上した至高のグラフィックス能力を持つ
HD6970【CFX】500 W900 W 以上70,000円RADEONのシングル最速カードを2枚連ねた超高性能GPU
HD6970単機より80%以上性能が向上した脅威のグラフィックス能力を持つ
HD6990    375 W800 W 以上68,000円2GPU搭載の擬似シングルカード
HD6950と同程度のコアが2機搭載されたハイエンドモデル
HD6950【CFX】400 W750 W 以上52,000円コスパ最強のデュアルGPU
TERA推奨カードであるHD6950を2枚使った夢の構成
GTX590         
365 W850 W 以上70,000円GTX580から電圧を若干下げクロックダウンしたコアを2つ搭載
GTX570【SLI】と同等以上の性能を誇る
GTX570【SLI】  438 W900 W 以上62,000円コスパを考えると選択肢に上がりづらいが性能の絶対値は高い
TERAをプレイするにはオーバースペック
HD5870【CFX】376 W750 W 以上52,000円現在はHD6950にお株を奪われているので実践する価値は低いが
コスパと性能のバランスはトップクラス
HD5970         
294 W750 W 以上70,000円先代世界最強GPU
現在入手することは非常に困難だが、憧れの嗜好品である



TERA推奨VGA早見表  快適度:★★★★☆ 

VGATDP推奨電源容量価格特徴
GTX580 244 W700 W 以上43,000円シングルでは世界最速のトップランナー
DX9世代のゲームでも性能が落ちにくく、TERAでもその実力は健在
HD6970 250 W650 W 以上35,000円シングルではRADEON最速の旗機
TERAに最適化されているため、その性能を十分に発揮できる
GTX570 219 W650 W 以上31,000円基本スペックはHD6970と同程度
消費電力と冷却性で少々劣るが、Nvidiaの中ではバランスは良い方
GTX295 289 W800 W 以上68,000円TERAがマルチGPUに対応してきたため、その真価を見せ付ける
発売当初は化け物扱いされたハイパワーデュアルGPU
HD6950 200 W600 W 以上26,000円高コストパフォーマンスで圧倒的な人気を持つ
TERA公式の推奨カードに抜擢されているほどなので、スペックは十分
HD5870 188 W600 W 以上26,000円RADEONが誇る名機。FF14特需で5万を超える人気カードとなった
その性能は今でも健在で、DX9世代のゲームならHD6950と同等以上の性能を見せる
GTX480 250 W750 W 以上31,000円これのフルスペックモデルがGTX580。省電力性と冷却性にかけるが性能は一級品
省電力性と冷却性を向上させたMSI-GTX480Lightningは非常に優秀なカード
コスパでも性能面でもGTX570を上回る隠れ名機
HD6870 151 W550 W 以上16,000円性能、消費電力、冷却性能どれをとっても一級品
そして最高のコストパフォーマンスを誇る珠玉の逸品



TERA推奨VGA早見表  快適度:★★★☆☆

VGATDP推奨電源容量価格特徴
GTX560Ti 
170 W550 W 以上19,000円DX11世代ではハイエンドカードと並ぶ性能を持つが
DX9世代のゲームではHD5850と同程度くらいに落ち込んでしまう
しかしながら性能のバランスがよく、コスパは非常に高い優秀なカード 
HD5850   
151 W550 W 以上18,000円今でも人気があるRADEONの名機。ここからRADEONの逆転劇がはじまった。
TERAを快適に遊ぶ上でも十分なスペックを持つ高水準なGPU
GTX560  
未公開550 W 以上16,000円GTX460の焼き直しモデル
しかしクロックアップが図られており性能は上がっている
HD6850    
127 W500 W 以上14,000円ややこしいがHD5850よりも性能が劣っている
HD57xxシリーズの後継機がHD68xxシリーズ
HD58xxシリーズの後継機はHD69xxシリーズなので紛らわしい
GTX470    
215 W600 W 以上24,000円スペックは高いが、消費電力と冷却性能が犠牲になっている
Nvidiaの失脚が始まったレーベルだが性能は高い
GTX285    
204 W550 W 以上36,000円爆熱ハイパワーなNvidiaにしてはバランスが取れていたカード
さすがに先代ハイエンドカードだけあってTERAでも安定動作が確認できる
GTX460 1GB 
160 W500 W 以上15,000円省電力・冷却性・性能と三拍子揃った良品
DX11は優秀だが、DX9は性能が落ちるのでこの位置に入る
さらに相性問題や不具合が多いので注意が必要なカード
HD4890    
190 W550 W 以上30,000円RADEONの快進撃に一役買った高性能カード
値段も消費電力も高かったが、今でも愛用者が多い優秀なモデル
GTX275    219 W550 W 以上25,000円AION程度ならぬるぬる動くハイエンドモデルだったが、今ではミドルレンジに
このクラスのカードでは少し不安が出てくるが買い換えるほどではない



TERA推奨VGA早見表  快適度:★★☆☆☆ 

VGATDP推奨電源容量価格特徴
HD4870      150 W500 W24000円高い性能と省電力性を持ち、未だに人気が高い名機
現状このレベルのカードを使っていれば買い換える必要はないかと思われる
HD5830     175 W550 W18000円HD5850の選別落ち品。ROPとSP数が削られているのでハズレ品の1つ。
ナンバリングから性能は高そうに見えてしまうが、実はそうでもない
値段の割りに性能が宜しくないのでお薦めできない
HD6790     150 W500 W12000円こちらも同様にROPとSP数が少ないので最新ゲームには向かない
ここからなら買い変える必要はないが、今から買うような製品ではない
HD5770     108 W450 W10000円往年の名機とも言えるRADEONの代名詞。この性能で1万という超高コスパを誇る
このカードがあれば困らないので、実用性重視なら買い換える必要はない
GTX460 768MB 150 W500 W13000円こちらは1GB版よりROPとSPとバス幅が削られている廉価品
今更買うような製品でもないが、ここからなら買い換える必要もなし
一応最高画質でもある程度快適に動作するが、ユーザー密集地とダンジョンは重い
GTX550Ti  116 W450 W11000円表面上のスペックは普通だが、DX9を苦手とするのでTERA用には地雷
GTX250     150 W500 W13000円この程度の性能があればTERAでも困らないだろうが今更買うカードではない。
9800GTX+ 150 W500 W13000円GTS250と全くの同性能・・・というか同製品。
GTX260     182 W500 W30000円AIONの推奨環境に指定されているカード。



TERA推奨VGA早見表  快適度:★☆☆☆☆ 

VGATDP推奨電源容量価格特徴
HD5750 87 W400 W10000円今からTERA用にこの辺りのカードを買うのは辞めたほうが宜しいかと
余裕があるならば買い換え推奨ですが、無いならばこれでも頑張れます
GTS450 106 W400 W8000円TERA用にこのクラスを選ぶのは非常に勿体無いのでやめましょう
8800Ultra171 W550 W100000円来年始まる『B&S』の推奨環境グラボなので、TERAはこれでも頑張れます
発売当時10万強・・・かつてこれに憧れた人がどれだけ居るでしょう
HD4850 110 W450 W17000円おそらく高画質設定で動くでしょうが、人が多いと重いかもしれません
8800GT 125 W450 W35000円さすがに高級ハイエンドカードだっただけありますね・・・これでも十分動きます
TERAの推奨環境に指定されているカードです
9800GT 105 W400 W24000円実際にこれでTERAをプレイしてきましたが高画質でも問題なく動きました
しかし人が集まっている場所や、MOBが沢山いる場所は重いです
9600GT 96 W400 W26000円9800GTより性能が1段落ちるものですが、これでも動くでしょう
HD3850 75 W400 W28000円これでも高画質で動くことは動くでしょう
この辺りから買い替えを検討するレベルです





前回の内容とは大分変わってしまいましたが、厳しめに評価してみました
私の主観も入っておりますので、全て鵜呑みにせず参考程度に留めて頂ければと存じます

以上で今回の記事を終わります
少しでも参考になりましたら幸いです

パーツ考察の関連記事

Comment

No.66 / てんこ [#aEtfd7zU] 記事を修正しました

コメントありがとうございます
このような辺鄙なブログを愛読して頂けるとは・・・感極まります。

ご指摘ありがとうございました。
他意はなかったのですが、うっかり記入し忘れていたようです


GTX560についての疑問との事ですが
GTX560TiとGTX550Tiの性能差が激しかったので
間を埋めるカードとして期待されていました

しかし、GTX560Tiからそれほど劣ることもなく
結果として期待を裏切る高性能っぷりだったというわけです

Nvidia優勢のゲームではHD6870と同等以上の性能を持ちますし
良い買い物をなさったのではないかと存じます

特にNvidiaに最適化されたゲームタイトルの方が遥かに多いので
実質はHD6870と同じくらいの性能だと思ってください
この表はRADEON優勢の『TERA』というタイトルのみを考慮したものですので
少し異色な内容になっております


GTX560も素晴らしいカードだと思いますので
質問者様がご心配なされるような事はないと思われます

当方の落ち度で余計なご心労をかけ、申し訳ございませんでした
また懲りずに来て頂けますと幸いです。

2011 09/09 (Fri) 10:48 編集

Comment Form
コメントの投稿
HTMLtagは使用できません
ID生成と編集に使用します
管理者にだけ表示を許可する

Page Top

Trackback

Trackback URL

http://osusume-bto.com/tb.php/100-5bfda77a

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Page Top

人気記事まとめ
GPU性能比較 CPU選び方 メモリの選び方 メモリの選び方
BTOパソコン比較【最新版】はこちら↓
比較アイコン2
新着記事
【最新版】BTOパソコンおすすめのメーカーはこれ!20社を比較 Dec 02, 2023
サイコムの評判と格安BTOパソコンメーカーとの比較【2023年】 Nov 06, 2023
STORMの評判と実際に使ってみた感想 Nov 06, 2023
G-TUNEの評判と実際に使ってわかったこと Nov 06, 2023
パソコン工房の評判と実際に使ってみた感想【iiyamaPC】 Nov 04, 2023
人気ランキング
最新コメント
プロフィール

TENCOH.

Author:TENCOH.
ゲーミング用PCの考察をしています
ただのゲーム&パソコン好き一般人です
消費者視点からのおすすめパソコンを
紹介できればと思っています

カウンターサイド
黒い砂漠
ウマ娘

カテゴリ
月別アーカイブ
リンク

このブログをリンクに追加する

軽量 ページネーション