TERAの動作を軽くする裏技 - おすすめBTOパソコン
fc2ブログ
  1. Top
  2. » オンラインゲーム
  3. » TERAの動作を軽くする裏技

TERAの動作を軽くする裏技

9月29日 追記

現在対策されて使えない模様です
また新たなやり方を見つけたので、あとで修正記事を更新しなおします
今しばらくお待ちください




おすすめBTOパソコン本日の考察記事は
TERAの動作を軽くする裏技の紹介です。

これはクライアントに入っているiniを編集する方法です
公式に推奨されている手法ではありませんので自己責任で行って下さい

自身で効果を確認した上での紹介ですが
これにより何らかの不具合が起きましても当方では責任を負いかねますので
予めご了承ください

効果としてはかなり高いと思いますので、現在のPCでは快適に動作させることができないとか
スペックは足りてるはずだけどダンジョンで若干重いな~という方にオススメできます

項目別に紹介していきますので、ご自身で求める部分だけ選んで設定してみてください
全部やると相当軽くなりますが、グラフィック面が劣化しますので
『ちょっと重いな~』程度の方は試しながら設定していくのが良いと思います


では早速レビューに移りましょう


TERAの動作を軽くする方法 


手順1.TERAのクライアントがインストールされているフォルダを開きます
      デフォルトではマイコンピューターからローカルディスク(C:)を開き、HunPurpleを開けば出てくるはずです
      TERAのインストールフォルダが見つかりましたら、その中にあるS1Gameを開いて下さい     

ini編集手順
*画像をクリックすると拡大表示します



手順2.TERAのフォルダにあるS1Gameを開き、Configというフォルダを開きます      

ini編集手順2

*画像をクリックすると拡大表示します



手順3.Configフォルダの中にある【S1Engine】というファイルを開きます
     開くとメモ帳でiniファイルが出てくるはずです。バイナリエディタをお持ちの方はそちらで開いて下さい。

ini編集手順3
*画像をクリックすると拡大表示します



手順4.【S1Engine】ファイルを開いたら、その中から【Engine.GameEngine】という項目を探します

ini編集手順4
*画像をクリックすると拡大表示します

【Engine.GameEngine】の中にある3つの項目を弄って行きます
bSmoothFrameRateはフレームレートの自動調整のオン/ オフの設定で、これをオフにすると
フレームレートが調整されなくなりますので、ヴェリカやダンジョンなどでのフレームレートの落ち込みを軽減できます

MinSmoothedFrameRateは最小フレームレート。
MaxSmoothedFrameRateは最大フレームレート。

この最大フレームレートの設定が80と高すぎるので、これがCPUとグラボに大きく負荷をかけることになります
スペックに余裕のある方はこのままでも問題ないですが、現状だと重く感じる方はこれを弄ります
頻繁にエラー落ちしてしまう方もこの項目をいじってみましょう
(ギルドメンバーでこの項目をいじったところ、エラー落ちが激減した方がいます)

数値は任意でも構いませんが、60あたりを推奨します
フレームレートの自動調整をオフにする場合は『True』を『False』に書き換えればオフになります

よくわからない方は以下の画像のように書き変えてください

ini編集手順5
*画像をクリックすると拡大表示します



手順5.そのままスクロールして下段の方にある【SystemStteings】という項目を探し
     UseVsyncを誤から正に書き換えます

ini編集手順6

これは垂直同期のオンオフで、フレームレートの自動調整をオフにした方は
こちらの項目から垂直同期を強制オンにしておかないとフレームレートの制限が出来なくなります

以上で、最大フレームレートを80から60に制限することが出来、さらに自動調整も切れますので
CPUやGPUへの負荷が軽減されます

TERAのフレームレート自動調整機能はあまり出来が良くないらしく
韓国TERAではこの自動調整オフが基本になっているようです(非公式ですが)




以上でフレームレートの制限の設定項目を終わります
『若干重いなー』程度の方でしたら、これでも十分に効果を発揮しますので試して見る価値は高いと思います

設定を完了したところで上書き保存し、TERAを起動しなおせば設定が反映されます
心配な方は保存前にバックアップを取って置くことをお薦めします

記事が長くなりすぎてしまったため、今回は分けさせて頂きました
さらに詳細な設定を望む方は【続きを読む】からご参照ください



影エフェクトの調整

ini編集手順7

【SystemSettings】の中にある【MaxShadowResolution】を探します
これは影の解像度を設定するもので、値は512/1024/2048/4096を設定します

初期値は2048ですが、これより低く設定することで動作を軽くすることが可能です
見た目には差が表れにくいので、変更をお薦めします

管理人は1024にしていますが2048との差はわかりません

ini編集手順8

このように書き換えます



HDRエフェクトの調整

ini編集手順9

【SystemSetteing】から【DynamicLights】の項目を探します
これを正から誤に書き換えるとHDRエフェクトのオフが出来ます

ini編集手順10

これは重い処理なので、オフにするとかなり動作が軽くなりますが
HDRエフェクトがなくなるので背景やグラフィックスが物足りなくなるかもしれません

HDRとは『HighDynamicRange(ハイダイナミックレンジ)』の略で
明暗のコントラストを大きく付けた合成写真に用いられる手法です
ニコニコなどで言う『綺麗な風景写真』はこのHDRを利用したものが多く挙げられます

 【DynamicLights】オン
全部ON

【DynamicLights】オフ
HDRオフ



DirectionalLightmapsの調整

ini編集手順11

背景などの立体感を出す項目です
これをオフにすると立体感が弱くなるので、若干の違和感が出ますが
負荷軽減率は高いので、どうしても重い場合はこちらも設定してみては如何でしょうか

*追記 私の環境では背景がバグるようで、色合いがおかしくなります
      ある意味綺麗になるんですが・・・(笑)

ini編集手順12


【DirectionalLightmaps】オン
DirectionalLightmaaps正

【DirectionalLightmaps】オフ
DirectionalLightmaps誤


Bloomエフェクトの調整
ini編集手順13

ブルームエフェクトの調整項目です
これをオフにすると大きく負担が減るので、かなりのフレームレート向上に繋がります
とりあえずこれを調整してみて、それでも重いようなら他の項目を弄って見るというのがいいかもしれません
見た目的には差がわからないレベルなので、非常に効果的だと思います

ブルームエフェクトは画像の明るい部分をぼかして幻想的に見せる手法で
様々なゲームや写真加工に採用されています

ini編集手順14

このようにすればオフになります

【Bloom】オン
全部ON
【Bloom】オフ
ブルームオフ





以上で今回のレビュー記事を終わります
少しでも参考になりましたら幸いです


次回はマルチGPU環境でTERAを快適に動かすini設定方法を紹介します
よろしければそちらも合わせてご覧くださいませ


オンラインゲームの関連記事

Comment

No.74 / フィルティ [#-] No Title

こんにちわ!いつも楽しく拝見させて頂いています。
ブログを見させて頂いて少し勉強させて頂いていたのですが、私もpcを購入することになりまして、相談したくコメントさせていただきました。
購入市と思っているのが、マウスコンピュータのGーTUNE NEXTGEAR i550PA2-2472HDSというディスプレイ付きの物を購入しようと思っています。
予算は15万円程で、Officeソフトなどは自分で入れようと思っています。
ローンを組んで買うつもりです。他にもいい物や、こっちのがいいのでは?というものがあればよろしくお願いします。

2011 09/28 (Wed) 01:12

No.75 / てんこ【管理人】 [#aEtfd7zU] No Title

>>フィルティさん
コメントありがとうございます

少々間が開いてしまいますが、今日の夜に更新しておきます
もし宜しかったら使用目的などを書いて頂けると選ぶ際の参考になりますので

お手数ですがよろしくお願いいたします

2011 09/28 (Wed) 01:24 編集

No.76 / フィルティ [#-] No Title

ありがとうございます!

主な使用目的としては、MMO・tera目的です。

あとは今までノートpcを使っていたのですが、流石に8年も使ってガタがきてるのでネット閲覧やブログ・Officeなど使用する程度です。

宜しくお願いします!

2011 09/28 (Wed) 01:44

No.78 / てんこ【管理人】 [#aEtfd7zU] No Title

>>フィルティさん

コメントありがとうございます
早速記事にして来ましたので、宜しければお手すきの際にご確認くださいませ


色々なBTOショップを探して見たのですが
フィルティさんが候補に挙げている
NEXTGEAR i550PA2-2472HDS より優れた構成が見つかりませんでした。

やはりこれが現状で最も良い選択なのではないかと思います


ノートPCを長らくご愛用されていたとの事なので
このPCも後悔することなく、また長くご愛用頂けるのではないかと思います

このままの構成でも十分ですが、一つ加えるなら
Creative GigaWorks T20 SeriesⅡ(8,820円)をご一緒にどうでしょう?

ゲームやネットで動画鑑賞、音楽鑑賞など様々な場面で活躍しますし
とくにゲームの音質が飛躍的に向上するので激お薦めです

私もONKYOというメーカーの12000円程度スピーカーを利用していますが
ゲーム用途でも音楽でも1ランク違う楽しみ方が出来ます

長く使うならばスピーカーもこだわって見ると幸せになれるかもです

もし予算の都合と趣向が合わないようでしたら聞き流して頂いて構いません

2011 09/28 (Wed) 19:26 編集

No.88 / てんこ【管理人】 [#aEtfd7zU] No Title

>>No87さん

コメントありがとうございます。

こんな辺鄙なブログを楽しみにご覧頂いているとのこと・・・
大変恐縮でございます

今後も役立つ情報を交えながら更新していきますので
何卒よろしくお願い致します


今回頂いたご質問なのですが、この記事のトップにある通り
今は使えない状態となっております

新しい方法を使えばご質問者様の懸念していることは解決すると思いますので・・・
お待たせしてしまい心苦しい限りですが、現在まとめておりますので
今しばらくお待ち下さい。

尚、新しい方法でしたらログアウトしてもiniは元に戻りません
毎度書き換える手間もなくなると思います

2011 10/04 (Tue) 06:28 編集

No.90 / てんこ【管理人】 [#aEtfd7zU] 遅くなりました

>>No.89さん

またまたコメントありがとうございます
新しく修正版を更新しましたので、こちらの記事をご参照ください
http://nandemo767.blog.fc2.com/blog-entry-133.html
お待たせしてしまい大変申し訳ありませんでした

やり方が特殊だったので、きちんと効果があるのかフレームレートを計測したり
安定するのかしばらく使ってみたりと調査していたため遅れてしまいました

い、言い訳じゃないんだからねっ!(´・ω・`)


また何かございましたらお気軽にご相談くださいませ

2011 10/06 (Thu) 23:10 編集

Comment Form
コメントの投稿
HTMLtagは使用できません
ID生成と編集に使用します
管理者にだけ表示を許可する

Page Top

Trackback

Trackback URL

http://osusume-bto.com/tb.php/129-acff3297

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
d-Change.net

TERAの動作を軽くする裏技 - おすすめBTOパソコン

  • from: d-Change.net
  • 2023-11/16 14:08 (Thu)

Page Top

人気記事まとめ
GPU性能比較 CPU選び方 メモリの選び方 メモリの選び方
BTOパソコン比較【最新版】はこちら↓
比較アイコン2
新着記事
【最新版】BTOパソコンおすすめのメーカーはこれ!20社を比較 Dec 02, 2023
サイコムの評判と格安BTOパソコンメーカーとの比較【2023年】 Nov 06, 2023
STORMの評判と実際に使ってみた感想 Nov 06, 2023
G-TUNEの評判と実際に使ってわかったこと Nov 06, 2023
パソコン工房の評判と実際に使ってみた感想【iiyamaPC】 Nov 04, 2023
人気ランキング
最新コメント
プロフィール

TENCOH.

Author:TENCOH.
ゲーミング用PCの考察をしています
ただのゲーム&パソコン好き一般人です
消費者視点からのおすすめパソコンを
紹介できればと思っています

カウンターサイド
黒い砂漠
ウマ娘

カテゴリ
月別アーカイブ
リンク

このブログをリンクに追加する

軽量 ページネーション