【RAW現像】Core i7-4770搭載ハイスペックPC【9万円以下】 - おすすめBTOパソコン
fc2ブログ
  1. Top
  2. » マウスコンピューター
  3. » 【RAW現像】Core i7-4770搭載ハイスペックPC【9万円以下】

【RAW現像】Core i7-4770搭載ハイスペックPC【9万円以下】

今回はnakatarikuさんからご質問を頂いた、RAW現像用のBTOパソコンを紹介します。

>>nakatarikuさん
コメントありがとうございました!励みになります。
気になっているというSTORM製のBTOパソコンですが、ゲーム用に特化したものが多く
RAW現像用途の場合、少々値段が高くなってしまうかもしれません
(STORMはGPU搭載パソコンが多く、RAW現像にはグラフィックボードが必要ないため)

カスタマイズして値段を抑えることもできるのですが、それだとSTORMの場合割高になってしまいます

STORMのBTOはパーツの種類が豊富で、冷却性や静音性、またはゲーム用途などに使うための
グラフィックボードや大容量電源などの高性能なパーツが数多く揃っているので
ゲーミングPCとしてはかなりオススメなのですが、RAW現像には必要ないので
もう少し安く良いものが買えるのではないか?と思い探してきました。



icon
icon

 LM-iH300X2 [Windows 7 搭載]
icon
 マウスコンピューター
 インテル Core i7-4770 (3.40GHz)/ DDR3 8GBメモリ(DDR3-1600)/
 1TB HDD(SATAⅢ 6Gbps) / intel HD4600 Graphics / 
 Windows 7 Home Premium SP1 64bit
 ¥88,200(税込) 送料+手数料込み
 CPU:★★★★★
 VGA:★★
 快適:★★★★★
 価格:★★★★★(特価)

 特性:RAW現像を快適にこなせる最新CPUを搭載したハイスペックパソコン
    ゲーム用途には向かないが、動画編集などもこなせる優れもの
    intelメインストリーム最速CPUで画像編集、写真レタッチも楽々なオススメモデル
    今なら期間限定サービス内なので、通常より安く買えるのでマジお得!! 
 

 仕様書: LUV MACHINES シリーズ LM-iH300X2 仕様詳細
icon
 販売元: マウスコンピューター
icon

 【マウスコンピューター】
 最新のCPUから高性能GPU搭載のゲーミングPC、クリエイター向けPCまで選べる汎用性の高さが魅力
 価格の安さはPC業界トップで、安定した人気を誇る大手BTOパソコンショップ
 管理人もこのショップでPC買ったりしています(現在のメイン機がマウス製) 



 詳細なレビューは続きを読むからご覧ください→

【CPU: Core i7-4770】
2013年6月2日発売の最新CPU【Haswell(第四世代インテル)】
現在発売されている中で最上位クラスに位置するのがこの4770になります
4771、4770k、4770がこれに該当

4770Kと4770の違いは、オーバークロック時の倍率をフリーで変えられるかどうか。
性能面での差は僅少で、オーバークロックを楽しむヘビーユーザー以外は4770で十分と言えます

ゲーム、動画の編集、音楽の編集、凡そ全てのアプリケーションで最高の動作環境を実現できます

第三世代ivy-bridgeとの性能差は、単純なスペックについては10%程度の向上が見られます
第三世代最上位モデルの3770Kと第四世代4770を比べた場合
全体的に4770のが性能が高いです…が、そこまでの差があるわけではありません。

ゲーム用途の場合は3770kと4770、4770kとの違いは殆どなく、ゲーム用途ならば3770kで十分と言えます
(第四世代の最適化が進めばこの限りではない)

さて、今回ご質問頂いたRAW現像においてはどうなのでしょうか?
第三世代と性能が変わらないのか?

第四世代インテルHASWELLの特徴として挙げられるのがAVX2という新規導入された機能(命令セット)です
AVXとは…簡単に言うと3Dグラフィックスや画像の処理を高速化することを目的にしているもので
画像処理がメインとなるRAW現像や写真のレタッチ作業などに使われるものですね。

AVXという命令セットは第二世代インテル(Sandy-Bridge)から導入されており
Pentium4などから比べると格段に画像処理能力や3Dグラフィックス処理能力が向上しました。

Sandy Bridge世代でのAVX演算は、1サイクルあたり最大128bitの演算を行ないます
そして今回、HaswellでAVX2という新命令セットが確立し1サイクルあたり最大256bitの演算が可能となりました

「何言ってるのかわからん」


という声が聞こえてきそうなので、詳しい説明は省き、簡単に説明しますと
演算能力が従来の2倍以上になっているということです。
正直私もパソコンが好きなだけの一般人なので、浮動小数点の計算やら1サイクルあたり128bitやらと言われても
すぐには理解できませぬ・・・

とりあえず何がどう違うのか?をベンチマーク結果で見てみることにしましょう!!
その方がわかりやすいですもんね!

AVX2が使えるPowerDirector12という動画編集ソフトを使ってベンチマークをしたところだそうです
AVCHD 60iからH.264に動画をエンコードした際のタイムだそうです
動画のサイズが表記されていなかったので、どのくらいの大きさの使ったのかが気になりますが…
(週刊アスキーより引用)

CPU世代スコア
Core i7-4770K第4世代 1分3秒
Core i7-4770
第4世代1分4秒
Core i7-3770K第3世代 メインストリーム最上位3分40秒
Core i7-2700K第2世代 メインストリーム最上位3分52秒

また、今回のご質問にありましたRAW現像でのベンチマークもありました
SILKYPIX Developer Studio Proというソフトを用いて計測したものらしいです
(RAW画像100枚1.75GBをJPEGに変換+フィルター処理を施した際のタイム)

CPU世代スコア
Core i7-4770K第4世代5分10秒
Core i7-4770第4世代5分15秒
Core i7-3770K第3世代6分25秒
Core i7-2700K第2世代7分8秒


結果は上記の通り…現時点で最速は4770Kとなりましたが4770との差は僅差です
しかしAVX2恐るべし…とんでもない性能向上ですね…。

これならRAW現像でも大いに活躍してくれそうです!!
折角4770を購入するなら、AVX2に対応したソフトで変換などをしたほうがお得かもしれませんね

以上のことから、Core i7-4770はRAW現像にも適していると判断します。


【VGA:intel HD4600】
オンボードグラフィックスですが、RAW現像ならグラフィック処理性能を使わないので
オンボードで十分だと思われます。
HD4600はそれなりに性能がよく、下手な安価GPUを詰むと性能が下がる恐れがありますし…
このままで十分です。

もし動画編集や3D製作をする場合はCUDAに対応したソフトであるなら
高性能なGPUを搭載する必要性も出てきますね。



【RAM: 8GB】
DDR3-12800 4GBx2
Photoshopを動かす上で十分すぎる容量が搭載されています

メモリーの容量を増やすことで、様々なアプリケーションを快適に動作指せる事ができますので
出来れば6GB以上のメモリ搭載をお薦めします

こちらのCPUは2枚つづりでメモリの性能が向上するデュアルチャネル対応なので
2枚綴りで搭載していくのが鉄板です

Photoshopでもこれだけあれば十分なのではないでしょうか…
私もPhotoshopCS5を使っていますが、メモリ8GBで足りなくなったことはないです

画像1枚で1GB単位(レイヤー数100↑とか)の大きな画像も取り扱いますが
8GBもあれば十分でした

ゲーム会社のグラフィッカーさん(知人)が使っているPCでも8GB程度が多いので8GBで良いかと思います
一応他のメーカーが出しているRAW現像用PCも見てきましたけど8GBが主流でした



【ケース:LUV MACHINES シリーズ】
ケース詳細
icon
ケースについてはHPに詳しく乗っていたので割愛します。
なんとも無難なケースですね
可もなく不可もなくといった感想です

マウスのこのタイプのケースでもかなり長持ちしますよ
うちにも一台ありますからね!

特に不満もなく長生きしています
(夏場でもフル稼働ですが)

心配でしたらフロントとリアにファンを1つずつ付けてみると安定すると思います。
(今回はつけた上での値段です)


【電源:350W】
オプションで変更できますが、今回はオンボードグラフィックですし
CPUも省エネタイプなので350Wで十分だと思います

電源を長持ちさせるコツ、そして省エネにするコツしては
消費電力が電源容量の半分程度になるように設計するのがいいのです。

CPUとHDD、あとはドライブとカードリーダーくらいですので
どうがんばっても最大130Wくらいでしょう
その程度の使用状況で500Wや600Wの電源を使うとかなり無駄が出ますので電気代が高くなります。

以上のことから350Wで十分なのではないかと思いました。


【キャンペーン情報】
こちらの製品、本来はHDD容量が500GBで、メモリも4GBなのですが…
ものすごくタイムリーなことに現在無料でアップグレードキャンペーンをやっているのです

無料でHDDが500GBから1TBに変更されており、メモリも4GBから8GBになっています!!
これはマジでお得…

この際ですのでキャンペーンに乗っかるのも悪くないんじゃないかと思いました。


【PC用ディスプレイ】
product_photo_00.jpg

管理人オススメはEIZO FORIS FS2333-A
ネット最安値35,448円

モニターにつきましてはEIZOのFlexScanを予定しているとのことでしたので
予算以内でのオススメを別記事にて紹介したいと思います…が

ブランドとしてのFlexScanにこだわりがありますでしょうか?
「FlexScanを使いたい」という拘りがあるようでしたら、FlexScanからオススメしたいですが
もし似たような性能でオススメを申してよいのでしたら、同じくEIZOのFORISというモニターをオススメします

値段の割りに性能がかなりよく、クリエイティブ用途からゲーム用途まで幅広く使えるバランスの良いものなのですが
やはりEIZOのモニターだけあって静画にかなり強いのです(写真編集など)

パネル形式はIPSパネルなので、視野角が広く、写真愛好家にもってこいです。
IPSパネルは寝転がっても画面が見えるというほど視野角が広く、色が変わって見えません

TNパネルやVAパネルは視野角が狭いので、正面からのみきちんとした色が再現されます
少し角度が変わると色が変わって見えてしまいますし、TNの場合は横や上、下からではまともに画面が見えません。

FlexScanでも安価なモデルはIPSパネルではなくTNパネルを利用しているので視野角が狭いです。
そのあたりはご注意くださいませ。

このFORISですが、EIZOが誇る日本製5年保証の高品質モニターで
さまざまな賞を受賞しています。

デジタルカメラグランプリ2013
PCディスプレイ<エントリー>部門銀賞


ゲームPCアワード2013 ディスプレイ部門 最優秀賞受賞
ゲームPCアワード2013 ディスプレイ部門 総合顧客満足度 第1位

などですね。

デジタル写真などの画像を物凄くきれいに表示させるためのSmartInsightという機能が搭載されており
PC画面上で写真を閲覧するのにも適しています。

SmartInsightというのは暗部視認性向上技術のことで
人間の視覚特性に基づき映像を「人に見やすく」補正し、適切な明るさで撮影できなかった
写真データも、隠れたディテールが浮かびあがるようにモニター上でリアルに再現できるものです

要するにレタッチして印刷した写真を見せたときと
PC上で見たときの差がないということですね。

PC上でもものすごくキレイに写真が見れるので、PCでの写真閲覧も楽しくなります。

友人知人、または家族に「この写真どう?」という場面を想像して頂ければ幸いですが
そういった場面で、よりキレイにより鮮明にデジタル画像を表示できるのです。

もちろんこのSmartInsightは任意でON、OFF切り替えられますので
写真編集などの際はOFFにし、EIZOならではの正確な色合いを元に作業をすることができます。

SmartInsightについての紹介動画

また、EIZO EasyPIX Software にも対応しておりますので
プリントアウトする際のモニターと実物との発色ずれを無くすることができます
EIZO EasyPIX Software はネット上での販売価格2万円程度しますので
本格的な印刷物を作る方が利用するものですし、必要ないといえば必要ありません。


こちらのFORISですが、マウスコンピューターでセット販売しています(35700円)
ネット最安値と250円しか変わらないので、代引き手数料や振込み手数料や送料を考えると若干お得かもしれません
セットで注文した際の値段は127,050円でした

モニターとセットでこの価格はさすがとしか言いようがありません


もしこういった余計な機能が要らないのであれば、こちらのモデルがオススメです
EIZO FlexScan EV-2336W-Z


縦横回転できるモニターで、IPSパネルなのでクリエイティブな用途に最適です。
無難ですし、値段も少し安いので、こちらもオススメです。

価格.comで調べたところ、最安値は33800円でした
残り57台で販売終了と同時に41000円程度に値上がってしまうみたいです。



【カスタマイズ】
今回レビューしたパソコンの構成は初期構成から管理人がカスタマイズしたものになります。
変更した部分を書いておきますので、宜しかったら参考にしてください。

カスタマイズ

以上の一箇所変更で88,200円(税込) 送料手数料込みの値段になります


また、モニターセットで注文する場合は
もにた

こちらを選んで頂き、+35700円で
合計127,050円となります。

カードリーダーをつける場合でも+2100円なので
129,150円と13万円を切る値段で購入することができます。




【総評】
これだけの性能で88200円(送料手数料込み)とは驚きです
キャンペーンを併用しての値段なので、普段からこの値段で買えるわけではないのですが…

このまま本体だけでしたら88,200円
モニターセットでも127,050円

カードリーダーが付いていないですが、必要ならば2100円で追加できます
それでも13万円を切るので、コスパとしては最高なのではないでしょうか?

予算から少し低めの金額になってしまいましたが、
折角ご相談いただきましたので、できれば安くて良いものをオススメしたいと思います

STORMで同じような構成でカスタマイズしてみましたが、本体だけでも101000円程度になってしまいました
STORMはキーボード、マウスが付いていませんので、そこからマウス代とキーボード代が別途かかってしまいます
安いもので+3000円くらいでしょうか?
ネットや家電量販店で買えばそのくらいで買えるはずです。

マウスコンピューターはスピーカーが付いていないですが、ネットやそこらの家電量販店で
安売りしているスピーカーを買えば安く済みますし、一緒に注文するよりお得です。
拘る場合でも、ご自身で良いものを選んだ方が無駄になりません
(必要であればマウス、キーボード、スピーカーなどもオススメ製品を紹介します)

nakatarikuさんからのご質問に答える形でのレビューとなってしまいましたが
ご質問にある用途でしたらこちらのパソコンで問題ありません。

なるべくなら安くて良い物のほうが良いと思いますし
今回はコスパ重視で選んでみました。

また、何か気になる部分や相談などございましたら
お気軽にお申し付けください。

マウスコンピューターの関連記事

Comment

No.198 / nakatariku [#IVW.6IvE] 待ってました!!!

返信&レビュー待ってました!!
親切、詳細な情報、本当にありがとうございます。

最初コメントしたstormの元記事のコメントでは使うadobeソフトは?ということでしたが、使うのはphotoshopとLightloomを使い分ける事を考えてます。(方針が決まらなくてとりあえずどちらも使ってみたいって感じですw)
レビューの方ではグラフィックボードなし?(おんぼーどぐらふぃっく?ですね?)ですが、photoshopではこれで大丈夫なんでしょうか?(すみません、よくわかってなくて。汗)
3D製作には必要とのことですが、もしかしたらCADソフトを使うかもしれませんのですが、購入した後から追加する事はできますか?
使うかもしれないのはVectorworksというソフトで建築系のCADを操作します。

マウスコンピューターの方も良さそうですね。
キャンペーンもやっているのは嬉しいです。早く購入を決めたいです。

モニターは何となくFlexScanがいいな、という感じだったのでこだわりはありません。とにかく再現性の良いモニターを探していまして、キャリブレーションができる事が最優先だと思っています。
できれば自分でプリントしたいので。
Forisも良さそうですね!!SmartInsightの機能素晴らしいです!

予算はできるだけ抑えたいので、安くて良い物なら大歓迎です。
本当に親切にありがとうございます!!!
近日中に購入を考えたいと思います!!!!!

追伸ですが、マウス、キーボードにはこだわりはないんですが、スピーカーで何か良いものがあったら教えて頂けたら嬉しいです。
音楽は写真と同じ位好きなので。撮る写真もライブ写真がほとんどになるくらい音楽好きなんです。
色々教えて頂いたのに図々しくもすみません!!!
よろしくお願いします!!!

2014 01/26 (Sun) 01:37 編集

No.201 / TenCo【管理人】 [#eAb5nx9M] No Title

返信が遅れて本当すみません…
先週末からちょっと体調が悪かったんですが、無理して動いていたら
情けないことに高熱だして寝込んでしまいまして…w

グラフィックボードがなくてもPhotoshop自体は問題なく動作しますよ!
PhotoShopだけに特化させるならグラフィックボードも必要かもしれませんが
core i7-4770が結構優秀なグラフィック処理能力を持っているので
それ以上の性能を求めるとなるとそれなりの値段がしてしまうんですね

もし予算内でいくのであれば、このPCで十分だと思いますが
グラフィック処理能力を上げたいのであればもう少し予算が必要かもしれません…

そうなった場合、Lightloomで勿体無いかなぁという気もしますし
バランスを考えるとこのくらいの性能でちょうどいいのかな?と思います

ただ、CADをやるならそれなりのGPU(グラフィックボード)がある方が楽しいと思いますので、
宜しかったら他のオススメも紹介しますね

あとスピーカーは自分も結構好きなので、良かったらお話しましょう!
お気軽にコメントくださいね~

重低音が好きとかボーカルが好きとか、高音の抜けが好きとか色々あると思うので、好みの音を教えて貰えると選びやすいです!

2014 02/01 (Sat) 20:39 編集

No.206 / nakatariku [#x8eESrSM] 迷ってます…

返信ありがとうございます!
体調大変だったようですね。
回復したようで何よりです。

今回のオススメは写真をやるだけなら問題なくできそうですね。
ただ、それ以外に付加価値を付けるかどうかが迷っています。

今までやっていたCADをまたやるかもしれないし、動画にも興味があるので動画の編集をするかもしれないし、まだ自分のやりたい事が決まっておらず、とりあえず対応できるようにGPUを入れた方がいいのかと思ったり。

キャンペーンが6日までなので早く決めたい所なんですが、、、

でも安いGPUではかえって性能を落としかねないんですよね?

考えているのは、オススメ頂いたLM-iH300X2でAMD RADEN HD 8730/1Gに変更するか、
もうワンクラスあげてLMiG300X2で標準のNVIDIA(R) GeForce(R)GTX650に頼るか、、、

スチールだけでなくムービーのスキルも今後必要になるのかな、とぼんやり考えていまして、スチールのスキルもまだままならないのにって感じなんですが。

本当にGPUが必要になる頃にはまたパソコンが古くなって買い換えも必要になるかもしれないし、それからでいいかなと思ったり。

長文、乱文で申し訳ありません。
以上の二点の選択肢ではCAD動画編集に対応できるか知りたいです。
お忙しい中なのに、お願いばかりで申し訳ありません。

スピーカーも気になっていますが、何がいいのか全然分かりません。。
上を見たらキリがないのですが、家に音楽を流すものがiPhoneしかないので、それなりに聞こえるものがあったらオススメお願いします。

2014 02/04 (Tue) 23:12 編集

No.207 / TenCo【管理人】 [#eAb5nx9M] No Title

>>nakatarikuさん
返信が遅れてしまい申し訳ないです

HD8730はかなりロースペックなGPUとなるので
選択肢に入れないほうが無難です・・・。
8年前くらいのGPUと同程度の性能しかありません(9800GTなど)

GTX650なら視野にいれても良いかもしれません

CADに手を出す可能性があるとのことですが、
CAD製作に使っていたソフトウェアがCUDAというものに対応しているかで変わってきます

CUDA対応であればGTX650を使った際に、CPUで処理するよりも
早い速度で3Dの処理が行えます

GTX650というのはGTX275というグラフィックボードと大体同性能なのですが
GTX275が現役だった頃のCPUはcorei7-8xxというシリーズが使われていました

この辺りで比較すると、3D製作ソフトなどをCUDAで処理する場合
CPUに比べてGTX275で処理した場合、30倍近い速度が出たという話です。
ですが…

今はcore i7-4770という優秀なCPUがあり、GTX650のCUDAと比べて
どのくらいの速度向上が見られるかはわかりません…

動画の編集能力をi7-3770とGTX650で比べると20~30%程度の速度向上が見られるそうなのですが
4770と比べるとその差は縮まると思いますし、そこまで重要じゃないかもしれません。
(10~20%程度の上昇になるかもしれません)

やはり、CPUより処理速度をあげるとなるとハイエンドクラスのGPUが必要なようです。

それでも、無いよりはある方がCPUへの負荷も減らせますし
3D製作や動画製作で役に立つ場面も多々出てくるとは思います。

もしかしたら3D製作ソフトの場合は、4770よりGTX650のが処理速度が遥かに速いということもあるかもしれません

GTX650はエントリーモデル(低価格帯のロースペック)になるので
そこまで凄い効果はないと思いますが、無いよりはある方が良い…ですね。

GTX650でCADや動画編集が出来るかどうかという問題なら
非常に快適とはいきませんが、問題なく動作します。
そこらのCPUに任せるよりは早く快適に動作はすると思います。
(core i7-4770との差はそんなに大きくないかもしれません)

ソフトウェアによってはcore i7-4770より何倍も処理速度が出るかもしれませんが
実際に調べられる環境がないもので・・・すみません…
海外サイトとかでも情報を調べてみたのですが、中々見つからず・・・

実際に入れてみる価値はあるのかどうかですが・・・


お役に立てず申し訳ないですが…
また何かご質問等ございましたらお気軽にどうぞ~。
2月5日なら午後19時~23時あたりまで対応可能ですし、コメントチェックしておきます。

2014 02/05 (Wed) 03:47 編集

No.208 / TenCo【管理人】 [#eAb5nx9M] No Title

>>nakatarikuさん

LM-iG500X3という機種が良いかもしれません!
HDDが500GBと少々少ないので、ご予算が許すのならば1TBにアップグレードして頂くとして・・・

詳しくは後ほど説明いたしますが、これ相当おすすめかもしれないです。
よろしければ今日帰宅後にレビューしておきますので
そちらをご覧頂ければと思います~。

2014 02/05 (Wed) 04:01 編集

No.209 / nakatariku [#IVW.6IvE] ありがとうございます!!

遅い時間だったのに、迅速なお返事ありがとうございます!!

やはり、LMiG300X2かLMiG500X3かで検討したいと思います。
ざっと計算してみましたら一万の差でした。

リアフロントケースファン
HDD1T
モニターEIZO FORIS FS2333-A
カードスロット
スピーカー [2ch/1.5Wx2] Logicool Multimedia Speakers Z150BK

だったらiG500X3かなあと傾いています。
ちょっと予算オーバーしますが、許容範囲です。

最後にもう一つ質問ですが、マウスコンピュータの修理保証ってどうでしょうか?
標準の一年保証で大丈夫でしょうか?

2014 02/05 (Wed) 15:37 編集

No.210 / TenCo【管理人】 [#eAb5nx9M] No Title

>>nakatarikuさん

返信が遅れてしまい申し訳ないです
iG500X3は結構オススメですね。

GTX660が優秀なGPUなので、PhotoshopやCADソフトでかなり活躍するのではないかと思います
GTX650とGTX660だと相当な性能差があるんですよ

GTX650は2009年頃のミドルアッパークラスの性能で
GTX660は3D用途だと2011年の世界最速シングルGPUだったGTX580に迫る性能があります

GTX580はゲーム用途でも3D用でもまだまだ一線級のスペックがありまして
2014年現在でも普通にハイスペックGPUとして現役で使えるほどの性能です。
(発売当初6万円くらいしましたからね・・・)

もしCADやPhotoshopでCUDAを使うのでしたらこちらがオススメです。

マウスの修理保証についてですが、1年で十分かなぁという印象ですね
パソコンは大体1年以内に壊れなければ3年は持ちます。
5年となってくると使用率や室温、埃などの環境に左右されます。

自分は去年マウスでPCを購入したのですが、ハイエンドモデルを
1年保証で購入してしまいました。
(マウスで4台買ったことがありますが、どれも結構長持ちしてるので)

一番最初に買ったPCなんか7年使えました(笑)

また何かご質問があればお気軽にどうぞ~

2014 02/05 (Wed) 21:22 編集

No.211 / TenCo【管理人】 [#eAb5nx9M] No Title

すみませんv-356
スピーカーについて書き忘れていました。

Logicool Multimedia Speakers Z150BK
これはマウスで購入すると2310円ですが、そんなに良い音じゃないんですよね・・・
これに2300円は勿体無い気がします。

もし、ご予算が許すのであればもう1500円追加して頂いて
http://kakaku.com/item/K0000061209/
Speaker System Z320
こちらのスピーカーなんかいかがでしょうか?

マウスでセット購入すると6300円するのですが、
Amazonなんかで買うと3800円程度で購入できるんです。

値段の割りに中々にバランスの良い音で聴けるので、結構オススメです。
音楽鑑賞が楽しくなると思います。


予算的に厳しいようでしたら
http://kakaku.com/item/01709510426/
こちらのスピーカーなんかは同じ値段でも
Logicool Multimedia Speakers Z150BKより良い感じで音が鳴ります。


参考程度に、私はこれを8年近く愛用しています
http://kakaku.com/item/01705010034/
ちょっと奮発しても、長く良い音楽を楽しめるなら~と思って購入しました。

上で紹介したSpeaker System Z320は長く色々な音楽が楽しめてバランスが良いのではないかと思います
価格の割に良い音が出るので、コスパはめっちゃ良いと思います!

2014 02/05 (Wed) 21:42 編集

No.212 / nakatariku [#x8eESrSM] Vectorworksは…

返信ありがとうございます!
色々と親切に説明いただけて感激です。
GPUについて無知過ぎて焦るんですが、使うであろうCADソフトのVectorWarksがCUDAではなくopenGL対応みたいなんですが、NVIDIA(R) GeForce(R) GTX660 やGTX650は対応するんでしょうか?

2014 02/05 (Wed) 22:35 編集

No.213 / nakatariku [#x8eESrSM] パソコンの保証について

一年保証でも大丈夫なんですね。
なるほど!
確かに今使っているPCは3年目くらいに一度故障があったんですが、それから何事もなく、実はもう10年目です。
さすがにもうネットを見るのと、Photoshopで簡単な作業をするので精一杯です。

スピーカーは別で買った方が良さそうですね。
ありがとうございます!
でも自分で取り付けられるか心配です。
なんせ初めてのデスクトップPCなので。。

2014 02/05 (Wed) 22:51 編集

No.214 / TenCo【管理人】 [#eAb5nx9M] No Title

GTX660とGTX650共にOpenGL4.3に対応してますよ。
問題なく動作するはずです。

また何かありましたらお気軽にどうぞ~!

2014 02/05 (Wed) 22:57 編集

No.215 / TenCo【管理人】 [#eAb5nx9M] No Title

>>nakatatikuさん

スピーカーの取り付けですが、ものすごく簡単なので大丈夫ですよー!
PCのフロントとリア(大概リア側に挿すと思います)に
フチが緑色のジャックがあるのでそこにブスっとコードを差し込めばオッケーです!
(ピンク色はマイク入力なので覚えておくと便利です)

差し込んだらPC側が勝手に
「今スピーカー付けたろ?これでええんか?」と聞いてきますので
適当にOK押していけば普通にPCスピーカーとして使えます

わからなかったらここで聞いて頂ければすぐ教えられると思いますので

2014 02/05 (Wed) 23:03 編集

No.216 / nakatariku [#x8eESrSM] 本当にありがとうございます!

色々と本当にありがとうございます!
無料で親切に相談に乗って頂いて、本当に感激してます。
勇気を出してネット購入できそうです。
管理人さんのオススメページから飛んで購入した方がアフィリ的に報酬があるとか、そういう仕組みではないんですか?
そうだとしたら、せっかくオススメ頂いたのに別のものを購入して申し訳ありません。

あと、遅い時間なのに迅速なお返事、本当にありがとうございました!!!

2014 02/05 (Wed) 23:06 編集

No.217 / TenCo【管理人】 [#eAb5nx9M] No Title

>>nakatarikuさん

お気遣いありがとうございます
趣味でやっているだけなので報酬とか無料とか気にしないでください

こういった会話が楽しめるのも趣味の一環なのです
このような辺鄙なブログを運営したところで、儲けなんか全くありませんし
そういった目的で運営しているわけでもないので・・・

時々レビュー用のデバイスやらソフトウェアやらを購入するので大幅赤字運営です(内緒)

アフィリエイトを絡めていない製品も紹介していますし
価格.comへのリンクとかamazonへのリンクなんかはアフィリエイトみたいなものは全く絡めていません
単純に私自信が「これ良いよ!」というものを紹介しているだけです
売れたところで私には何のバックマージンも無いです(笑)

私個人の損得で考えるとアフィリエイト等を利用して高く売れるものを【良く言って】薦めた方が良いのかもしれませんが
パソコン好きの一人として、またお読み頂いた方への感謝の気持ちもこめて
価格も性能も満足してパソコンライフが楽しめるものを紹介したいのです

なので出来るだけ安く買えるものを薦めていますし
こういった相談やコメントでお話できるのが楽しみなのです。

購入後はこのようなブログに用件がなくなってしまうかもしれませんが
宜しかったらまた遊びに来てやってください!

2014 02/05 (Wed) 23:36 編集

No.218 / nakatariku [#x8eESrSM] 失礼しました!!

無料とか報酬とかいやらしい話にしてしまって失礼いたしました。
管理人さんは本当に純粋な良心でこのブログを経営してらっしゃるんですね!
凄いです!!!
パソコンを久しぶりに買うにあたってリサーチしていたら偶然ここを知る事になったんですが、本当に幸いでした。
もし周りでパソコンを買う人が居たら真っ先にこのページをオススメしたいと思います。

また、買ってしまった後もちょくちょく拝見していきたいと思います!

今回は本当にありがとうございました!!!!!

2014 02/06 (Thu) 00:08 編集

Comment Form
コメントの投稿
HTMLtagは使用できません
ID生成と編集に使用します
管理者にだけ表示を許可する

Page Top

Trackback

Trackback URL

http://osusume-bto.com/tb.php/173-7dd31e5c

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Page Top

人気記事まとめ
GPU性能比較 CPU選び方 メモリの選び方 メモリの選び方
BTOパソコン比較【最新版】はこちら↓
比較アイコン2
新着記事
【最新版】BTOパソコンおすすめのメーカーはこれ!20社を比較 Dec 02, 2023
サイコムの評判と格安BTOパソコンメーカーとの比較【2023年】 Nov 06, 2023
STORMの評判と実際に使ってみた感想 Nov 06, 2023
G-TUNEの評判と実際に使ってわかったこと Nov 06, 2023
パソコン工房の評判と実際に使ってみた感想【iiyamaPC】 Nov 04, 2023
人気ランキング
最新コメント
プロフィール

TENCOH.

Author:TENCOH.
ゲーミング用PCの考察をしています
ただのゲーム&パソコン好き一般人です
消費者視点からのおすすめパソコンを
紹介できればと思っています

カウンターサイド
黒い砂漠
ウマ娘

カテゴリ
月別アーカイブ
リンク

このブログをリンクに追加する

軽量 ページネーション