【Sandy-E搭載】お手ごろハイスペックPC【クアッドチャネル】 - おすすめBTOパソコン
fc2ブログ
  1. Top
  2. » マウスコンピューター
  3. » 【Sandy-E搭載】お手ごろハイスペックPC【クアッドチャネル】

【Sandy-E搭載】お手ごろハイスペックPC【クアッドチャネル】

Core i7-3820搭載最新ハイスペックPC おすすめ度:★★★★☆

NEXTGEAR.jpg

 NEXTGEAR i830BA1
icon

 マウスコンピューター / G-TUNE
 インテル Core i7-3820 (3.60GHz)/ DDR3 16GBメモリ(DDR3-1600)/
 1TB HDD(SATAⅢ 6Gbps) / Nvidia Geforce GTX560搭載 / 
 Windows 7 Home Premium  64bit
 ¥11,2980(税込) 送料+手数料込み
 CPU:★★★★★
 VGA:★★★☆☆
 快適:★★★★☆
 価格:★★★★★

 適正:オンラインゲームをはじめ、高いメモリを要求するアプリケーション
     高性能なPCを必要とするクリエイティブ用途など 

 仕様書: NEXTGEAR X79/ GeForce 搭載 ブロンズモデル
icon
 販売元: G-TUNE Ultimate Gaming Machine
icon

 マウスコンピューターのゲーミングPCブランド『G-TUNE』が販売するハイエンドPC
 拘りの配線を生かしたエアフローと高い静音性、ケースの冷却性能が魅力
 品質を求める貴方に。

 


【CPU: Core i7-3820】
Intel_Ivy_Bridge.jpg

11月14日に発売されたintel SandyBridge-E ExtremeEdition
実売価格26000円のコアユーザー向けCPUです

Sandy-Eは『SandyBridge-Enthusiast』の略で
Enthusiast(熱狂的なファン)に向けたハイエンドCPUブランドです

文字通りコアユーザーのためだけに販売されているので
コスパ度外視で性能だけを追求した『力こそパワー』なCPUです

Sandy-Eの中でも3960Xと3930Kは6コア12スレッド(仮想12コアCPU)ですが
この3820はメインストリーム向けCPUと同じ4コア8スレッドになっています

3960Xや3930Kはコアユーザー狙いなので価格も大変高く、CPUだけで5万~10万出せる勇者向けですが
この3820は価格もメインストリームと殆ど変わらないため、バランスに優れたモデルとなります


主な性能ではメインストリーム向けCPUであるSandyBridge Core i7-2700kと殆ど変わりません
ゲーム面でも多少上回る程度で大きな差はありませんが…

しかしメモリ周りの性能ではかなりの違いがあります

従来のSandyBridgeはデュアルチャネルというメモリアクセスを利用していますが
このSandy-Eではクアッドチャネルという最新の技術を駆使しています

これは2012年4月29日に発売した第三世代インテル【IvyBridge】にも起用されておらず
いまのところSandy-Eだけのシステムとなりますね

クアッドチャネルについての詳しい説明はこちら

最近使われている主なCPUのメモリ帯域幅は

CPUチャネル帯域メモリ種類
i7-2700Kデュアル20GB/sDDR3-1600
i7-3820クアッド32GB/sDDR3-1600
i7-3960Xクアッド38GB/sDDR3-1600
i7-3770Kデュアル21GB/sDDR3-1600

こんな感じみたいです。
やはり最新のIvyBridgeよりSandy-Eのが優れているようですね…

ただ、Sandy-E【3960X】【3820】【3930K】ともに対応メモリがDDR3-1600までなので、このあたりが上限ですが
IvyBridge【3770K】は対応メモリがDDR3-2800と、遥か先を行っているので…
(DDR3-2800>DDR3-2400>DDR3-2133>DDR3-2000>DDR3-1800>DDR3-1600)

今後はデュアルチャネルでもクアッドチャネルに迫る性能を見せるかもしれません
実際にDDR3-2400で帯域を計った場合は3770Kが帯域31GBまで迫りました。

今後を見据えてIvyにするか、現行最速であるSandy-Eにするか迷うところではありますね。



【VGA: GeForce GTX560】
geforce-gtx-570-3qtr-low.png  

Nvidia Geforce GTX560はミドルクラスGPUになります
AMDで言うところのHD6870と同程度の性能があり、最新オンラインゲームもある程度遊べます

ゲームメインのコアユーザーにはお薦めできませんが、たまに遊ぶ程度でしたら十分でしょう。

その他のアプリケーションを動かすには十分すぎる性能を持っていますが
3Dグラフィックスを本格的にやるような方には物足りないレベルです。

しかし、大概のオンラインゲームでしたらこれでも余裕で遊べてしまいますので
価格と性能のバランスは良いかもしれません

GTX680>GTX580>GTX570>GTX480>GTX560Ti>GTX470>GTX560
GTX460(1GB)>GTX460(768MB)>GTX550Ti>GTS450>GTS250>9800GT>etc

普通にゲームを遊ぶのならこの程度でも十分です。




【RAM: 16GB】
DDR3-12800 4GBx4
アプリケーションを動かす上で十分すぎる容量が搭載されています

これだけあれば通常では使いきれないでしょう

更に容量がほしい方は追加カスタマイズで32GBを選ぶと良いですが
普通は使わないのでお薦めはしません

こちらのCPUは2枚つづりでメモリの性能が向上するクアッドチャネル対応なので
4枚綴りで搭載していくのが鉄板です



【ケース: G-TUNE Original】
静音性重視の重厚なデザインが魅力的で、見た目は非常に素晴らしい

冷却性は多数のファンを搭載した冷却ケースに劣るが、静音性は高く
こだわりの配線でケース内のエアフローは確保されています

feature_05.jpg

マウスコンピューター製PCは色々とツッコミ所も多いのですが
このG-TUNEモデルは出来が良く、コアなファンも多いのが特徴で
ケースの見た目も高級感があり、インテリア性も抜群なのが嬉しいところです

「ケースだけ売ってくれ」というユーザーも居るくらいのカッコ良さが売りの1つになっています

また、内部が広く作られており
マルチGPUの搭載も容易に行える拡張性も併せ持つ優秀なケースです

feature_03.jpg

冷却性能は高く無いですが、通常のBTOパソコンやメーカー製PCに比べて劣る事はなく
通常用途で困る事はないでしょう

さらに特徴として、フロントのLEDパネルの色を1タッチで切り替える事ができるため
インテリア性が高く、好みの外観に瞬時に変更できる心配りが高評価ですね

Blue(ブルー) Red(レッド) Cyan(シアン) Yellow(イエロー) Magenta(マゼンタ) の 5 カラーから選択可能
feature_02.gif



【電源: 700W】
700Wの80PLUS【GOLD】電源が搭載されていますので、容量的には問題ないでしょうね
品質はあまり良くないですが、普通に使用する分には十分な物です

電源の変換効率が極めて高いので、そこらの安物よりは良いでしょう

電源の変換効率についてはこちらの記事を参照して下さい
無駄に詳しく力説してしまっています → 意外と知らない電源の重要性

これなら十分な容量がありますし、エコ電源でもありますので環境に優しいです

変な電源を使っている低スペックPCよりも電気代が安くなってしまうことも…
さすが80PLUS【GOLD】ですね!

この性能のPCでノーマル電源と80PulsGOLD電源の電気代を比較してみると結構面白い結果になります
1日5時間を3年間使う計算でいってみましょーか!

【1日5時間アイドル状態】 ネット閲覧などもこのくらい
電源5時間/day一ヶ月あたり一年あたり3年間合計
Nomal21円649円7785円23355円
Gold14円437円5428円15745円

結構な差がでますね…ちなみにこれアイドル状態での計測です
何もせずただPCを5時間つけているだけでこのくらいの電気代が掛かっています。
ゲームをしたり負荷をかければ更に消費電力が上がるので、価格の差はもっと広がるでしょうね


【1日3時間のゲームのみ】その他は電源OFF状態
電源3時間/day一ヶ月あたり一年あたり3年合計
Nomal23円722円8666円25997円
Gold15円487円5842円17526円

1日に3時間だけネットゲームをする方ですと大体このくらいですかね…
大雑把な計算なので参考程度にとどめてくださいね


【1日5時間ゲーム+19時間つけっぱなし】 コアゲーマー状態
電源24時間/day一ヶ月あたり一年あたり3年合計
Nomal119円3669円44026円132096円
Gold90円2473円29680円89040円

常時PCつけっぱなしだと恐ろしいことになりますが
金額にだまされてはだめです。

月に2回お酒を飲みに行く人は月1~2万として3年で36~72万くらい
週末必ず飲み会や食事に行く人は3年で70万~150万くらい使っている計算ですし
食べ歩きや車、音楽が趣味な方なんかは3年間で200万以上かかっていることもあります

というか10万円渡されて、「これで3年間好きなだけ遊んでみ」と言われたら中々難しいですよね…(笑)
実はパソコンってお金が掛からない趣味なのかもしれません。

と、話が飛んでしまったので閑話休題
ノーマル電源とゴールド電源では3年間で結構な差がでますので、ゴールド電源は相当お得ということですね。






【総評】
ゲーム用途だけに向けるならお薦め度は低いですが、様々な場面で使う方には有用です。
ゲームもしつつ、クリエイティブな活動もしつつ、サーバー機としても使えるそんな汎用性があります。

もちろんゲーム用途でも結構な性能がありますので、大概のゲームはこなせてしまうでしょう

TERAやPSO2、スカイリム、BF3、AIONあたりでは物足りないかもしれません
C9やマビ英雄くらいならこれでも十分じゃないでしょうか
その他のゲームでも十分だと思います

このPCの売りとしては、やはり高性能メモリを最大限まで搭載できることと
クアッドチャネルによるデータ転送速度の向上がメインでしょう。

メモリを多く使うアプリケーションを利用する方にはお薦めできます。





【私信】>>安光さん

予算や詳しい用途がわからなかったので、とりあえず最低限の値段で組めるものを見繕いました
予算上余裕があるようでしたらもっと性能の高いものが構成できますが如何でしょうか?

ゲームなどはプレイなされますか?
もしゲームは一切やらないということでしたらこれでも十分だと思います

3DグラフィックスをやるとかであればGPUをクリエイター向けのものにしたりと幅はでますが…
サーバー機やLinuxでしたらこのくらいのモデルで十分ではないでしょうか

一応これでもLinuxは動くと思いますが、絶対に動くとは言いきれませんので
お使いになる予定のLinuxの種類で動作環境を検索してみてください

また、WindowOSを全く必要とせず、Linuxだけで動かす予定であれば
OS抜きのモデルを購入するとお得かもしれません

より詳しい注文があればお気軽に仰ってください
再度レビューします
マウスコンピューターの関連記事

Comment

No.161 / 安光 [#-] クアッドチャネル メモリー

ありがとうございます。IVY Bridge
は、クアッドチャネルは無いのですね?
可能であれば、担当者様から私に直接コンタクトしていただけないでしょうか。

2012 05/04 (Fri) 09:00

No.162 / 安光 [#-] クアッドチャネル メモリー

ありがとうございます。IVY Bridge
は、クアッドチャネルは無いのですね?
可能であれば、担当者様から私に直接コンタクトしていただけないでしょうか。

2012 05/04 (Fri) 09:02

No.163 / TenCo【管理人】 [#aEtfd7zU] コンタクトというのは

>>安光さん

>可能であれば、担当者様から私に直接コンタクトしていただけないでしょうか。

担当者というのは私のことで良いのでしょうか…?
このブログは一人で運営しているので、担当というものは無いですが
私のことを指しているのであれば、コンタクトすることは可能だと思います。

どこに連絡を差し上げれば宜しいでしょうか?

2012 05/04 (Fri) 16:28 編集

Comment Form
コメントの投稿
HTMLtagは使用できません
ID生成と編集に使用します
管理者にだけ表示を許可する

Page Top

Trackback

Trackback URL

http://osusume-bto.com/tb.php/158-1484fde9

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Page Top

人気記事まとめ
GPU性能比較 CPU選び方 メモリの選び方 メモリの選び方
BTOパソコン比較【最新版】はこちら↓
比較アイコン2
新着記事
【最新版】BTOパソコンおすすめのメーカーはこれ!20社を比較 Dec 02, 2023
サイコムの評判と格安BTOパソコンメーカーとの比較【2023年】 Nov 06, 2023
STORMの評判と実際に使ってみた感想 Nov 06, 2023
G-TUNEの評判と実際に使ってわかったこと Nov 06, 2023
パソコン工房の評判と実際に使ってみた感想【iiyamaPC】 Nov 04, 2023
人気ランキング
最新コメント
プロフィール

TENCOH.

Author:TENCOH.
ゲーミング用PCの考察をしています
ただのゲーム&パソコン好き一般人です
消費者視点からのおすすめパソコンを
紹介できればと思っています

カウンターサイド
黒い砂漠
ウマ娘

カテゴリ
月別アーカイブ
リンク

このブログをリンクに追加する

軽量 ページネーション